コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2023年6月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 arai-zc 会計・税金(入門編)

【法人成り】在庫や使っているものなどを法人に引き継ぐ方法

法人成りしたときに、個人で持っていた在庫や固定資産をどうするか?という問題があります。 当然、設立した会社で売ったり使ったりすることになるのですが、個人と会社は別の人です。 何もしないで会社のものになることはないので、タ […]

2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人成りするなら、タイミングは何を基準に考える?

個人事業を法人化するなら、いつが良いのか? 思いついたときにパッとやるのが理想なのかもしれませんが、法人成りにはメリットもデメリットもありますし、せっかく法人化するなら損もしたくないですよね。 (参考記事)法人成りすると […]

2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人成りするときに検討すること【メリット・デメリット】

個人事業をやっているんだけど、会社にしようかな…… そんなときに考えて欲しいことを、まとめました。   目次1 法人成りとは2 メリット2.1 信用度が上がる2.2 責任は有限2.3 事業の承継がしやすい2.4 […]

2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc こんな風に考えています

先生と呼んでもいいし、呼ばなくても大丈夫

目次1 「先生」にもいろいろある2 先生と呼ばないのも勇気がいる3 先生じゃなくても大丈夫 「先生」にもいろいろある 税理士になりたての頃に、人が集まるところに顔を出す機会が結構ありました。 先生と呼ばれることに慣れてい […]

2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 arai-zc お金と数字のこと

数字は正確じゃないほうが役に立つかもしれない

決算書を見てもよく分からない、というのは当たり前の感覚じゃないかな、と思います。   目次1 利益の計算が分かりにくい2 正確じゃなくてもよいので3 全体像が見えなければ、正確さは役に立たない 利益の計算が分かりにくい […]

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人成りをするときは、会社だけでなく個人でも手続きが必要

個人事業主が会社を設立し、個人として行っていた事業を、その会社が続けていくことを法人成りと言います。 まるで個人事業主が法人に成り代わるようなので、こう呼んでいます。   このときに、個人事業主としての立場は、 […]

2023年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 arai-zc 会計・税金(入門編)

事業をやめるときは廃業届が必要【個人事業の廃業届出書】

  個人で事業を始めるときは「開業届」を出しますが、やめるときには「廃業届」を出します。 このやめるときには、個人で行っていた事業を法人として続けていく、いわゆる法人成りをするときも含まれます。 事業を始めるときには色々 […]

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)

給与ではなく、専門家などへの報酬の源泉徴収のやり方は?

給与だけではなく、専門家やスペシャリストへの報酬からも、支払相手の所得税を天引き(=源泉徴収)することが必要です。 基本的には、相手からの請求書に内容が書いてあると思いますが、相手が良く分かっていないケースもあります。 […]

2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 arai-zc お金と数字のこと

決算書が読めなくてもダメではないが、最低限気にして欲しい3つの事

決算書が読めないんだけど…… 数字の事が良く分からない…… こういう声はよく聞きますし、よく分からない事があると気になりますよね。   目次1 決算書が読める、とは2 気にして欲しい3つの事2.1 お金の増減と利益2.2 […]

2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 arai-zc 会計・税金(入門編)

バーチャルオフィスを利用する時に気を付けたいこと【均等割】

仕事なら自宅で十分なんだけど、住所は公開したくない…… 商売柄、見栄えの良い住所が欲しい…… 将来的には事務所を借りるつもりだが、当面はコストを抑えたい…… こういう理由などでバーチャルオフィスを利用することもあると思い […]

2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 節税

会社の設立日・移転日で少しトクする【法人住民税・均等割】

会社で支払う代表的な税金には、法人税・住民税・事業税・消費税があります。 その中の住民税は、利益にかかる分と会社の規模にかかる分の2つから成っています。 この会社の規模にかかる分を「均等割」と呼びますが、会社の設立日や移 […]

2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社を設立した後で必要な税金関係の手続きは?

会社を設立するための手続きも大変ですが、設立した後にも、税金関係でやらなくてはいけない手続き・やった方が良い手続きがあります。 税金だけではなく、売上にも関係してくるものがありますので、どんな手続きがあるのかを一通り押さ […]

2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年4月16日 arai-zc インボイス制度

インボイス登録するための申請、申請書の書き方

令和5年(2023年)10月からインボイス制度が始まると、インボイスが流通するようになります。 インボイスは正式名称を「適格請求書」と言いますが、いま流通している請求書や領収書とほとんど同じものです。 一つ大きな違いがあ […]

2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 arai-zc 消費税

あえて消費税を納めるためには【消費税課税事業者選択届出書】

消費税は、基本的に、2年前の売上が1,000万円を超えると税務署へ納めることになります。 消費税の申告・納付が義務になるのです。 ただし、この条件を満たさなくても、自ら手続きをすることにより、あえて消費税の申告・納付をす […]

2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 arai-zc 会計・税金(入門編)

令和4年分 個人の確定申告は、日本全体でどんな感じだったか

国税庁ホームページにて、「令和4年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について」という資料が公表されました。 申告をした方の総数は例年とほぼ同じですが、自分自身でe-Taxを利用して申告した方が令和3年よりも1 […]

2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc 会計・税金(入門編)

減価償却の方法を選ぶなら【減価償却資産の償却方法の届出書の書き方】

減価償却とは、長く使うモノを購入するため支払ったお金を、それが使えるであろう期間にわたり、分割して経費にしていく仕組みを言います。 と言うのも、利益はお金の増減を表すのではなく、経営の努力や成果など活動を表すものだという […]

2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 arai-zc 会計・税金(入門編)

在庫の計算はどうする?棚卸資産の評価方法の届出書の書き方は?

商品や製品、原材料などは、購入した時や製造した時ではなく、売れた時に経費となります。 そこで、商品などがいくら売れたのか?を計算する必要が出てくるのですが、基本的には、売れていない分(期末の在庫)から逆算して計算するよう […]

2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 節税

法人の青色申告が取り消されるのは、どんなとき?

会社を設立したら、ほとんどの方が青色申告を選択していると思います。 青色申告しないメリットというのは、ほぼありませんし。 帳簿などをしっかり整えておく代わりに、税務上の様々なメリットを受けることができる青色申告ですが、状 […]

2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 arai-zc 節税

会社で節税するために必須の青色申告とは?

会社を設立すると色々な手続きが必要になりますが、中でも重要なのが青色申告をするための手続きです。 あらゆる節税対策のベースになるものだからです。   目次1 青色申告とは1.1 メリット1.2 デメリット2 青色申告する […]

2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 arai-zc 会計・税金(入門編)

源泉徴収した所得税を期限までに納めない場合のペナルティー【不納付加算税】

給与や役員報酬、専門家への料金を支払う際には、所得税を天引き(源泉徴収)しなければなりません。 そして、天引きした所得税は、給与などを支払った月の翌月10日までに、税務署へ納めます。 給与を例にしてみると、次のように、支 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

偽善から得られるもの。敢えてする理由
2025年9月16日
売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (83)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月16日こんな風に考えています偽善から得られるもの。敢えてする理由
  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP