コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

自分の会社の株価を気にしていないと後で困ることもある

社長にとって、自分の会社の株式も財産です。 株式を紙で発行するのは珍しいので目には見えない財産ですが、値段(株価)も計算できるものです。 社長自身の現金・株価・会社との貸し借りの状況によっては、遠い将来に思わぬ落とし穴が […]

2023年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc その他

Search Consoleで重複の検証に時間がかかった話【初心者向け】

「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」 こんな通知がSearch Consoleからとどいた後、なんとなく手直しをして「修正の検証」をはじめた […]

2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

Suicaなど交通系ICカードのチャージは経費ではない

交通系ICカードは、チャージしたときではなく、つかったときに経費になります。 チャージした時点では、現金が電子マネーに変わっただけだからです。 いざ交通費としてつかったときは、Excelなどで明細をつくっておきましょう。 […]

2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

事業主貸と事業主借は取り違えてもよい理由と注意点

事業主貸・事業主借は、お金を事業用・プライベートに区別するための科目です。 どちらを使うかをまちがったとしても、利益や税金に影響はありません。 決算・申告がおわれば相殺され、元入金に組み込まれるからです。   目次1 事 […]

2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

個人の税務調査と脱税ランキング【R4年度】

「令和4事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」が国税庁から公表されました。 個人の税務調査にかんする資料ですが、その内容を考えてみました。 なお、R4事務年度は、R4年7月~R5年6月です。 4月に人事異動などあれば、 […]

2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会計ソフトの摘要は入力ルールを決めておくべき理由

カタカナ、アルファベット、数字、略称などを全角・半角のどちらで入力するか……? ちょっとマニアックな話ですが、会計データは後から検索することが多いものです。 そのとき困らないように、入力ルールは決めておいた方がよいと思う […]

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

資格があるから偉いわけではない理由

資格の価値ってなんだろう、と考えてみました。   目次1 これまで取ってきた資格2 教科書どおりのことはすくない3 点数のつかない勉強 これまで取ってきた資格 手前味噌ですが、これまでこんな資格をとってきました。   H […]

2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

頭にきたときに考えたいこと

最近イヤなことがあったわけではありません。 今更ですが「7つの習慣」を読んでみたところ、自分にとっては思わぬ発見があったのです。   目次1 いろんな事で頭にくる2 頭にきたときに考えたいこと3 思わぬ発見は自分で選べな […]

2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士だと証明するもの「バッジと証票」

「税理士です」と言われたら、とりあえず信用する……かたもいるでしょう。 でも、なかにはモグリのかたもいると聞きました。 税理士だと証明するものにはバッジと証票があるので、気になったら見せてもらいましょう。 聞いても大丈夫 […]

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

利益がどこへいったか調べる方法

利益は、貸借対照表(資産・負債・純資産)の増減と一致します。 会社の利益がどこへいったか知りたいときは、貸借対照表の増減を調べればよいのです。 なぜ「利益=貸借対照表の増減」になるのか、というところから解説します。   […]

2023年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

損金不算入になるとお金はどうなるか

損金不算入とは、経費にはなるが損金とはならないことを意味します。 これは、お金が出ていったのに(税務上の)経費にならないということです。 それはもったいない……ということもありますが、そこにはお金の問題もからんできます。 […]

2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

役員賞与を支給しないなら知っておくべき落とし穴

役員賞与を支給しないときは、それを決めたのがいつかにより扱いが変わります。 支給日より前……賞与辞退届・株主総会の議事録をつくりましょう 支給日より後……絶対に避けましょう   「会社からお金が出ていっていないし、利益に […]

2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

資金繰りの意味・やる前に理解しておくべきこと

資金繰りとは、お金が足りなくならないように、やり繰りすることをいいます。 悪くなってからではなく、予防としておこなうのが理想です。 その前に、次の3つのことを理解しておきましょう。 利益とお金は違うもの 資金繰り表を活用 […]

2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc インボイス制度

2割特例の基本ルールと条件を満たす方への救済策

消費税の2割特例とは、「納税=受けとった消費税×20%」という計算方法の特例です。 本来は免税事業者なのに、インボイス制度にあわせて課税事業者になるかたに用意された方法です。 そのため、インボイス制度がはじまる前から課税 […]

2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

逆粉飾決算=脱税。気になったらお金で買えないものを意識する。

逆粉飾決算は、実態よりも利益・税金をすくなくすることで、脱税ともいいます。 定期的にニュースなどでみかけますが、その手口はほぼ共通しています。 その動機はお金でしょうが、お金は単なる道具だと思いたいものです。(理想論…… […]

2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

粉飾決算をしたときの将来への影響は?

実態よりもおおく利益を計上することを粉飾決算といい、その代表的な手口には次のようなものがあります。 架空の売上を計上する 経費を削る 在庫を増やす かならず将来にツケが残り、いずれ粉飾とは逆のことをやるはめになります。 […]

2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

会社の交際費が800万円を超えるとどうなるか【お金の問題】

会社の交際費は、基本的に800万円までしか経費になりません。 800万円をこえると、お金は出ていったのに経費にならないわけです。 これは、お金がたりなくなる原因でもあります。 交際費のルールとその原因・対策を解説します。 […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

青色事業専従者はパートをしてもよいのか

青色事業専従者であっても、パートをすることはできます。 本業は家族の仕事で、パートは副業、という位置づけなら。 副業なので本業の妨げにならないように、そして時間も短めにしておくことがポイントです。 これは比較の問題でもあ […]

2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

電卓をうつのは右手か左手か【税理士試験】

税理士試験ではとにかく速さがもとめられるので、どっちの手で電卓をうつかも迷うと思います。 自分は左手でうっていましたが、スピードは文字を書くほうに振り、電卓では正確さを意識するのがおススメです。   目次1 左手でうって […]

2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

勘定科目を選ぶ前に知っておくべきこと

勘定科目について絶対的なルールはありません。 なので自由なわけですが、次のようなことに気をつけましょう。 いい加減という印象をあたえない 同じものは同じ科目に 自分なりのルールを決める 雑費は避けたい なんのための帳簿か […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

分からない将来のために数字をどう役に立てるか
2025年7月1日
自分の手を汚さなければ掃除にならない
2025年6月30日
経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力
2025年6月27日
7月はちょっとした経理の繁忙期。どう乗り切るか
2025年6月26日
会社の現金が帳簿よりも少ない・多いときの原因と対策
2025年6月25日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (231)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (50)
  • 節税 (24)
  • 消費税 (29)
  • お金と数字のこと (97)
  • ビジネスのこと (20)
  • 税理士あれこれ (33)
  • こんな風に考えています (78)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年7月1日お金と数字のこと分からない将来のために数字をどう役に立てるか
  • 2025年6月30日こんな風に考えています自分の手を汚さなければ掃除にならない
  • 2025年6月27日ビジネスのこと経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP