コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

同じものでも見え方は人それぞれ。大枠から合わせるのが大事

誰でも知らないことはあるのが当たり前です。 そして、知らないことは大枠から少しづつ理解していくのも当たり前。 そのための環境はどうしていますか?   目次1 同じものでも見え方・表現は人それぞれ2 「大枠から少しづつ」合 […]

2024年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

社長の話を聞いてもらうには「なぜ・どうなる」が必要

どうしたら社長の言うことを聞いてくれるのか。 そのためには社長が見ているものと従業員が見ているものを揃える必要があります。   目次1 社長の話を聞いてもらえない理由2 「なぜ・どうなる」が必要3 まとめ 社長の話を聞い […]

2024年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

給与の締め日・支払い日を決めるときのポイント

給与の締め日・支払い日は、資金繰りと給与計算にかかる時間をみてから決めましょう。 そのポイントについて解説します。   目次1 給与の締め日・支払い日を決めるときのポイント1.1 給与の計算にかかる時間1.2 給与をはら […]

2024年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

ちょうど1円の黒字にするには会社の利益がいくら必要か

たとえ1円でも黒字は黒字です。 でもピッタリ1円にするには「89,701円」の税引き前利益が必要になります。 その計算過程を解説します。   目次1 計算にあたってのポイント1.1 法人税・住民税・事業税は最後にひく1. […]

2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

「黒字のつもりが赤字になった」を防止する経理方法

黒字だと思っていたのに、決算のとき特有の経費により赤字になってしまうことがあります。 これを避けるには、計画をつくったり毎月の経理をすこし変えるやり方もあるので、その代表的な方法を解説します。   目次1 黒字のつもりが […]

2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

自宅(持ち家)が事務所のときはどう会社の経費になるか

会社を設立して社長の持ち家で仕事をするときは、減価償却費ではなく家賃が会社の経費になります。 その理由と家賃について注意すべき点を解説します。   目次1 よくある勘違い2 自宅が事務所のときはどう会社の経費になるか2. […]

2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

お金を受けとらないときに「ありがとうございました」と言うか

「来てくれてありがとう」という意味もあると思うのです。   目次1 気のない「ありがとうございました」2 独立してからの「ありがとうございました」3 お金を受けとらないときに「ありがとうございました」と言うか 気のない「 […]

2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

数字にも賞味期限があるのでざっくりでもよい

経理は、基本的には「今どうなっているか」を知るためにおこなうものです。 そのためには「今」を忘れないうちに試算表などをつくる必要があります。 それが数字の賞味期限なので「細かいところまでキッチリ」ではなく「大きな忘れ物を […]

2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

問題も答えも自分のなかにある

大事なことは目に見えないこともおおいです。 それを言葉や数字で表現することも大事なのです。   目次1 問題は自分でみつけるのが経営2 答えも自分でみつける3 問題も答えも自分のなかにある 問題は自分でみつけるのが経営 […]

2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

決算・申告をしなくてもよいならどうする?

やれと言われると、やりたくないものです。 決算・申告をしなくてもよいとなったときのことを考えてみましょう。   目次1 決算・申告のない世界2 決算・申告をしなくてもよいならどうする?2.1 いくら儲かっているのかわから […]

2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士が考える「良い税理士」と探し方のポイント

良い税理士は、相手の希望にこたえてくれます。ときには希望以上に。 その希望を言葉や数字におきかえるところから手伝ってくれるのも良い税理士です。 技術的なことのまえに、どんなことに着目すればよいのか解説します。   目次1 […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社は他人:社長と株主は別の人だと理解していないと思わぬ税金がかかる

自分がつくった会社でも、それは他人です。 これを知らないと思わぬケガ、つまり余計な税金をはらうことにもなってしまいます。 会社が他人という仕組みから、経営をするときに気をつけることの大筋について解説します。   目次1 […]

2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

所得税の確定申告が終わったら後で困らないためにやっておくこと

所得税の確定申告が終わったら、今後にそなえて次のことをやっておきましょう。 今後はらう税金の確認 書類と申告書(控え)の保存 とつぜん他の税金の納付書がとどいてビックリしたり、来年の申告がスタートからつまづくことを避ける […]

2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

年度途中から協会けんぽに入るときの役員報酬の設定

役員報酬には「毎月おなじ金額でなければ経費にならない」というルールがあります。 年度途中から協会けんぽに入るときは、このルールのせいで税金が増えてしまう可能性がでてきます。 それを避けるためにどうすべきか、を解説します。 […]

2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

貸借対照表が出来上がるまでの過程と見方のコツ

損益計算書はみなれているかたも多いですが、貸借対照表は簿記をしらないと取っつきにくいものです。 ですが、お金のことを考えるときは貸借対照表が必須になります。 簡単なサンプルをつかって貸借対照表が出来上がるまでの過程と見方 […]

2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

領収書がなくても経費にできるのはどんなときか

領収書がなくても、カード明細や銀行の振込明細・電子マネーの履歴などがあれば経費にすることができます。 これらの書類がなにもない場合にもすこし触れますが、なぜ領収書が必要かというところから解説します。   目次1 なぜ領収 […]

2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

会計ソフト入力は自分のところでやるのがホントはよい

フリーランスなら本人が、会社なら経営者やお金の管理をしているかたが会計ソフトの入力をすることを「自計化」と会計業界ではよんでいます。 この自計化は「決算書が読めない」を解決する方法の一つなのです。   目次1 決算書は読 […]

2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 節税

節税で大事なのは「いくらお金が残るか」

とにかく税金がへればよいのではなく、税金「だけ」がへる節税が本物です。 そのためには、時間と頭をつかいましょう。   目次1 税金がへるのを節税というが2 節税で大事なのは「いくらお金が残るか」3 まとめ 税金がへるのを […]

2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

200円くらいでできる冬の贅沢

すみません、正確には電気代もかかります。   目次1 200円くらいでできる冬の贅沢2 贅沢とはお金をたくさんつかうことではない3 お金は道具 200円くらいでできる冬の贅沢 とても寒い日に、半袖でも寒くないくらい暖房を […]

2024年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

去年と所得がほぼ同じなのに所得税の還付が減るのはなぜか

去年と所得がほぼ同じでも、源泉徴収や予定納税が変わることがあります。 そのため還付の金額が変わるのです。   目次1 還付=いちど払った税金が戻ってくること1.1 源泉徴収1.2 予定納税2 去年と所得がほぼ同じなのに還 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 35
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

事業とは自分だけの「わらしべ長者」を作ること
2025年11月21日
会計データを活かすために欠かせないもの
2025年11月20日
多すぎる情報とどう付き合うか
2025年11月19日
泥棒に学ぶ経営(盗跖の五徳)
2025年11月18日
役員賞与に迷った時の3つの選択肢
2025年11月17日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (270)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (54)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (34)
  • お金と数字のこと (125)
  • ビジネスのこと (31)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (85)
  • お知らせ (2)
  • その他 (9)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年11月21日ビジネスのこと事業とは自分だけの「わらしべ長者」を作ること
  • 2025年11月20日お金と数字のこと会計データを活かすために欠かせないもの
  • 2025年11月19日こんな風に考えています多すぎる情報とどう付き合うか

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP