コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

無料でできる税金がわからないときの調べ方と留意点

税理士である自分がやっている方法も交えながら、無料でできる税金がわからないときの調べ方・留意点を解説します。 どうしても答えが気になりますが、「どうしてその答えになるのか」という理由を意識するのが大事です。   目次1 […]

2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

支払調書と収入があわないときどうするか

支払調書と、自分が集計した収入・源泉所得税があわないことってあります。 支払調書は、正しい経理方法ではなく、お金を支払ったタイミングでつくられることもあるからです。 こんなときは、正しい経理方法、つまり自分で集計した数字 […]

2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

社長の退職金。そのお金をどう準備するか

退職金のため、まとまったお金を用意するには、黒字の積み重ねが基本です。 ただ、その準備には長い時間がかかるので、経営セーフティ共済、生命保険、小規模企業共済などを利用することも検討してみましょう。   目次1 基本は黒字 […]

2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

退職金には税務上の上限がある。その理由と計算方法。

退職金をいくらにするかは、それぞれの会社の自由です。 しかし、税務上は経費としての上限がもうけられています。 その理由と計算方法を解説します。   目次1 退職金には税務上の上限がある理由2 退職金の上限の計算3 まとめ […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

オーナー社長が退職金を意識しておくべき理由

退職金は、税金面でとても優遇されています。 経費がある……退職所得控除 税金は、所得の半分にかかる……1/2課税 ほかの所得と合算しない……分離課税 社会保険がかからない まとまったお金など準備する必要もありますが、退職 […]

2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

【フリーランス向け】所得とは?じつは10種類もある

所得税や住民税の話をしていると「○○所得」という言葉がよくでてきます。 すべての収入・経費をまとめて計算できるならスッキリするのでしょうが、そうもいきません。 どんな種類の所得があるのかを解説します。   目次1 所得は […]

2023年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

給与:年収96万円~240万円で手取りはどれくらい変わるか

年収の壁といわれるものがありますが、インパクトが大きいのは社会保険の扶養からはずれるかどうかのラインでしょうか。 年収96万円~240万円で手取りがどれくらい変わるか、まとめました。   目次1 年収130万円以上から社 […]

2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 消費税

消費税を滞納しないためにお金をいくら残しておけばよいのか

消費税は滞納がおおい税金です。 「お金=利益」ではないですし、会計データをパッとみてもいくら納めるのかがわかりにくいからです。 その消費税を、どんなタイミングでいくら納めるのかを解説します。   目次1 消費税は滞納がお […]

2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

宝くじに税金はかからないが、福引にはかかる

宝くじに当たったんだけど、税金はかかるのだろうか……? 宝くじにあたっても、税金はかかりません。 なお、宝くじと似たものに福引がありますが、この福引には税金がかかります。   目次1 宝くじに税金はかからない1.1 所得 […]

2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

社長の家族の給与に月8万円が多い理由

家族の給与に月8万円(年収96万円)が多いのは、次のような理由からです。 家族の税金がゼロ 社長の社会保険の扶養にはいることができる 社長自身の税金がすくなくなる 会社の手間がすこし減る 以下、それぞれ解説します。   […]

2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

複数の収入があるときの年収103万円の壁

あるところから給与をもらっているけれど、他にも収入がある。 パート・アルバイトを掛け持ちしている 国民年金など公的な年金も受けとっている 生命保険の私的な年金も受けとっている 証券会社で株の取引きをしている その他の収入 […]

2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

年収の壁(100万円、103万円、106万円、130万円)

家族がパートやアルバイトをしていると、年収○○円以上だと税金や社会保険がふえる、というラインがあります。 これが、年収の壁です。 年収100万円……住民税 年収103万円……所得税 年収106万円……健康保険・厚生年金 […]

2023年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

家族が扶養からはずれると税金はいくら増えるのか

家族が扶養にはいっていると、配偶者控除や扶養控除のおかげで税金がすくなくなります。 その仕組みについて、次のことを解説します。 扶養にはいるための条件 扶養にはいっていると、いくら税金が減るのか 扶養からはずれると、いく […]

2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

【フリーランス向け】所得税の計算方法を図解でざっくり解説

所得税のことを調べていると、○○所得や○○控除といったよく似た言葉がいたるところにでてきます。 スムーズに理解するには、その言葉が計算のどの過程でつかわれるのかを意識しておくことがポイントです。   目次1 全体像2 ち […]

2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

知識ゼロの社長は会計をどう勉強すればよいか

会計の知識がゼロで事業をはじめたとしても、わざわざ簿記の勉強をする必要はありません。 しかし、自分が疑問に感じたことは、こまめに、まずは自分で調べながら解消していきましょう。 数字や知識も道具なので、つかわなければ強くな […]

2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

粗利が大事な理由と改善の手がかり

決算書など経理の書類は慣れないと見づらいものなので、大枠を押さえるところから始めるのがおススメです。 売上ー経費=利益 この大枠からちょっと踏み込み、経営に役立てるために必須なのが粗利の存在です。 この粗利について解説し […]

2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

王座戦をみて感じた解説の重要さと活用法

王座戦第4局を観戦しましたが、解説がなかったらスゴさに気づいていなかっただろうな…… その解説について考えてみました。   目次1 将棋は初心者ともいえないレベルですが2 解説の重要さ3 解説の活用法 将棋は初心者ともい […]

2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

お車代や謝礼をゼロ並び・キリのよい金額にする方法

個人のかたに、セミナー代、原稿料などの支払いをすると、源泉徴収が必要です。 その結果、相手への支払い額はどうしてもギザギザした数字になってしまいます。 ゼロ並びの数字、キリのよい数字にしたいんだけど…… そのための計算方 […]

2023年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc こんな風に考えています

会計ソフトの入力を当事務所でおこなう理由

税金のためだけではなく、経営の判断・管理のベースになるのが会計ソフトの入力です。 これは基本的に当事務所でおこなっていますが、もし興味があるならできるようになるまでサポートもしています。   目次1 時間や知識の問題、そ […]

2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度

免税事業者が消費税を請求しない・値引きするときの請求書の書き方

免税事業者はどう請求書を書けばよいのか、という問題があります。 令和11年(2029年)9月までのことですが「税込み・○○%」と入れておくのがよいでしょう。 そうでないと、取引先の納税が増えてしまうからです。   目次1 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

分からない将来のために数字をどう役に立てるか
2025年7月1日
自分の手を汚さなければ掃除にならない
2025年6月30日
経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力
2025年6月27日
7月はちょっとした経理の繁忙期。どう乗り切るか
2025年6月26日
会社の現金が帳簿よりも少ない・多いときの原因と対策
2025年6月25日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (231)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (50)
  • 節税 (24)
  • 消費税 (29)
  • お金と数字のこと (97)
  • ビジネスのこと (20)
  • 税理士あれこれ (33)
  • こんな風に考えています (78)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年7月1日お金と数字のこと分からない将来のために数字をどう役に立てるか
  • 2025年6月30日こんな風に考えています自分の手を汚さなければ掃除にならない
  • 2025年6月27日ビジネスのこと経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP