コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

住宅ローン控除:自宅で事業をするときは要注意

フリーランスが自宅で事業をするときは、事業用につかっている割合により住宅ローン控除が受けられなくなることがあります。 どのような仕組みになっているのかを解説します。   目次1 家賃または減価償却費が経費になる2 事業用 […]

2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

同族会社は黒字と赤字のどちらがよいのか

一人社長や家族で経営している同族会社は、役員報酬や経費の使いかたについて外部からうるさく言われることはあまりありません。 そのため、会社を黒字・赤字のどちらにすることもできると言えます。 黒字と赤字。それぞれの良いところ […]

2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

医療費控除でよくある疑問6選

医療費控除について、次のような疑問にお答えします。 集計はどうするか いつの医療費が対象か カード払いの医療費はいつ支払ったことになるのか どんな医療費が対象になるのか 病院に行くための交通費は対象になるのか 受けとった […]

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

数字に強くなるための3つの方法

数字は道具です。 道具は使わなければ、上手くなりません。 なので数字に強くなるには、数字を使う必要があります。   目次1 会計や税金のルールは取扱説明書2 数字に強くなるための3つの方法2.1 定期的に見ている・気にし […]

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

フリーランスの税金で経費になるもの・ならないもの

ひとくちに税金といっても、色々なものがあります。 その税金について、経費になるもの・ならないものを解説します。   目次1 経費になる税金1.1 事業以外でもつかっているモノ1.2 消費税の経理方法による違い2 経費にな […]

2024年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

税務署は申告書などの控えに印鑑を押さなくなる予定です

税務署から「令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて」という情報が公開されています。 令和7年からは、日付印の押してある紙での控えが手に入らなくなるのです。   目次1 税務署は申告書の控えに印鑑を […]

2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

個人事業主が減価償却を忘れたらどうなるか

減価償却は、法人は任意・個人は強制とされています。 そのため、個人事業主が減価償却を忘れたら、減価償却費にできるトータルの金額がへってしまいます。 複数年でみたときに、トータルの経費がすくなくなってしまうのです。 これを […]

2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

確定申告の無料相談会を効率よく利用するには

個人の確定申告がおこなわれる2月~3月の間、税務署はとても混みます。 建物のなかに入りきれないほどの人数が並ぶこともあり、寒い中で待つのも大変です。 税務署とは別の場所でおこなわれる相談会を利用することも検討しましょう。 […]

2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

自分のやりたいことを数字で表現するのも大事

モノ作りと経営は、似ているところがあります。 作るものを決め、設計をし、スケジュールする。 なりゆきまかせというのは、ちょっと怖いものです。   目次1 モノ作りは設計から2 やりたいこと・欲しいものを数字で表現する3 […]

2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士を上手に活用するために必要なこと

税理士の仕事は税金の計算をつうじて、それぞれのやりたいことが上手くいくようにサポートすることでもあります。 より上手に税理士を活用するための心構えというか考え方を記事にしました。   目次1 税理士は敵ではない2 税理士 […]

2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

年商や資本金よりも気にすべきこと

年商や資本金よりも、利益や財産の内訳を気にすべきです。 これら2つの言葉に惑わされずに、自分の道をすすみましょう。   目次1 年商、資本金とは2 年商や資本金よりも気にすべきこと3 まとめ 年商、資本金とは ビジネスを […]

2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 arai-zc 会計・税金(入門編)

取引先に請求する交通費は売上か立替金となる

交通費込みで売上を請求したとき、その交通費分は売上か立替金として経理します。 どちらの方法でも利益はおなじになりますが、簡易課税をつかっているときは立替金のほうがすこしおトクになります。 この2つの方法の違いや立替金とす […]

2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

「所得20万円以下なら申告不要」の落とし穴

「副業の所得が20万円以下なら申告しなくてもよい」というルールを聞いたことがあると思います。 そのルールの意味と、そのルールが適用されない落とし穴について解説します。   目次1 「所得20万円以下なら申告不要」の意味2 […]

2024年1月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会計ソフトの入力後に必ずチェックすべきこと5選

会計ソフトの入力は、入力後のチェックが欠かせません。 もしミスなどがあれば、いずれ直さなくてはいけない日がきますし、たまればたまるほど面倒になってしまいます。 そのチェックをどうするかについて解説します。   目次1 チ […]

2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

未入金の売上にかかる源泉所得税はどう申告するか

今年12月までに請求し、翌年に入金される売上にかかる源泉所得税。 この源泉所得税は、今年の申告に含めてもよいし含めなくてもよいのです。 その理由や気にするべきことについて解説します。   目次1 未入金分の源泉所得税は申 […]

2023年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

お正月に特有の出費は経費になるか

正月飾り(門松・しめ縄・鏡餅・熊手)、年賀状、おせち料理・年越しそば、新年会、お年賀、お年玉、初詣の交通費、お賽銭、祈祷料(初穂料・玉串料)、お守り・お札。 これらお正月に特有の出費が経費になるかどうか、解説します。 な […]

2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

現金がマイナスになる8つの理由と解消方法

現金がマイナスになることはありえません。 もしマイナスなら、実際の残高と会計データ上の数字にちがいがあることになります。 その原因と解消方法を解説します。   目次1 現金がマイナスになる8つの理由と解消方法1.1 現金 […]

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士に頼んだのに税金がふえることはあるのか

せっかくお金をはらって税理士に頼んだのに、自分でやるより税金がふえてしまうことはあり得ます。 でも、それはまちがった方法をつかっている・ルール違反をしていることが原因のはずです。 税理士に頼んで得られるものについても考え […]

2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士からよりよい説明を引き出すコツ

税理士の説明をきいてもイマイチよくわからない…… こんなことにならないように、よりよい説明を引き出すためのコツを解説します。   目次1 税理士だって悩んでいる2 税理士からよりよい説明を引き出すコツ2.1 「何がわから […]

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

クリスマスプレゼントやお年玉に税金はかかるのか

通常は、クリスマスプレゼントやお年玉に税金はかかりません。 ですが、世間の相場をこえるときは贈与税がかかる可能性があります。 また、誰が誰にあげたのかにより、ほかの税金がかかる可能性もあったりします。 もらった側・あげた […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日
事業で作っているのはケーキかみそ汁か
2025年9月8日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (82)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
  • 2025年9月10日お金と数字のこと会社の数字を見やすくするヒント

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP