自分に合う税理士の選び方【税理士が解説】
税理士といっても、みんな同じではありません。
ただ、税理士には、税金の計算のためとは言え、財布の中身の一部を見せるような事になります。
ですので、頻繁に変えるのも、ためらいがちになると思います。
結果、わりと長い付き合いになることも多いのです。
できれば、自分に合う・自分が気に入る相手を選びたいですよね。
結局のところ、付き合いを始めてみないと分からない部分も多いです。
それでも、実際に依頼をする前に、どんな事を気にしておけばよいか、税理士側の意見も含めてまとめてみました。
依頼する内容を決める
税理士は、基本的には「税金の計算をする人」ですが、一般的には次のようなサービスを行っています。
- 決算・申告
- 記帳代行(会計ソフトへの入力)
- 経理代行(日常的な経理作業もろもろ)
- 税務署等への申請・届出などの手続き代行
- 年末調整
- 税務調査の立ち合い
- 節税対策
また、資金繰りや経営計画の作成、融資、補助金などについてもサポートをしているところがあります。
さらに、「○○税専門」「○○業に特化」など、専門分野や得意な分野もあります。
まずは、何をして欲しいのか、何が必要なのか、洗い出してみましょう。
もちろん、「自分に必要なものが何か分からない」というのもアリです。
よく分からないから税理士に依頼する訳ですしね。
ただし、実際に税理士と面談する時には、その旨はちゃんと伝えましょう。
税理士からしたら、推測で作業をするのはおっかないですし、トラブルの種にもなる訳なので、絶対にやりません。
その結果、後で、何かしらモレがあったという事になってしまいますので。
そして、「分からない」と言ったときの税理士の反応・対応、これも大事です。
自分がどう感じるか、気にしてみてくださいね。
料金をチェックする
サービス業全般に言える事ですが、サービスというのは目に見えないものなので、値段を付けるのが難しいです。
会計資料のボリュームや経理の複雑さ、業種の特殊性、税務判断の難易度などによっても変わりますし。
そういう事情が税理士側にもありますので、料金というのはうっかり言いづらいところがあります。
依頼する側からみれば、料金がまったく分からない状態で相談しに行くのも怖いですよね。
ですので、料金について何らかの目安を出しているところは、そういう依頼する側の気持ちを汲んでいると言えますので、良心的だと思います。
問い合わせをする
どれくらいで返事か来るのか、チェックしておきましょう。
おそらく、この時の「問い合わせ→返事」のサイクルが、ずっと続きますので。
ちなみに、土日・祝日を除いて、1~2日で返事が来ないなら、遅い方です。
会ってみる
初めて会う相手と、(おそらくですが)自分がよく分からない分野の話をする訳です。
じっくり判断できる状態ではないかもしれませんが、気にして欲しいこともあります。
それに、税理士の方も、きっと緊張していますよ。
言葉が難しくないか
税理士からすると、専門用語は、誤解を生まない・何らかのモレを生じさせないという点で、とても便利なのです。
(分かりやすく説明するのも腕のうち、という意見もありますが。。)
ですので、よく分からない事は「分からない」と言いましょう。
上にも書きましたが、この時の税理士の対応が、実は大事です。
分からないのを解消するのも税理士の仕事なので、すでに仕事の一部を体験している訳です。
説明の仕方、途中でうやむやにしないで分かるまで付き合ってくれるか、など。
ポリシーを持っているか
税金に対する考え方です。
例えば、税金を少なくする事をアピールしてくるのか、嫌でも税金を多く払った方がお金は増えると言ってくるか。
できれば、正直な感想を言ってみましょう。
税理士の考えに合わせることになるのか、自分の考えをサポートしてくれるのか、雰囲気がつかめると思います。
税理士は、基本、数字やお金に強いので「税理士の言うこと聞いておけば間違いないかな」と思う気持ちも分かりますが。。
違和感を感じないか
直感的なことです。
会っている最中に、自分がなんかイヤな感じ・イイかも、と思うことがあるか・ないか。
結局のところ、ここが一番大事だと思います。
例えは違いますが、少し、友達になれる・なれない、というのに似た感じでしょうか。
相見積もりをとる
税理士一人と会うのに、問い合わせから始めると結構な時間がかかりますよね。
大変だと思いますが、税理士との関係は長く続く事が多いです。
そして、税金、つまりお金に関わってくる関係です。
最初の段階から一人に絞らず、相見積もりをとってみましょう。
自分に合う税理士を選ぶために。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。
当事務所のサービス