コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士だと証明するもの「バッジと証票」

「税理士です」と言われたら、とりあえず信用する……かたもいるでしょう。 でも、なかにはモグリのかたもいると聞きました。 税理士だと証明するものにはバッジと証票があるので、気になったら見せてもらいましょう。 聞いても大丈夫 […]

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

利益がどこへいったか調べる方法

利益は、貸借対照表(資産・負債・純資産)の増減と一致します。 会社の利益がどこへいったか知りたいときは、貸借対照表の増減を調べればよいのです。 なぜ「利益=貸借対照表の増減」になるのか、というところから解説します。   […]

2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

損金不算入になるとお金はどうなるか

損金不算入とは、経費にはなるが損金とはならないことを意味します。 これは、お金が出ていったのに(税務上の)経費にならないということです。 それはもったいない……ということもありますが、そこにはお金の問題もからんできます。 […]

2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

役員賞与を支給しないなら知っておくべき落とし穴

役員賞与を支給しないときは、それを決めたのがいつかにより扱いが変わります。 支給日より前……賞与辞退届・株主総会の議事録をつくりましょう 支給日より後……絶対に避けましょう   「会社からお金が出ていっていないし、利益に […]

2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

資金繰りの意味・やる前に理解しておくべきこと

資金繰りとは、お金が足りなくならないように、やり繰りすることをいいます。 悪くなってからではなく、予防としておこなうのが理想です。 その前に、次の3つのことを理解しておきましょう。 利益とお金は違うもの 資金繰り表を活用 […]

2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度

2割特例の基本ルールと条件を満たす方への救済策

消費税の2割特例とは、「納税=受けとった消費税×20%」という計算方法の特例です。 本来は免税事業者なのに、インボイス制度にあわせて課税事業者になるかたに用意された方法です。 そのため、インボイス制度がはじまる前から課税 […]

2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

逆粉飾決算=脱税。気になったらお金で買えないものを意識する。

逆粉飾決算は、実態よりも利益・税金をすくなくすることで、脱税ともいいます。 定期的にニュースなどでみかけますが、その手口はほぼ共通しています。 その動機はお金でしょうが、お金は単なる道具だと思いたいものです。(理想論…… […]

2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

粉飾決算をしたときの将来への影響は?

実態よりもおおく利益を計上することを粉飾決算といい、その代表的な手口には次のようなものがあります。 架空の売上を計上する 経費を削る 在庫を増やす かならず将来にツケが残り、いずれ粉飾とは逆のことをやるはめになります。 […]

2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

会社の交際費が800万円を超えるとどうなるか【お金の問題】

会社の交際費は、基本的に800万円までしか経費になりません。 800万円をこえると、お金は出ていったのに経費にならないわけです。 これは、お金がたりなくなる原因でもあります。 交際費のルールとその原因・対策を解説します。 […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

青色事業専従者はパートをしてもよいのか

青色事業専従者であっても、パートをすることはできます。 本業は家族の仕事で、パートは副業、という位置づけなら。 副業なので本業の妨げにならないように、そして時間も短めにしておくことがポイントです。 これは比較の問題でもあ […]

2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

電卓をうつのは右手か左手か【税理士試験】

税理士試験ではとにかく速さがもとめられるので、どっちの手で電卓をうつかも迷うと思います。 自分は左手でうっていましたが、スピードは文字を書くほうに振り、電卓では正確さを意識するのがおススメです。   目次1 左手でうって […]

2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

勘定科目を選ぶ前に知っておくべきこと

勘定科目について絶対的なルールはありません。 なので自由なわけですが、次のようなことに気をつけましょう。 いい加減という印象をあたえない 同じものは同じ科目に 自分なりのルールを決める 雑費は避けたい なんのための帳簿か […]

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

無料でできる税金がわからないときの調べ方と留意点

税理士である自分がやっている方法も交えながら、無料でできる税金がわからないときの調べ方・留意点を解説します。 どうしても答えが気になりますが、「どうしてその答えになるのか」という理由を意識するのが大事です。   目次1 […]

2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

支払調書と収入があわないときどうするか

支払調書と、自分が集計した収入・源泉所得税があわないことってあります。 支払調書は、正しい経理方法ではなく、お金を支払ったタイミングでつくられることもあるからです。 こんなときは、正しい経理方法、つまり自分で集計した数字 […]

2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

社長の退職金。そのお金をどう準備するか

退職金のため、まとまったお金を用意するには、黒字の積み重ねが基本です。 ただ、その準備には長い時間がかかるので、経営セーフティ共済、生命保険、小規模企業共済などを利用することも検討してみましょう。   目次1 基本は黒字 […]

2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

退職金には税務上の上限がある。その理由と計算方法。

退職金をいくらにするかは、それぞれの会社の自由です。 しかし、税務上は経費としての上限がもうけられています。 その理由と計算方法を解説します。   目次1 退職金には税務上の上限がある理由2 退職金の上限の計算3 まとめ […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

オーナー社長が退職金を意識しておくべき理由

退職金は、税金面でとても優遇されています。 経費がある……退職所得控除 税金は、所得の半分にかかる……1/2課税 ほかの所得と合算しない……分離課税 社会保険がかからない まとまったお金など準備する必要もありますが、退職 […]

2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

【フリーランス向け】所得とは?じつは10種類もある

所得税や住民税の話をしていると「○○所得」という言葉がよくでてきます。 すべての収入・経費をまとめて計算できるならスッキリするのでしょうが、そうもいきません。 どんな種類の所得があるのかを解説します。   目次1 所得は […]

2023年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

給与:年収96万円~240万円で手取りはどれくらい変わるか

年収の壁といわれるものがありますが、インパクトが大きいのは社会保険の扶養からはずれるかどうかのラインでしょうか。 年収96万円~240万円で手取りがどれくらい変わるか、まとめました。   目次1 年収130万円以上から社 […]

2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 消費税

消費税を滞納しないためにお金をいくら残しておけばよいのか

消費税は滞納がおおい税金です。 「お金=利益」ではないですし、会計データをパッとみてもいくら納めるのかがわかりにくいからです。 その消費税を、どんなタイミングでいくら納めるのかを解説します。   目次1 消費税は滞納がお […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

偽善から得られるもの。敢えてする理由
2025年9月16日
売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (83)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月16日こんな風に考えています偽善から得られるもの。敢えてする理由
  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP