2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 年末調整って経理ではどんな作業をしているのか 経理担当や税理士が、年末調整でどんな作業をしているかについて解説します。 年末調整は、従業員それぞれのプライベートに踏み込む可能性もあるものです。 見えないところで段取りを考えたり気をつかったりすることもあるので、時間の […]
2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) Suicaなど交通系ICカードのチャージは経費ではない 交通系ICカードは、チャージしたときではなく、つかったときに経費になります。 チャージした時点では、現金が電子マネーに変わっただけだからです。 いざ交通費としてつかったときは、Excelなどで明細をつくっておきましょう。 […]
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 事業主貸と事業主借は取り違えてもよい理由と注意点 事業主貸・事業主借は、お金を事業用・プライベートに区別するための科目です。 どちらを使うかをまちがったとしても、利益や税金に影響はありません。 決算・申告がおわれば相殺され、元入金に組み込まれるからです。 事業主貸と […]
2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 個人の税務調査と脱税ランキング【R4年度】 「令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」が国税庁から公表されました。 個人の税務調査にかんする資料ですが、その内容を考えてみました。 なお、R4事務年度は、R4年7月~R5年6月です。 4月に人事異動などあれば、 […]
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 会計ソフトの摘要は入力ルールを決めておくべき理由 カタカナ、アルファベット、数字、略称などを全角・半角のどちらで入力するか……? ちょっとマニアックな話ですが、会計データは後から検索することが多いものです。 そのとき困らないように、入力ルールは決めておいた方がよいと思う […]
2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 損金不算入になるとお金はどうなるか 損金不算入とは、経費にはなるが損金とはならないことを意味します。 これは、お金が出ていったのに(税務上の)経費にならないということです。 それはもったいない……ということもありますが、そこにはお金の問題もからんできます。 […]
2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 役員賞与を支給しないなら知っておくべき落とし穴 役員賞与を支給しないときは、それを決めたのがいつかにより扱いが変わります。 支給日より前……賞与辞退届・株主総会の議事録をつくりましょう 支給日より後……絶対に避けましょう 「会社からお金が出ていっていないし、利益に […]
2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 青色事業専従者はパートをしてもよいのか 青色事業専従者であっても、パートをすることはできます。 本業は家族の仕事で、パートは副業、という位置づけなら。 副業なので本業の妨げにならないように、そして時間も短めにしておくことがポイントです。 これは比較の問題でもあ […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 勘定科目を選ぶ前に知っておくべきこと 勘定科目について絶対的なルールはありません。 なので自由なわけですが、次のようなことに気をつけましょう。 いい加減という印象をあたえない 同じものは同じ科目に 自分なりのルールを決める 雑費は避けたい なんのための帳簿か […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 支払調書と収入があわないときどうするか 支払調書と、自分が集計した収入・源泉所得税があわないことってあります。 支払調書は、正しい経理方法ではなく、お金を支払ったタイミングでつくられることもあるからです。 こんなときは、正しい経理方法、つまり自分で集計した数字 […]
2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 社長の退職金。そのお金をどう準備するか 退職金のため、まとまったお金を用意するには、黒字の積み重ねが基本です。 ただ、その準備には長い時間がかかるので、経営セーフティ共済、生命保険、小規模企業共済などを利用することも検討してみましょう。 基本は黒字の積み重 […]
2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 退職金には税務上の上限がある。その理由と計算方法。 退職金をいくらにするかは、それぞれの会社の自由です。 しかし、税務上は経費としての上限がもうけられています。 その理由と計算方法を解説します。 退職金には税務上の上限がある理由 退職金をいくらにするか……? 大前提と […]
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) オーナー社長が退職金を意識しておくべき理由 退職金は、税金面でとても優遇されています。 経費がある……退職所得控除 税金は、所得の半分にかかる……1/2課税 ほかの所得と合算しない……分離課税 社会保険がかからない まとまったお金など準備する必要もありますが、退職 […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 【フリーランス向け】所得とは?じつは10種類もある 所得税や住民税の話をしていると「○○所得」という言葉がよくでてきます。 すべての収入・経費をまとめて計算できるならスッキリするのでしょうが、そうもいきません。 どんな種類の所得があるのかを解説します。 所得はすべてま […]
2023年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 宝くじに税金はかからないが、福引にはかかる 宝くじに当たったんだけど、税金はかかるのだろうか……? 宝くじにあたっても、税金はかかりません。 なお、宝くじと似たものに福引がありますが、この福引には税金がかかります。 宝くじに税金はかからない 個人で収入があると […]
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 社長の家族の給与に月8万円が多い理由 家族の給与に月8万円(年収96万円)が多いのは、次のような理由からです。 家族の税金がゼロ 社長の社会保険の扶養にはいることができる 社長自身の税金がすくなくなる 会社の手間がすこし減る 以下、それぞれ解説します。 […]
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 複数の収入があるときの年収103万円の壁 あるところから給与をもらっているけれど、他にも収入がある。 パート・アルバイトを掛け持ちしている 国民年金など公的な年金も受けとっている 生命保険の私的な年金も受けとっている 証券会社で株の取引きをしている その他の収入 […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 年収の壁(100万円、103万円、106万円、130万円) 家族がパートやアルバイトをしていると、年収○○円以上だと税金や社会保険がふえる、というラインがあります。 これが、年収の壁です。 年収100万円……住民税 年収103万円……所得税 年収106万円……健康保険・厚生年金 […]
2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 【フリーランス向け】所得税の計算方法を図解でざっくり解説 所得税のことを調べていると、○○所得や○○控除といったよく似た言葉がいたるところにでてきます。 スムーズに理解するには、その言葉が計算のどの過程でつかわれるのかを意識しておくことがポイントです。 全体像 まずは、全体 […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編) 年明けにやらなきゃいけない年末調整以外の3つのこと 事業をしていると、年末年始には次の4つの手続きが必要になります。 年末調整 法定調書の提出 給与支払報告書の提出 償却資産税の申告 それぞれがどのようなものか、解説します。 年末調整(12月) 役員報酬や給与からは、 […]