2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 消費税消費税を滞納しないためにお金をいくら残しておけばよいのか 消費税は滞納がおおい税金です。 「お金=利益」ではないですし、会計データをパッとみてもいくら納めるのかがわかりにくいからです。 その消費税を、どんなタイミングでいくら納めるのかを解説します。 消費税は滞納がおおい 毎 […]
2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度免税事業者が消費税を請求しない・値引きするときの請求書の書き方 免税事業者はどう請求書を書けばよいのか、という問題があります。 令和11年(2029年)9月までのことですが「税込み・○○%」と入れておくのがよいでしょう。 そうでないと、取引先の納税が増えてしまうからです。 間違い […]
2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度【インボイス制度】経費の領収書の扱い:まとめ インボイス制度がはじまってから、なにかの支払いをしたときのポイントは次の2点です。 登録番号はあるか その領収書から、消費税がいくらか分かるか どうしても経理の負担は増えてしまいますが、「その取引の消費税はいくらか」を軸 […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度免税事業者への1万円未満の支払いは経理で消費税が変わる インボイス制度がはじまって最初の3年間、免税事業者への1万円未満の支払いは、2年前の売上により、80%控除(経過措置)か100%控除(少額特例)かを選べます。 そのときの違いは、経理(会計ソフトへの入力)です。 いずれも […]
2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 arai-zc インボイス制度インボイスの保存が必要ないのはどんな取引か インボイスは、原則として、自分が渡したもの・相手から受けとったもの、この両方の保存が必要です。 とくに相手から受けとったもの、経費などのインボイスがないと仕入税額控除ができないため、消費税の納税が増えてしまいます。 しか […]
2023年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 arai-zc インボイス制度インボイス登録の通知が間に合わないとき、どうするか 今年9月中にインボイス登録の申請をすれば、10月1日付けで登録されることになります。 実際に、登録番号が書かれた通知を受けとる日付にかかわらず。 つまり、10月1日以降の取引についてインボイスを発行できるのです。 し […]
2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 arai-zc 消費税インボイス制度の話でよく出る「仕入税額控除」とは 仕入税額控除とは、税務署へ納める消費税を計算するにあたり、売上などで受け取った消費税から、経費などで支払った消費税をマイナスすることをいいます。 受け取った消費税ー支払った消費税=納税額 もし、この仕組みがなければ、税務 […]
2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 arai-zc インボイス制度売上から振込手数料をひかれて入金したときのインボイス 請求と入金が違うのは問題ないのか 振込手数料をひかれたらインボイスはどうなるの 売上から入金のさいの振込手数料をひかれることは、珍しくはないです。 その場合の経理は「売上の値引き」か「自分が振込手数料を払った」とするのが […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 arai-zc 消費税消費税の還付は収入になるのか? 消費税が還付になると、税金がかかるの? 消費税の還付は、税込み経理をしている場合は、収入となります。 そして、その収入にも法人税や所得税がかかります。 税抜き経理をしている場合は収入とはなりませんが、税込み・税抜き、どち […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度免税事業者は請求書に消費税を書かないほうが良いのか? 免税事業者だから消費税を請求するの、やめておこうかな 請求書にも消費税を書かないでおこう 法律上は、消費税そのものを書かなくても問題ありません。 しかし、「消費税がかかる取引だ」ということを相手に伝えないと、相手の納税が […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 arai-zc インボイス制度インボイス制度:交際費5000円の判定は飲食店で変わる 取引先との飲食が5000円以下かどうかの判断は、インボイス制度でどうなる? 飲食店がインボイス登録をしていない場合、いくらなら5000円以下になる? 取引先との飲食は、基本的に交際費となり、年間800万円までしか経費 […]
2023年8月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 arai-zc インボイス制度インボイス制度と電子帳簿保存法は「保存」が共通点。セットで準備しよう。 インボイス制度が始まったら、その2ヶ月後に電子帳簿保存法の改正も始まります。 自分がつくるインボイスをどう保存するかを軸に、電子帳簿保存法への対応もセットで準備しましょう。 やっとインボイスを乗り切った……と思った後で、 […]
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc インボイス制度インボイス制度:免税事業者への支払いは、いくら値引くか 免税事業者への支払いを、今のまま続けると損するの? 値引いてもらうなら、いくら? インボイス制度がはじまったあと、免税事業者への支払いを変えずにいると、税金や経費が増えてしまいます。 これを避けるには、いく […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc インボイス制度インボイス制度:簡易課税のとき値引き交渉はできるのか 消費税の納税が増えないけど、値引き交渉ってアリなの? インボイス制度が始まると、免税事業者への支払いは値引き交渉をする必要がでてきます。 もし、そのままの支払い額で取引を続けると、消費税の納税が増えてしまう […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 消費税消費税だけ値引きする・請求しない、はできるのか? インボイス登録しないから、請求する消費税を減らそうかな 免税だから、消費税は請求しないよ 親切心からだと思いますし、納得できる理由です。 考え方として、消費税だけ値引く・消費税の請求をしないのはアリです。 しかし、値引き […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 arai-zc 消費税太陽光発電の売電収入に消費税はかかるのか? 売電収入は消費税がかからないって聞いたけど…… 消費税がかかるかどうかのポイントは、「事業として」行っているか、です。 基本的には消費税がかかりますが、生活に使った余りを売る場合には、消費税はかかりません。 どういう […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度相殺するときのインボイスと領収書の書き方 売上と仕入を相殺したんだけど、インボイスはどう書くの? ○○と△△を相殺したんだけど、差額だけで請求書作ってもよい? インボイスには、相殺後の金額を書いてもよいのですが、かならず相殺前の金額も必要になります。 という […]
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc 消費税赤字なのに消費税を納めなくてはいけない理由を解説 赤字なら、消費税の申告・納付はいらないと思っていた 事業が赤字なら消費税も赤字、つまり還付じゃないの? 赤字なら税金もないよね、と思う気持ちは分かります。 代表的な例外に、住民税(均等割)がありますが、消費 […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度インボイスの書き方・留意点をサンプル付で解説 インボイスってなに? インボイスの書き方は? インボイスを作るのに必要な情報や気を付けることってなに? インボイスは、相手に、消費税率や登録番号など消費税に関する情報を伝えるものです。 その内容により、相手の消費税の […]
2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc インボイス制度インボイス登録するための申請、申請書の書き方 令和5年(2023年)10月からインボイス制度が始まると、インボイスが流通するようになります。 インボイスは正式名称を「適格請求書」と言いますが、いま流通している請求書や領収書とほとんど同じものです。 一つ大きな違いがあ […]