コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

請求書等のデータは保存が必要になりました【電子帳簿保存法】

取引先と、郵便やFAXではなく、メールで請求書や領収書などをやり取りすることって多いと思います。 また、スマホのアプリで決済する経費も増えましたよね。 これらの税務申告の裏付けとなる資料は、保存が必要なのですが、紙にプリ […]

2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc インボイス制度

インボイス制度が始まる前に知っておくべきこと【税制改正】

令和5年度の税制改正で、インボイス制度について追加の改正がありました。 おおむね良いニュースですが、ポイントを解説します。   目次1 いま免税事業者の方への特例1.1 何が変わるのか1.2 計算にあたって気を付ける事2 […]

2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士試験のせいで、普段の字が汚くなった…かも

原因がホントに試験なのか、難癖なのかは、自分でも正直よく分かりません。 普通、試験の答案用紙って丁寧めに書きますよね。 ただ、普段のメモ書きした自分の字を見ると、間違いなく税理士試験の影響を受けているなと感じます。 ※  […]

2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

「税金は○○円です」と言われたら、気にして欲しいこと

それは、税引き後の利益がいくらか? その分お金が増えているか? という事です。   税理士の仕事は「税金を計算すること」です。 他にも、日々の経理周りから数字やお金のお悩み解決など色々ありますが、普通は「税理士=税金を計 […]

2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

赤字なのにお金が増える理由と注意点は?【利益とお金の関係】

少し不思議に感じるかもしれませんが、赤字なのにお金が増えるという事があります。 ただ、その増えたお金は、使ってはいけないお金かもしれません。 お金の「よく分からない」を解消し、うっかり使ってしまって後で困らないためにも、 […]

2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc お金と数字のこと

黒字なのにお金がない理由と対策は?【利益とお金の関係】

十分に利益が出ているはずなのに、お金に余裕がないかも……と思ったことはありませんか? 自分が思っている事と何かズレがあるのに原因が分からない、そんな感じですよね。 それを解消し、確信を持って経営判断をしていくためにも、そ […]

2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 arai-zc お金と数字のこと

「会社のお金がよく分からない」から抜け出すために(資金繰り表)

会社のお金の流れがよく分からない…… いま自由に使えるお金はいくらあるんだろう? 利益は出ているのに、なぜお金が残らないんだろう?   よく聞く声ですが、こういう疑問が残っていると、確信を持って事業に集中できないのではな […]

2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 節税

経費を前倒しで計上することによる節税(短期前払費用)

決算が近づき、利益の見通しが立ってくると、少しでも節税したい気持ちになってくると思います。 そんな時に、もしかしたら使えるかも、という方法をご紹介します。 短期前払費用と言いますが、決算月でもギリギリ間に合う節税対策とし […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 arai-zc 会計・税金(中級編)

いくらの売上を目指せばよいのか計算してみよう(損益分岐点)

問題なく経営していくには、いくらの売上が必要なんだろう…… 頑張って売上を増やしているが、結果、利益にどう結びつくのかピンとこない…… この記事では、そんな疑問を解消するのに役立つ方法の一つをご紹介します。   得も損も […]

2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 arai-zc 節税

中古には、資金繰りを改善できるというメリットがある

黒字なのにお金が思ったより増えていない… 利益とお金の増減が釣り合っていないかも… こんな事の原因の一つに減価償却という仕組みがあります。 事業で使っている建物や車・機械・備品などを購入するために支払ったお金を、使う期間 […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人の税金関係の年間スケジュール

会社を経営していると、決算・申告以外にも様々な税金がらみの手続きが必要になってきます。 そこで、これだけはどうしても必要だという税金の支払いや手続きの年間スケジュールをまとめてみました。   目次1 年間スケジュール2 […]

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 arai-zc インボイス制度

インボイス制度 なぜ?何が変わる?どう対応する?

令和5年(2023年)10月1日から消費税のルールが変わります。 新しくインボイス制度という仕組みが始まるのですが、なぜ導入されるのか、何が変わるのか、そしてどう対応すればよいのかを見ていきましょう。 そのためには、まず […]

2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 arai-zc 節税

役員の自宅を社宅にして節税する(賃貸物件の場合)

自宅の家賃は、通常ですと会社の経費になりません。 自宅を借りるにあたって付随する火災保険料や仲介手数料なども同じです。 ですので、これらは個人の財布から出ていきますが、プライベートの支出なので会社の経費にならない訳です。 […]

2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月20日 arai-zc 節税

出張を少しおトクにする方法(出張手当)

仕事の都合でいつもの仕事場でなく、遠くに行かなければならない… 当然、交通費や宿泊費もかかりますし、それ以外にも細々とした臨時の出費がありますよね。 交通費や宿泊費は、立て替えてもらったり概算で渡し、後で精算することが多 […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

償却資産税とは?

あまりなじみが無いかもしれませんが、償却資産税とは固定資産税のことです。 土地や建物に固定資産税がかかることは「まあ分かるよ、知ってるよ」と言う方がほとんどだと思いますが、実は事業で使う減価償却をするもの(償却資産)にも […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

30万円未満の備品は会計処理がややこしい

事業を行うにあたり、色々な備品が必要になってきます。 これらの備品は、原則として減価償却により経費にしていきます。 その中でも「1つの値段が」30万円未満のものには特例があり、税務上の扱いが複雑になっています。 1つの値 […]

2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 節税

節税とはどういうこと?

節税に興味がある方は多いと思いますが、そもそも節税ってどういうことなんでしょうか。 また、節税とイメージが似ていますが脱税、租税回避という言葉もニュースなどで耳にすると思います。 この辺りも含めて整理してみましょう。   […]

2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

会社のお金は他人のお金、です

たまたま持ち合わせが無いときに、会社の口座から引き出したお金を役員がプライベートの用に使ってしまう… 会社にお金が無いときに、役員が自腹を切って都合する… どちらも、会社のお金と個人のお金がキッチリ区別されていないときに […]

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

役員報酬がゼロ又は極端に少ない場合に気を付けること

会社を立ち上げたばかりで先行きが不透明なので… 会社を黒字にしたいので… 会社にお金を残しておきたいので… 個人の税金や社会保険を少なくしたいので… といった理由で「役員報酬をゼロまたは出来る限り少なくしたい」と思ったこ […]

2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc 会計・税金(中級編)

役員報酬はいくらがよいか

「役員報酬でトクするためには、どうしたらよいの?」という思ったことはないでしょうか。   その役員報酬ですが、基本的に会社の持ち主である株主が決めます。   同族会社の場合、株主が役員というケースが多いので、 自分の報酬 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

法人成りしたら個人事業主の時とは変えるべきこと
2025年7月4日
消費税の転嫁ができないとどうなるか
2025年7月3日
会社が赤字のとき減価償却はするべきか・しないべきか
2025年7月2日
分からない将来のために数字をどう役に立てるか
2025年7月1日
自分の手を汚さなければ掃除にならない
2025年6月30日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (232)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (51)
  • 節税 (24)
  • 消費税 (30)
  • お金と数字のこと (97)
  • ビジネスのこと (20)
  • 税理士あれこれ (33)
  • こんな風に考えています (78)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年7月4日会計・税金(入門編)法人成りしたら個人事業主の時とは変えるべきこと
  • 2025年7月3日消費税消費税の転嫁ができないとどうなるか
  • 2025年7月2日会計・税金(中級編)会社が赤字のとき減価償却はするべきか・しないべきか

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP