電子申告した法人税等をインターネットバンキングで払う方法

電子申告が終わっている前提で、その税金をインターネットバンキングで払う方法を確認しましょう。

まずは、e-Tax(イータックス)とeLTAX(エルタックス)。

この2つのサイトが存在することから。

 

e-Tax(イータックス)と eLTAX(エルタックス)

中小企業の決算時には、一般に、つぎの税金の確定申告をします。

  • 法人税……地方法人税もふくみます
  • 住民税……法人税割と均等割の2つから成っています
  • 事業税……所得割と特別法人事業税の2つから成っています
  • 消費税等……地方消費税も含んでいるため「等」がつきます

 

そして、うえの税金は、国税と地方税に分かれます。

  • 国税……法人税、消費税
  • 地方税……住民税、事業税

 

国税は税務署へ、地方税は都道府県税事務所や市区町村役場へ。

それぞれ、申告をする先が違うのです。

もちろん、電子申告する場合もそれは同じです。

それぞれ、つぎのサイトを経由しておこないます。

  • 国税……e-Tax(イータックス)
  • 地方税……eLTAX(エルタックス)

 

電子申告した会社の税金をインターネットバンキングで払うときは、e-Tax、eLTAX。

それぞれにアクセスして手続きをおこなうことになるのです。

 

インターネットバンキングで払う方法

e-Taxと eLTAXを、それぞれ順に確認しましょう。

 

e-Tax(イータックス)

法人税と消費税は、e-Taxを経由して、インターネットバンキングにアクセスします。

まずは国税庁のHPなどから、e-TaxのHPを開き、「ログイン」をします。

 

 

すると、次の画面に。

 

このときは、「利用者識別番号」と「パスワード」が必要です。

手元にない場合は税理士に聞くなど、それぞれ確認しておきましょう。

 

ログインできたら、メッセージボックスにある「お知らせ・受信通知」をクリックします。

 

 

そこには、法人税や消費税の受信通知とともに「納付情報登録依頼」があるはずです。

それをクリックしましょう。

(サンプルでは、税金の種類や年度などの情報は消してあります)

 

 

それをクリックすると、まず出てくるのが次のような文言です。

 

 

これを下へスクロールしていくと、次のボタンが出てきます。

(このボタンの上にある収納機関番号などが、あとで必要になります)

 

 

これをクリックして、先へ進めば、インターネットバンキングで払うことができます。

 

なお、ここまでの過程にあるメッセージのなかに「納税用確認番号」というものが出てくるはずです。

それは、上でも出てきたメッセージボックスのすぐ下にある「マイページ」から、設定や変更ができます。

それには、マイページにある「還付・納税関係」をクリックします。

 

 

クリックしたら下のほうへスクロールすると、次の箇所がでてきます。

ここで、変更などして確認しておきましょう。

 

 

eLTAX(エルタックス)

住民税と事業税は、eLTAXを経由して、インターネットバンキングにアクセスします。

まずはeLTAXのHPを開き、「PCDesk WEB版」をクリック。

 

 

 

それから、「利用者ID」と「暗証番号」の入力を。

 

 

次の画面がでてきますが、「利用者メニュー」のまま、「納税メニュー」をクリックします。

 

 

 

法人税をあつかう国税(e-Tax)とは違い、まずは「納付情報発行依頼」という手続きをします。

その手続き後に送られてくるメッセージから、インターネットバンキングへアクセスできるようになるのです。

そのためには、納税メニューのなかにある「電子申告連動」をクリックします。

 

 

すると出てくるのが、この画面。

 

 

ここでは「必須」項目に、それぞれ次の選択肢を選びます。

  • 税目区分……法人都道府県民税・事業税・特別法人事業税又は地方法人特別税
  • 申告区分……確定
  • 事業年度・期別……今回の申告の年度を入力する

それぞれ選び終わったら、「検索」をクリックします。

(サンプルでは事業年度が空欄ですが、入力は必要です)

 

 

 

検索の結果でてきたものにチェックを入れ、「次へ」を数回クリックすると、それぞれ会社名や税額などの情報が表示されます。

それぞれを確認後、最後に「送信」をクリックします。

すると、メッセージボックスに「納付情報発行結果」が届きます。

これに記載されている収納機関番号などをもとに、納税メニューにある「納付情報発行依頼の確認・納付」からインターネットバンキングへアクセスし、申告した住民税・事業税を払うことになります。

 

まとめ

電子申告が終わった後、税金をインターネットバンキングで払う方法について確認してきました。

なお、e-Taxも eLTAXも、領収書は発行されません。

払ったときは、口座の履歴などを保存しておくようにしましょう。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。