勘定科目を選ぶ前に知っておくべきこと

勘定科目について絶対的なルールはありません。

なので自由なわけですが、次のようなことに気をつけましょう。

  • いい加減という印象をあたえない
  • 同じものは同じ科目に
  • 自分なりのルールを決める
  • 雑費は避けたい

なんのための帳簿か、だれが帳簿をみるのか、を意識する必要があるのです。

 

基本は自由だけど

勘定科目はなにをつかえばよいのか……?

この点について、絶対的なルールは存在しません。

なので自由にきめてよいわけですが、それでも気をつけたいことはあります。

なんのために帳簿をつくるのか。

だれが帳簿をみるのか。

こういうことを意識しておく必要があるのです。

 

いい加減という印象をあたえない

売上ー経費=利益

勘定科目で迷うのは、選択肢の多さにより、ほとんどの場合は経費ではないでしょうか。

どんな科目をつかっても、けっきょくは経費なわけで利益は変わらない。

じゃあ、なんでもいいよね。自由なわけだし……

 

こんな風にできあがった決算書を金融機関や税務署がみたら、どう思うでしょうか?

通常、彼らが決算書をみるときは、数年分をまとめて確認します。

いろんなチェックをされるのですが、それぞれの科目の推移はどうか?という見方もされます。

ある科目だけをぬき出し、年ごとの金額をみるのです。

そこで金額の振れ幅が大きいと、「なぜ?」と聞かれます。

 

「いや、適当にやってるんですよね……」とは答えられないですよね。

経費は、お金のつかいかたともいえます。

その管理ができていないところに、金融機関はお金を貸すでしょうか?

税務署は、粗さがしをするために帳簿をみるようなところもあります。

「掘ればいろいろでてきそうだな……」と思われたくはないですよね。

 

確かに科目は自由なのですが、いい加減という印象をあたえない。

これが大前提と思っておきましょう。

 

同じものは同じ科目に

ある科目をぬき出し、年ごとの金額をみる。

これは経営者にとっても必要なときがあります。

「○○は使いすぎじゃないかな?」と気になることってありますよね。

こんなときに○○について、あるときは「△△費」、あるときは「◇◇費」と経理されていたらどうでしょう。

 

探し出すのも、ひと苦労。

パッとみてわからないんだったら、もういいよ。

集計のやり直し。

これでは何のための帳簿かわかりません。

 

経理は、経営管理のためでもあるのです。

ある基準をベースに、比較をしながら考える。

その基準がハッキリしないのなら、比較のしようもありません。

なので、同じものは同じ科目で経理しましょう。

 

自分なりのルールを決める

たとえばガソリン代。

「車両費」「旅費交通費」「燃料費」「消耗品費」

これくらいの候補があげられます。

 

  • 車両費……車にどれくらい経費がかかるかをしりたい
  • 旅費交通費……移動にかかる経費をしりたい
  • 燃料費……ガソリン代だけがどれくらいかしりたい
  • 消耗品費……ほとんど車をつかわないので意識しなくてもOK

 

こんな風に、自分がしりたいことにより、科目を決めるのがよいでしょう。

すべてについて、こういう理由が必要でもないので、金額が大きめのところから意識していくのがおススメです。

そして、ルールを決めたら、理由がないかぎりは、つかい続けましょう。

比較するのがむずかしくなってしまいますから。

 

雑費は避けたい

よくわからないときは雑費。

たしかに、こういう使いかたをするときもありますが、雑費はできるだけ避けましょう。

パッと見て内容がわからないからです。

対税務署のことをかんがえると、余計なツッコミをさけるため、ともいえます。

 

ムリヤリほかの科目にねじこむ必要もないのですが、多少は考えてみましょう。

もし、それが今後も継続するものなら、いまはつかっていない科目をつかうものよいでしょう。

また、金額が大きめのときは、雑費を避けるのは必須レベルです。

決算書は、みてわかりやすいものがよい、ということなのです。

 

勘定科目をえらぶときの参考

科目は自由なため、そもそも「○○費」という名前から自分できめることもできます。

ですが、法人税法では「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準にしたがって計算」するように定めています。

あまり突飛なものは避け、ある程度は世間で一般的につかっているものにしましょう、ということなのです。

 

会社の場合は、会計ソフトにもともとあるものをつかうのがよいでしょう。

個人なら、決算書を意識してきめるのがよいです。

 

見てのとおり、科目が空白になっているところは少ししかありません。

科目の種類が、あまりにもバリエーションに富んでくると「決算書にどう記入しようか」という問題がでてきます。

かえって手間がかかることにもなってしまいます。

なので、印字されているものをつかい、独自の科目は記入できる数にとどめておくほうがよいでしょう。

 

まとめ

勘定科目について絶対的なルールはありません。

自由とはいえ、なんのための帳簿か、だれが帳簿をみるのかを意識して選ぶことが重要です。

次のようなことに気をつけつつ。

  • いい加減という印象をあたえない
  • 同じものは同じ科目に
  • 自分なりのルールを決める
  • 雑費は避けたい

 

※ 記事作成時点の情報・法令等に基づいています。