コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

源泉所得税:納期の特例とは?申請書の書き方は?

会社や個人事業主が、給与・役員報酬や専門家などの料金を支払うときは、原則として、支払い相手の所得税を天引き(源泉徴収)します。 そして、その天引きした所得税を、翌月10日までに税務署に納めます。 税務署から「この金額納め […]

2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 arai-zc 会計・税金(入門編)

給与支払事務所等の開設届出書とは?書き方は?

役員報酬を支払う場合や、スタッフを雇用して給与を支払う場合は、この給与支払事務所等の開設届出書を税務署に提出しなければなりません。 どういうものか、そして書き方を解説します。   目次1 給与支払事務所等の開設届出書とは […]

2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人設立届出書とは?そして書き方は?

会社を設立したら、この法人設立届出書を税務署に提出しなければなりません。 どういうものか、そして書き方を解説します。     目次1 法人設立届出書とは?1.1 添付書類2 提出先は?3 期限は?4 書き方は? 法人設立 […]

2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc 会計・税金(入門編)

役員のプライベートの支払いを会社の経費にすると、どうなる?

プライベートの支払いは、会社の経費にはなりません。 けれど、役員にとって仕事とプライベートの区別って曖昧ですよね。 一見プライベートの支払いに見えるものでも、背景や事情によっては会社の経費となることもあります。 &nbs […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc お金と数字のこと

利益とお金のズレは、貸借対照表の変化からでも分かる

利益とお金の増減は、一致しないケースが多いです。 その原因が分からないと、「黒字なのにお金がない……」「赤字なのにお金が浮いている……」となってしまいますよね。 お金を使うにあたっても、イマイチ確信が持てないと思います。 […]

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 arai-zc インボイス制度

【インボイス制度】支払い先の登録番号を確認するかどうか

インボイス登録をすると、「T+13桁ケタの数字」の登録番号が割り当てられます。 T1234567890123……というような番号を。 これを、自分が発行する請求書などに記載するのですが、受け取った側では、この登録番号が合 […]

2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 arai-zc 会計・税金(中級編)

税金の還付、これは得したと言えるのか?

税金が還付により戻ってくると、素直に嬉しいものです。 ちょっとした臨時収入ですよね。 でも、これって得したと言えるのでしょうか? と言うのも、源泉徴収などにより自分が一度納めた税金以上のものは、戻ってこないからです。   […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年5月17日 arai-zc 税理士あれこれ

「顧問」の税理士って何をしてくれるのか?

税金の申告は難しそうだし、間違いたくないから…… 数字が苦手だし…… 時間がない!  など こういう理由で、とりあえず税理士に依頼して、「顧問料」として毎月料金を払っているけれど、実際のところ何をしてくれるのかよく分から […]

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 arai-zc インボイス制度

【インボイス制度】登録する・しないの損得は?

免税事業者にとって、インボイス制度に合わせて課税事業者になるために登録するかどうかは、とても悩ましい問題ですよね。 登録すれば、消費税を納める分、出費が増えてしまう…… 登録しなければ、売上が減らされてしまうかもしれない […]

2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 節税

法人で保険に加入するなら、欲張らない

「会社で保険に入ると、節税にもなっておトクですよ!」って聞いたことがあると思います。 解約返戻金があるタイプの保険ですね。   確かに、経費が増えるから、税金が減る訳なのですが、本当におトクなんでしょうか? 加入してから […]

2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 arai-zc その他

国税庁(e-Tax)のフリした詐欺メールが届いた

e-Tax 税務署からの【未払い税金のお知らせ】というタイトルで、メールが届いていました。   「税金を払ってね」という督促は、基本的に書面で届くため、まあ詐欺メールかなと思ったのですが、どんなものか気になった […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 arai-zc 会計・税金(入門編)

【会社の税率】利益のどれくらいが税金になるのか?

会社には、いろいろな税金がかかります。 中でも代表的なのは、儲け(利益)に対してかかる法人税・住民税・事業税の3税目です。 これらをまとめると、ざっくり利益のどれくらいが税金になるのか?   特に、家族経営や一人社長の場 […]

2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 arai-zc 会計・税金(中級編)

役員報酬をゼロにした場合、生活費はどうする?

会社を黒字にしたい…… 個人で税金を払いたくない…… あまり深く考えていなかった…… 他にも色々な理由があると思いますし、その理由が悪いという事はありません。 役員報酬がゼロという事も、悪いことではないですよ。   でも […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 arai-zc 会計・税金(入門編)

源泉徴収の仕組み・理由・しないとどうなる?

事業を行っていると、さまざまな支払いが生じます。 その中でも、給与など特定の支払いについては、所得税を天引きして支払う必要があります。 そして、天引きした所得税は、社員や取引先ではなく、税務署へ納めます。   この「所得 […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士からアドバイスがない?その理由を税理士が考えてみた

せっかく税理士に依頼をするなら、税金の計算だけではなく、色々なアドバイスや提案も欲しいですよね。 ○○してみるのは、どうでしょう? △△をすると、節税になりますよ。 ◇◇をすると、○○というデメリットがありますが、□□と […]

2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

赤字でも去年が黒字なら、税金が戻ってくる?【繰戻し還付】

赤字は、基本的に、将来の黒字と相殺するために繰り越していきます。 将来の税金を少なくするために。 (赤字の繰り越しについての記事はこちら)   もし、今年が赤字でも、去年が黒字なら、繰戻し還付という特例があります。 去年 […]

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 arai-zc インボイス制度

【インボイス制度】登録すると、何がどんな風に公表されるのか? 

令和5年(2023年)10月から、消費税について、インボイス制度が始まります。 この制度が始まると、免税事業者は取引金額を減らされてしまう恐れもあるのですが、制度の由来であるインボイスとは、自分が課税事業者であることを証 […]

2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

赤字の年の翌年、税金はどうなる?【繰越控除】

事業を行っているときの税金は、「利益×○○%=税金」と計算します。 では、次のように「去年が赤字」で「今年は黒字」になったら、どう計算するのでしょうか?     「300×○○%=税金」とはならず、去年の赤字を考慮して計 […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 arai-zc 会計・税金(入門編)

税務上、法人税は経費にならない。その理由は?

法人税を支払ったのに、経費にならない。 これは、税務上、つまり法人税を計算する時だけの事なのですが、なぜ?って思いますよね。 お金は出ていっているのに。 その理由を解説します。   目次1 税務上の経費を「損金」という2 […]

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

仕訳とは? 仕訳の数え方は?

いま、いくら儲かっているのか? いま、手持ちの財産にはどんなものがあるのか? これらを計算するためには、複式簿記によって帳簿を作る必要があります。   その帳簿の個々のデータを「仕訳」と呼びます。   目次1 帳簿を作る […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

偽善から得られるもの。敢えてする理由
2025年9月16日
売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (83)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月16日こんな風に考えています偽善から得られるもの。敢えてする理由
  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP