消耗品費と事務用品費の違い・科目を分けるべきかの判断基準
消耗品費と事務用品費はキッチリわけなくても問題ありません。
消耗品費に統一してもよいのです。
両者の違いと分けるべきかの判断基準について解説します。
消耗品費と事務用品費の違い
会計ソフトには、初期設定で「消耗品費」と「事務用品費」が用意されていることが多いです。
この2つは、どちらも似たようなものです。
金額が小さく、短期間でつかいきれるもの。
備品や固定資産のように減価償却しないもの。
これらを「消耗品費」や「事務用品費」として経理するのです。
この2つの違いは、「事務作業につかうかどうか」だけです。
大きく「消耗品費」というくくりの中に「事務用品費」が存在するのです。
消耗品費はたとえば……
- 机、椅子、パソコンや周辺機器、カメラ、携帯電話、キャビネット、ロッカー、ホワイトボード、時計、観葉植物、加湿器、スリッパ、タオル、トイレ・清掃用品、洗剤、電池、電球、ティッシュ、ゴミ袋 など
事務用品費はたとえば……
- ペン、消しゴム、修正テープ、ノート、メモ帳、封筒、クリップ、のり、テープ、穴あけパンチ、ホッチキス、はさみ、カッター、ファイル、電卓、印鑑、朱肉、請求書・領収証、コピー用紙、インク など
さて、この2つの科目を分けなければいけないのか……
科目を分けるべきかの判断基準
消耗品費と事務用品費は、分けないといけないわけではありません。
事務用品費をつかわずに、消耗品費に統一してもよいのです。
そもそも科目は、よほど奇抜なものでないかぎり自由に決めてもよいからです。
もし消耗品費に統一するなら、ムダな時間や手間がけずれます。
買い物をするとき、消耗品費と事務用品費を分けて買ったりはしないと思います。
「なんでわざわざ…」と思うのが自然ですよね。
その買い物の後で、もし分けて会計ソフトに入力するなら、1枚のレシートを電卓をたたいて分けなければいけません。
使い道をかんがえると、ときには迷うときもあるでしょう。
この時間をムダに感じないでしょうか。
また、「金額がどれくらいか」という視点もあります。
次のようにすくない場合には、経理の手間をはぶいて簡単な方法でやってもよいというルールになっています。
(ちょっと極端にしています…)
逆に、次のように大きくなっているときは、分けたほうがよいでしょう。
これくらいになってきたら、お金の使いかたを考える余地があるので。
その他にも、次のようなときは分けた方がよいです。
- 金額がちいさくても「事務用品費」として予算や計画をたてているとき
- 「事務用品費」がいくらかを知りたいとき
- 今はすくなくても将来おおくなる予定のとき
ここまでを踏まえて、「消耗品費」と「事務用品費」を分けるかどうかを判断しましょう。
分けるのは義務ではなく、経営者それぞれが決めてよいのです。
なお、消耗品費や事務用品費に次のものがふくまれているときは、それぞれの科目で経理しましょう。
- 広告宣伝費……チラシ、ダイレクトメールなど
- 交際費……贈り物
これらは経営において重要な位置づけのものなので、後日に振り返るときのためにも分けておいたほうがよいでしょう。
まとめ
消耗品費と事務用品費はキッチリわけなくても問題ありません。
消耗品費に統一してもよいのです。
- その作業はムダな時間ではないか
- その数字は経営の役に立つか
このような観点から、経営者それぞれが決めるものなのです。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。
当事務所のサービス