コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

スポット相談のかしこい使いかた

スポット相談は、顧問は必要ないけど相談だけしたいかたに向けたサービスです。 「急いでなんとかしなきゃいけない」ときや「困っている!」ときはのぞきますが、相談の結果をよりよくするために、次のこともおススメしています。 質問 […]

2023年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

ふるさと納税と医療費:家族の領収書はつかえる・つかえないが違う

医療費控除は、家族の領収書もつかえます。 しかし、ふるさと納税は家族の領収書がつかえません。 「医療費がつかえるなら、ふるさと納税もそうだろう」と思いがちですが、そうではないのです。 また、領収書の名義変更もハードルが高 […]

2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

R6年度税制改正大綱 経営者が知っておくべき4つのこと

令和6年(2024年)の税制改正大綱のうち、スモールビジネスに関係しそうなものは次の4つです。 賃上げ促進税制の強化 個人の税金の減税 交際費……飲食代「5,000円」が「10,000円」に 経営セーフティ共済のつかいか […]

2023年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

住民税が非課税になる条件は?

コロナが発生してから、給付金や補助金などに関心をもつかたがふえた印象をうけています。 これら給付金などをうけるためには「住民税が非課税であること」が条件となっていることもよくあります。 住民税が非課税になるには、どんな条 […]

2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

小さな会社はどんな税金をいつ払うのか

会社をつくったんだけど、どんな税金をいつ払うのかわからない…… そんなかたに向けて、税金の種類や払うタイミングを解説します。   目次1 どんな税金を払うのか1.1 法人税、住民税、事業税1.2 消費税1.3 固定資産税 […]

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

所得税がゼロでも住民税がかかることがある理由

所得税と住民税の計算はよく似ているのですが、所得税がゼロでも住民税がかかることがあります。 それは、次のようなことが原因なのです。 所得控除の金額がちがう 住宅ローン控除 均等割(住民税)の存在 所得税の申告書をつくると […]

2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

一人フリーランスはどんな税金をいつ払うのか

サラリーマンの税金は、自宅の固定資産税をのぞけば、基本的には給与からの天引きで完結します。 つとめている会社が、申告・納付を代行してくれるようなものなのです。 しかし、フリーランスの税金は、自分で管理しなければなりません […]

2023年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

社長が会社の経費を立て替えすぎたときどう解消するか

一人社長や家族経営の会社にとって、会社と個人のお金をキッチリ区別するのはけっこう大変です。 その結果、社長がたくさんのお金を立て替えている状況をまねくこともあります。 この問題点や解消する方法について解説します。   目 […]

2023年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

経費をふやすために使わないモノを買うと税金・お金はどうなるか

モノは買っただけでは経費になりません。 使わないと経費にならないのです。 経費をふやそうとして使わないモノを買っても、利益はへりませんし、お金が寝てしまうことにもなる。 その仕組みを解説します。   目次1 モノは使わな […]

2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士試験で時間が足りない問題についてやったこと

税理士試験は、とにかく時間が足りません。 そして、おおくの受験生がボーダーラインにいるので、合否は1~2点のちがいで決まると聞いたこともあります。 配点や正解が公表されないので事実はわかりませんが、時間にして2分くらいの […]

2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

年末調整って経理ではどんな作業をしているのか

経理担当や税理士が、年末調整でどんな作業をしているかについて解説します。 年末調整は、従業員それぞれのプライベートに踏み込む可能性もあるものです。 見えないところで段取りを考えたり気をつかったりすることもあるので、時間の […]

2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

自分の会社の株価を気にしていないと後で困ることもある

社長にとって、自分の会社の株式も財産です。 株式を紙で発行するのは珍しいので目には見えない財産ですが、値段(株価)も計算できるものです。 社長自身の現金・株価・会社との貸し借りの状況によっては、遠い将来に思わぬ落とし穴が […]

2023年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc その他

Search Consoleで重複の検証に時間がかかった話【初心者向け】

「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」 こんな通知がSearch Consoleからとどいた後、なんとなく手直しをして「修正の検証」をはじめた […]

2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

Suicaなど交通系ICカードのチャージは経費ではない

交通系ICカードは、チャージしたときではなく、つかったときに経費になります。 チャージした時点では、現金が電子マネーに変わっただけだからです。 いざ交通費としてつかったときは、Excelなどで明細をつくっておきましょう。 […]

2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

事業主貸と事業主借は取り違えてもよい理由と注意点

事業主貸・事業主借は、お金を事業用・プライベートに区別するための科目です。 どちらを使うかをまちがったとしても、利益や税金に影響はありません。 決算・申告がおわれば相殺され、元入金に組み込まれるからです。   目次1 事 […]

2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

個人の税務調査と脱税ランキング【R4年度】

「令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」が国税庁から公表されました。 個人の税務調査にかんする資料ですが、その内容を考えてみました。 なお、R4事務年度は、R4年7月~R5年6月です。 4月に人事異動などあれば、 […]

2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会計ソフトの摘要は入力ルールを決めておくべき理由

カタカナ、アルファベット、数字、略称などを全角・半角のどちらで入力するか……? ちょっとマニアックな話ですが、会計データは後から検索することが多いものです。 そのとき困らないように、入力ルールは決めておいた方がよいと思う […]

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

資格があるから偉いわけではない理由

資格の価値ってなんだろう、と考えてみました。   目次1 これまで取ってきた資格2 教科書どおりのことはすくない3 点数のつかない勉強 これまで取ってきた資格 手前味噌ですが、これまでこんな資格をとってきました。   H […]

2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

頭にきたときに考えたいこと

最近イヤなことがあったわけではありません。 今更ですが「7つの習慣」を読んでみたところ、自分にとっては思わぬ発見があったのです。   目次1 いろんな事で頭にくる2 頭にきたときに考えたいこと3 思わぬ発見は自分で選べな […]

2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士だと証明するもの「バッジと証票」

「税理士です」と言われたら、とりあえず信用する……かたもいるでしょう。 でも、なかにはモグリのかたもいると聞きました。 税理士だと証明するものにはバッジと証票があるので、気になったら見せてもらいましょう。 聞いても大丈夫 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日
事業で作っているのはケーキかみそ汁か
2025年9月8日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (82)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
  • 2025年9月10日お金と数字のこと会社の数字を見やすくするヒント

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP