コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 arai-zc その他

国税庁(e-Tax)のフリした詐欺メールが届いた

e-Tax 税務署からの【未払い税金のお知らせ】というタイトルで、メールが届いていました。   「税金を払ってね」という督促は、基本的に書面で届くため、まあ詐欺メールかなと思ったのですが、どんなものか気になった […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 arai-zc 会計・税金(入門編)

【会社の税率】利益のどれくらいが税金になるのか?

会社には、いろいろな税金がかかります。 中でも代表的なのは、儲け(利益)に対してかかる法人税・住民税・事業税の3税目です。 これらをまとめると、ざっくり利益のどれくらいが税金になるのか?   特に、家族経営や一人社長の場 […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 arai-zc 会計・税金(中級編)

役員報酬をゼロにした場合、生活費はどうする?

会社を黒字にしたい…… 個人で税金を払いたくない…… あまり深く考えていなかった…… 他にも色々な理由があると思いますし、その理由が悪いという事はありません。 役員報酬がゼロという事も、悪いことではないですよ。   でも […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 arai-zc 会計・税金(入門編)

源泉徴収の仕組み・理由・しないとどうなる?

事業を行っていると、さまざまな支払いが生じます。 その中でも、給与など特定の支払いについては、所得税を天引きして支払う必要があります。 そして、天引きした所得税は、社員や取引先ではなく、税務署へ納めます。   この「所得 […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士からアドバイスがない?その理由を税理士が考えてみた

せっかく税理士に依頼をするなら、税金の計算だけではなく、色々なアドバイスや提案も欲しいですよね。 ○○してみるのは、どうでしょう? △△をすると、節税になりますよ。 ◇◇をすると、○○というデメリットがありますが、□□と […]

2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

赤字でも去年が黒字なら、税金が戻ってくる?【繰戻し還付】

赤字は、基本的に、将来の黒字と相殺するために繰り越していきます。 将来の税金を少なくするために。 (赤字の繰り越しについての記事はこちら)   もし、今年が赤字でも、去年が黒字なら、繰戻し還付という特例があります。 去年 […]

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 arai-zc インボイス制度

【インボイス制度】登録すると、何がどんな風に公表されるのか? 

令和5年(2023年)10月から、消費税について、インボイス制度が始まります。 この制度が始まると、免税事業者は取引金額を減らされてしまう恐れもあるのですが、制度の由来であるインボイスとは、自分が課税事業者であることを証 […]

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

赤字の年の翌年、税金はどうなる?【繰越控除】

事業を行っているときの税金は、「利益×○○%=税金」と計算します。 では、次のように「去年が赤字」で「今年は黒字」になったら、どう計算するのでしょうか?     「300×○○%=税金」とはならず、去年の赤字を考慮して計 […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 arai-zc 会計・税金(入門編)

税務上、法人税は経費にならない。その理由は?

法人税を支払ったのに、経費にならない。 これは、税務上、つまり法人税を計算する時だけの事なのですが、なぜ?って思いますよね。 お金は出ていっているのに。 その理由を解説します。   目次1 税務上の経費を「損金」という2 […]

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

仕訳とは? 仕訳の数え方は?

いま、いくら儲かっているのか? いま、手持ちの財産にはどんなものがあるのか? これらを計算するためには、複式簿記によって帳簿を作る必要があります。   その帳簿の個々のデータを「仕訳」と呼びます。   目次1 帳簿を作る […]

2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士を変えるときに気を付けること

料金が高い…… サービスに不満がある…… なんか話がしづらい…… こちらの話を聞いてもらってる気がしない…… 連絡しても返事が遅い…… など、今の税理士に不満があると、税理士を変えたくなりますよね。   でも、その時の気 […]

2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 arai-zc 税理士あれこれ

自分に合う税理士の選び方【税理士が解説】

税理士といっても、みんな同じではありません。 ただ、税理士には、税金の計算のためとは言え、財布の中身の一部を見せるような事になります。 ですので、頻繁に変えるのも、ためらいがちになると思います。 結果、わりと長い付き合い […]

2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士の探し方・情報の集め方は?

税理士が必要になる理由は、色々あると思います。 経理を代行して欲しい、決算・申告をやって欲しい、税金やお金の悩みがあるので相談したい、など それぞれの理由に応じて選びたいものですよね。   その前段階として、どうやって税 […]

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士になる方法は?

どうやって税理士になるのか? よく分からないけど、難しそうなことやって税理士になったんでしょ?   税金のスペシャリストである税理士ですが、つまりはお金に関わる仕事です。 当然、それなりのものを要求されるのですが、税理士 […]

2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士って何をする人?

税理士と言えば、「税金を計算する人」というイメージでしょうか。 もしかしたら「税金を安くする人」かもしれませんね。   他にも、経理を代行したり、節税のアドバイス、税務調査の立ち合いなどをやっていることはご存じだと思いま […]

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc こんな風に考えています

何かを強制したりはしません

○○しなきゃダメですよ! ○○して下さいね!(圧) 当事務所は、こんな感じで、何かを強制したりはしません。   何も言わないという事ではないですし、興味がない・放っておく、という事でもないですよ。   税金のルールや必要 […]

2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 arai-zc 会計・税金(入門編)

未払金と未払費用の違い・区別する理由

貸借対照表を見ていると、よく似た言葉で「未払金」と「未払費用」があります。 どっちがどっちなのか分からなくなりそうですよね。 未払いなのは分かるけど、違いは何だろう……? なぜ、未払いを、わざわざ2つに分けるんだろう…… […]

2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 arai-zc 会計・税金(入門編)

カード明細があれば領収書はいらない?

経費などの支払いで、クレジットカードを利用することも多いと思います。 「財布にお金入っていたかな……」と気にしなくてもよいですし、便利ですもんね。   そのカード払いのものを、経理するにあたっては、何が必要でしょうか? […]

2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

防衛力強化のため、増税の予定です【令和5年度税制改正】

令和5年度税制改正において、法人税・所得税・たばこ税について増税されることが明記されました。 防衛力の強化のためです。 他の国に「日本を攻めても勝てない」と思わせるために必要なのでしょう。   いつから?という […]

2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

請求書等のデータは保存が必要になりました【電子帳簿保存法】

取引先と、郵便やFAXではなく、メールで請求書や領収書などをやり取りすることって多いと思います。 また、スマホのアプリで決済する経費も増えましたよね。 これらの税務申告の裏付けとなる資料は、保存が必要なのですが、紙にプリ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

消費税の転嫁ができないとどうなるか
2025年7月3日
会社が赤字のとき減価償却はするべきか・しないべきか
2025年7月2日
分からない将来のために数字をどう役に立てるか
2025年7月1日
自分の手を汚さなければ掃除にならない
2025年6月30日
経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力
2025年6月27日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (231)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (51)
  • 節税 (24)
  • 消費税 (30)
  • お金と数字のこと (97)
  • ビジネスのこと (20)
  • 税理士あれこれ (33)
  • こんな風に考えています (78)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年7月3日消費税消費税の転嫁ができないとどうなるか
  • 2025年7月2日会計・税金(中級編)会社が赤字のとき減価償却はするべきか・しないべきか
  • 2025年7月1日お金と数字のこと分からない将来のために数字をどう役に立てるか

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP