2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えていますお金を受けとらないときに「ありがとうございました」と言うか 「来てくれてありがとう」という意味もあると思うのです。 目次1 気のない「ありがとうございました」2 独立してからの「ありがとうございました」3 お金を受けとらないときに「ありがとうございました」と言うか 気のない「 […]
2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと数字にも賞味期限があるのでざっくりでもよい 経理は、基本的には「今どうなっているか」を知るためにおこなうものです。 そのためには「今」を忘れないうちに試算表などをつくる必要があります。 それが数字の賞味期限なので「細かいところまでキッチリ」ではなく「大きな忘れ物を […]
2024年3月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています問題も答えも自分のなかにある 大事なことは目に見えないこともおおいです。 それを言葉や数字で表現することも大事なのです。 目次1 問題は自分でみつけるのが経営2 答えも自分でみつける3 問題も答えも自分のなかにある 問題は自分でみつけるのが経営 […]
2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)決算・申告をしなくてもよいならどうする? やれと言われると、やりたくないものです。 決算・申告をしなくてもよいとなったときのことを考えてみましょう。 目次1 決算・申告のない世界2 決算・申告をしなくてもよいならどうする?2.1 いくら儲かっているのかわから […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 税理士あれこれ税理士が考える「良い税理士」と探し方のポイント 良い税理士は、相手の希望にこたえてくれます。ときには希望以上に。 その希望を言葉や数字におきかえるところから手伝ってくれるのも良い税理士です。 技術的なことのまえに、どんなことに着目すればよいのか解説します。 目次1 […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)会社は他人:社長と株主は別の人だと理解していないと思わぬ税金がかかる 自分がつくった会社でも、それは他人です。 これを知らないと思わぬケガ、つまり余計な税金をはらうことにもなってしまいます。 会社が他人という仕組みから、経営をするときに気をつけることの大筋について解説します。 目次1 […]
2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)所得税の確定申告が終わったら後で困らないためにやっておくこと 所得税の確定申告が終わったら、今後にそなえて次のことをやっておきましょう。 今後はらう税金の確認 書類と申告書(控え)の保存 とつぜん他の税金の納付書がとどいてビックリしたり、来年の申告がスタートからつまづくことを避ける […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)年度途中から協会けんぽに入るときの役員報酬の設定 役員報酬には「毎月おなじ金額でなければ経費にならない」というルールがあります。 年度途中から協会けんぽに入るときは、このルールのせいで税金が増えてしまう可能性がでてきます。 それを避けるためにどうすべきか、を解説します。 […]
2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)貸借対照表が出来上がるまでの過程と見方のコツ 損益計算書はみなれているかたも多いですが、貸借対照表は簿記をしらないと取っつきにくいものです。 ですが、お金のことを考えるときは貸借対照表が必須になります。 簡単なサンプルをつかって貸借対照表が出来上がるまでの過程と見方 […]
2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)領収書がなくても経費にできるのはどんなときか 領収書がなくても、カード明細や銀行の振込明細・電子マネーの履歴などがあれば経費にすることができます。 これらの書類がなにもない場合にもすこし触れますが、なぜ領収書が必要かというところから解説します。 目次1 なぜ領収 […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています会計ソフト入力は自分のところでやるのがホントはよい フリーランスなら本人が、会社なら経営者やお金の管理をしているかたが会計ソフトの入力をすることを「自計化」と会計業界ではよんでいます。 この自計化は「決算書が読めない」を解決する方法の一つなのです。 目次1 決算書は読 […]
2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 節税節税で大事なのは「いくらお金が残るか」 とにかく税金がへればよいのではなく、税金「だけ」がへる節税が本物です。 そのためには、時間と頭をつかいましょう。 目次1 税金がへるのを節税というが2 節税で大事なのは「いくらお金が残るか」3 まとめ 税金がへるのを […]
2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています200円くらいでできる冬の贅沢 すみません、正確には電気代もかかります。 目次1 200円くらいでできる冬の贅沢2 贅沢とはお金をたくさんつかうことではない3 お金は道具 200円くらいでできる冬の贅沢 とても寒い日に、半袖でも寒くないくらい暖房を […]
2024年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)去年と所得がほぼ同じなのに所得税の還付が減るのはなぜか 去年と所得がほぼ同じでも、源泉徴収や予定納税が変わることがあります。 そのため還付の金額が変わるのです。 目次1 還付=いちど払った税金が戻ってくること1.1 源泉徴収1.2 予定納税2 去年と所得がほぼ同じなのに還 […]
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと売上を伸ばす・利益を稼ぐ・お金を増やす。この3つは別のこと 売上の結果が利益。利益の結果がお金。というわけでもないのです。 ですが、これら3つは連動しており、まとめてみる必要もあります。 頑張ったわりには報われていないと感じたら、数字にヒントを求めてみるのはどうでしょう。 目 […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)スマホは何年で減価償却するのか スマホの耐用年数はハッキリと決められているわけではなく、使いかたにより判断します。 電話メインでつかうなら「10年」、パソコンとしての利用がメインなら「4年」となります。 その理由を解説します。 目次1 スマホを減価 […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと5つもある会社の利益はどれを見ればよいか 利益が5つに分かれているのは、ややこしくするためではなく、改善しやすくするためなのです。 それぞれの意味・捉えかたを解説します。 目次1 5つの利益の意味1.1 売上総利益(粗利)1.2 営業利益1.3 経常利益1. […]
2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)会社の経費が10万円ふえたら税金・お金はどうなるか 経費10万円で会社の税金がどれくらい減るのか計算してみました。 目次1 会社の税金にはどんなものがあるか2 会社の経費が10万円ふえたら税金・お金はどうなるか2.1 利益が300万円のとき2.2 利益が600万円のと […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています狙った成果がでるとは限らない、けど 言いたいことを言葉にするのは難しい……と考えていた時に出会ったのが、この本でした。 目次1 こんな本を読み、やってみた2 狙った成果がでるとは限らない3 気になったらやってみる こんな本を読み、やってみた コピーライ […]
2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと将来なんて分からない、で切り捨てない(経営計画) 将来の予測、予定、希望、想定、最低限必要な利益など、将来の数字をつくることの目的はいろいろあります。 その中でも重要なことの一つに「今の行動が変わること」があります。 食わず嫌いはもったいないかもしれないですよ。 目 […]