2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc 会計・税金(入門編)【電子帳簿保存法】データ保存が楽になる相当の理由を解説 PDFでの請求書とか、保存の仕方が変わるって聞いたけど…… データの保存って大変なんでしょ? 簡単になる方法ないの? 売上や経費をごまかすために、根拠となる請求書などのデータを改ざんしてしまうケースが出てき […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 会計・税金(入門編)会社の設立で見せ金を使うとバレる理由と影響 見せ金ってなに? 資本金は見せ金でいいって聞いたんだけど 見せ金するとバレちゃうの? 見せ金するとどうなるの? 会社を設立するときは、資本金が必要になります。 業種により資本金はこれぐらい欲しいね、というラインもあっ […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc 会計・税金(入門編)資本金をいくらにするか考えるときのポイント 資本金いくらにしようか迷ってる 資本金で、何が変わるんだろう 資本金は1円でもよいって聞いたけど、デメリットとかないの? 会社を設立するために必ず必要なのが、資本金です。 資本金により税金が変わることもあるのですが、 […]
2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc 会計・税金(入門編)決算月(=年度)を決めるときのポイントを解説 決算月?年度とは違うの? 年度は自由に決められるの、知らなかった…… 深く考えずに年度を決めたけど、大丈夫かな? いったん決めた年度を変えるとき、どうするの? 個人の税金は1月~12月の期間で計算しますが、 […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)会社から個人事業主に戻る方法とメリット・デメリット【個人成り】 以前、法人成りしたけど、あまりメリットがなかった 会社の売上が少なくなってきた 会社の維持費などが大きいので、個人に戻りたい 将来の引退を考えると、会社をやめておきたい 他にも理由は考えられますが、このようなときは会社を […]
2023年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)法人成りを後悔することもあるが、その原因は? 会社を作るって、そうそうあることではありません。 初めてがゆえに失敗と感じることも多いでしょうが、知らなかった……という理由がほとんどです。 具体的に、どんなことが原因で後悔してしまうのでしょうか。 支払いが増えた […]
2023年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 arai-zc 会計・税金(入門編)【法人成り】在庫や使っているものなどを法人に引き継ぐ方法 法人成りしたときに、個人で持っていた在庫や固定資産をどうするか?という問題があります。 当然、設立した会社で売ったり使ったりすることになるのですが、個人と会社は別の人です。 何もしないで会社のものになることはないので、タ […]
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 arai-zc 会計・税金(入門編)法人成りするなら、タイミングは何を基準に考える? 個人事業を法人化するなら、いつが良いのか? 思いついたときにパッとやるのが理想なのかもしれませんが、法人成りにはメリットもデメリットもありますし、せっかく法人化するなら損もしたくないですよね。 (参考記事)法人成りすると […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc 会計・税金(入門編)法人成りするときに検討すること【メリット・デメリット】 個人事業をやっているんだけど、会社にしようかな…… そんなときに考えて欲しいことを、まとめました。 法人成りとは 法人成りとは、個人事業主が会社(法人)を設立し、その法人が、個人として行っていた事業を引き継 […]
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)法人成りをするときは、会社だけでなく個人でも手続きが必要 個人事業主が会社を設立し、個人として行っていた事業を、その会社が続けていくことを法人成りと言います。 まるで個人事業主が法人に成り代わるようなので、こう呼んでいます。 このときに、個人事業主としての立場は、 […]
2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 arai-zc 会計・税金(入門編)事業をやめるときは廃業届が必要【個人事業の廃業届出書】 個人で事業を始めるときは「開業届」を出しますが、やめるときには「廃業届」を出します。 このやめるときには、個人で行っていた事業を法人として続けていく、いわゆる法人成りをするときも含まれます。 事業を始めるときには色々 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)給与ではなく、専門家などへの報酬の源泉徴収のやり方は? 給与だけではなく、専門家やスペシャリストへの報酬からも、支払相手の所得税を天引き(=源泉徴収)することが必要です。 基本的には、相手からの請求書に内容が書いてあると思いますが、相手が良く分かっていないケースもあります。 […]
2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 arai-zc 会計・税金(入門編)バーチャルオフィスを利用する時に気を付けたいこと【均等割】 仕事なら自宅で十分なんだけど、住所は公開したくない…… 商売柄、見栄えの良い住所が欲しい…… 将来的には事務所を借りるつもりだが、当面はコストを抑えたい…… こういう理由などでバーチャルオフィスを利用することもあると思い […]
2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)会社を設立した後で必要な税金関係の手続きは? 会社を設立するための手続きも大変ですが、設立した後にも、税金関係でやらなくてはいけない手続き・やった方が良い手続きがあります。 税金だけではなく、売上にも関係してくるものがありますので、どんな手続きがあるのかを一通り押さ […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 arai-zc 会計・税金(入門編)令和4年分 個人の確定申告は、日本全体でどんな感じだったか 国税庁ホームページにて、「令和4年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について」という資料が公表されました。 申告をした方の総数は例年とほぼ同じですが、自分自身でe-Taxを利用して申告した方が令和3年よりも1 […]
2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc 会計・税金(入門編)減価償却の方法を選ぶなら【減価償却資産の償却方法の届出書の書き方】 減価償却とは、長く使うモノを購入するため支払ったお金を、それが使えるであろう期間にわたり、分割して経費にしていく仕組みを言います。 と言うのも、利益はお金の増減を表すのではなく、経営の努力や成果など活動を表すものだという […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 arai-zc 会計・税金(入門編)在庫の計算はどうする?棚卸資産の評価方法の届出書の書き方は? 商品や製品、原材料などは、購入した時や製造した時ではなく、売れた時に経費となります。 そこで、商品などがいくら売れたのか?を計算する必要が出てくるのですが、基本的には、売れていない分(期末の在庫)から逆算して計算するよう […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 会計・税金(入門編)源泉徴収した所得税を期限までに納めない場合のペナルティー【不納付加算税】 給与や役員報酬、専門家への料金を支払う際には、所得税を天引き(源泉徴収)しなければなりません。 そして、天引きした所得税は、給与などを支払った月の翌月10日までに、税務署へ納めます。 給与を例にしてみると、次のように、支 […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)源泉所得税:納期の特例とは?申請書の書き方は? 会社や個人事業主が、給与・役員報酬や専門家などの料金を支払うときは、原則として、支払い相手の所得税を天引き(源泉徴収)します。 そして、その天引きした所得税を、翌月10日までに税務署に納めます。 税務署から「この金額納め […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 arai-zc 会計・税金(入門編)給与支払事務所等の開設届出書とは?書き方は? 役員報酬を支払う場合や、スタッフを雇用して給与を支払う場合は、この給与支払事務所等の開設届出書を税務署に提出しなければなりません。 どういうものか、そして書き方を解説します。 給与支払事務所等の開設届出書とは? 役員 […]