コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月21日 arai-zc お金と数字のこと

数字を見るときの3ステップ

起業すると誰も何も教えてくれないのが普通なので、必要なものは自分で取りにいかなければなりません。 その必要なものの一つである数字を見るときの基本的な姿勢についてみていきましょう。   目次1 起業すると誰も何も教えてくれ […]

2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 arai-zc こんな風に考えています

自分の強みは周り次第でもある

商品やサービスを売るにあたり、強みがあると売りやすいです。 その強みは簡単に出てくるものではないですが、「周りを知る」ことがヒントになります。   目次1 売りたいものが売れるとは限らない2 自分の強みは周り次第でもある […]

2024年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社の決算書はどこまで見せればよいのか

決算書を金融機関に求められたときは、申告書も含めてすべて見せたほうがよいですが、それ以外のときはケースバイケースです。 そもそも決算書は何をさすのか、というところからみていきましょう。   目次1 決算書とは1.1 決算 […]

2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 arai-zc 会計・税金(入門編)

定額減税したときの給与明細・仕訳・源泉所得税の納付書

定額減税で大変なのは、給与における源泉所得税の管理です。 そのときに問題となる給与明細・仕訳・源泉所得税の納付書の書きかたについてみていきましょう。 それぞれのポイントは、「相殺してもよいのか・ダメなのか」にあります。 […]

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 arai-zc こんな風に考えています

サッカーも経理も守りが大事

サッカーのユーロで優勝する国は、もれなく守りが固いです。 事業における守りは経理ということを意識しているでしょうか。   目次1 ユーロで優勝する国は守りが固い1.1 2000年開催 優勝:フランス1.2 2004年開催 […]

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)

個人が赤字のときに活用したい「本年中における特殊事情」欄

個人の赤字や、例年とくらべたときの売上や経費の大きな増減は「申告に間違いがあるかもしれない」という税務署の疑問を呼ぶ可能性があります。 その疑問を解消するのに活用できるのが、青色決算書にある「本年中における特殊事情」欄で […]

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

役員報酬を4か月目から変更するのが認められるケース

役員報酬は、原則として「年度がはじまってから3か月以内」の変更しか認められません。 例外的に4か月目からの変更が認められるのは、次の3パターンです。 地位や仕事内容におおきな変更があったとき 業績がとても悪化したとき(減 […]

2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 arai-zc こんな風に考えています

悪いニュースを早く知るために必要なこと

良いニュースがあれば、悪いニュースだってあるのが自然です。 できれば知りたくはないでしょうが、どうせ知るんだったら早いほうがよい。 そのためには、なにを言っても大丈夫な場が必要です。   目次1 悪いニュースは早く知るほ […]

2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 arai-zc 会計・税金(入門編)

事業主貸と事業主借は決算が終わったら相殺され元入金になる

事業主貸と事業主借は、決算・確定申告がおわったら相殺され、翌年スタート時の元入金に組み込まれます。 事業主貸・事業主借の使いかたを確認したあと、相殺の処理についてみていきましょう。 なお、事業主借については1つだけ注意し […]

2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月10日 arai-zc お金と数字のこと

資産・負債が流動・固定に分かれる理由と効果

固定資産といえば建物や土地などの不動産をイメージします。 この「固定」の対義になるものを「流動」といいます。 資産と負債、つまり貸借対照表を固定と流動にわけるとどうなるか。その効果をみていきましょう。   目次1 資産・ […]

2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 税理士あれこれ

初めて税理士に依頼するときに確認すること

初めて税理士に依頼するときは、まず自分にとって必要なことを知る必要があります。 それにおうじて依頼することを決めましょう。 また、後で「こんなはずじゃなかった」とならないように確認してほしいことも、税理士側からお伝えしま […]

2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc 節税

脱税と節税の違いは「過去と将来のどちらを変えるか」にもある

脱税と節税のちがいは、基本的に「合法か非合法か」にあります。 その手法をかんがえるとき「過去を変えるのか将来を変えるのか」という視点もあります。 そこで得られるものも考えてみましょう。   目次1 脱税と節税の違い1.1 […]

2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 arai-zc お金と数字のこと

「売上から経費を引くと利益」は正しいようで正しくない

利益は売上から経費をひいたもの、と計算します。 ですが時系列でかんがえると、先に経費があり、売上は後からきます。 このことが利益とお金の関係をややこしくします。 利益に惑わされすぎないようにするための考えかたをみていきま […]

2024年6月4日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社で社員を1人雇うときのコストと人件費の目安

社員を1人雇うと、給与にくわえてプラス2割くらいのコストがかかります。 会社が負担しなければならない社会保険があるためです。 これをふまえて、人件費の目安についてもみていきましょう。   目次1 社員を1人雇うときのコス […]

2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月3日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社が赤字でも税務調査がおこなわれる理由

赤字の会社であっても、税務調査はおこなわれます。 そのときに売上や経費に疑いがあれば、赤字だったものが黒字になることもあり得ます。 また、ムリに赤字にすれば「誰かがお金を都合しなければならない」という困ることもでてきます […]

2024年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc お金と数字のこと

数字が分かって使えるようになるには

数字が分かるとは、「ある数字が、なぜそこにあるのか」がわかることです。 数字が使えるとは、「ある行動をしたとき、数字がどう変化するか」がわかることです。 数字やお金にかんする疑問をこまめに解決していくことが、数字を分かっ […]

2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月31日 arai-zc 会計・税金(入門編)

紛失した過去の申告書・届出書を確認する方法

過去の申告書や届出書は、税金以外の場面でもつかうことがありますし、将来の税金に影響することもあります。 これらを無くしてしまった場合に、その内容や数字を確認する方法についてみていきましょう。   目次1 過去の申告書など […]

2024年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 arai-zc こんな風に考えています

社員に経営者目線をもってもらうために必要なこと

社員にも経営者目線をもってほしいという希望は、おおくの経営者がもっているものです。 でも、もっている情報やリスク・目標がちがえば、経営者目線をもっていないのが当たり前かもしれません。 これらを乗り越えるために必要なことを […]

2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士には絶対にできないこと

税理士は、脱税相談・信用失墜行為・名義貸しが禁止されています。 これに違反すると、税理士は懲戒処分をうけることになります。 まっとうで役に立つ税理士とつきあいたいなら、避けるべきことを覚えておきましょう。   目次1 税 […]

2024年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 arai-zc 会計・税金(入門編)

設立初年度の役員報酬の金額はどう決めるのか

役員報酬は、なんとなく決めるものではありません。 役員報酬にかんするルールを押さえ、将来を予想して決めるのです。 まずは役員報酬にかんする税務上のルールからみていきましょう。   目次1 役員報酬のルール1.1 毎月の役 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日
事業で作っているのはケーキかみそ汁か
2025年9月8日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (82)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
  • 2025年9月10日お金と数字のこと会社の数字を見やすくするヒント

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP