コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 arai-zc 会計・税金(入門編)

経理を面倒くさいと感じたら知っておきたいこと

経理の仕事はこまかく、おなじことの繰り返してつまらなく、日の目を浴びないものです。 でも、経理は事業の基本にあたるもの。 それがなければ、将来だって変わるものなのです。   目次1 経理はどう経営の役に立つのか2 経理の […]

2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月17日 arai-zc こんな風に考えています

「自分にしかできないこと」を考える時の5つの視点

自分にしかできないことを仕事にできれば、自分の力をより発揮できます。 それを見つけ、育てるのは簡単ではありませんが、始めなければ手に入らないもの。 自分にしかできないことについて、5つの視点からかんがえてみましょう。   […]

2024年9月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

「経費じゃないよね」と怪しまれる領収書とは

領収書は、経費の裏づけとして必要なものです。 でも、領収書があるだけでは、経費として認められるかどうか安全ではないときがあります。 そのときに怪しまれる領収書とはどんなものか、みていきましょう。   目次1 領収書が必要 […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 arai-zc 会計・税金(中級編)

将来の売上や利益はどう予測するのか

「将来なんてどうなるか分からない」のは当たり前のことです。 それをおして将来のことを考えるのには、意味があるのです。 その方法についてもみていきましょう。   目次1 なぜ将来の予測が必要か1.1 数字にくわしくなる1. […]

2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 arai-zc 会計・税金(入門編)

貸借対照表と損益計算書。どちらを見るべきか

利益がのっている損益計算書が気になるのは当然です。 でも、お金が大事なら、貸借対照表は必須のものです。 この貸借対照表にまつわることを、考えてみましょう。   目次1 なじみが深いのは損益計算書2 お金が大事なら貸借対照 […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月10日 arai-zc 会計・税金(入門編)

所得税や法人税の申告を間違っていたときの直し方

税金の申告書は、間違いがあっても受け付けられてしまいます。 その間違いに気づいたときの直し方についてみていきましょう。   目次1 申告は間違っていても受付される2 申告を間違っていたときの直し方2.1 訂正申告(期限内 […]

2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 arai-zc お金と数字のこと

お金は事業の血液。ちゃんと流れているか

事業において、お金がでていき・はいってくるという流れは、血液のようだと例えられます。 その流れがとどこおると、利益も出しづらくなります。 ちゃんと流れるために意識すべきことを確認しましょう。   目次1 お金は事業の血液 […]

2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 arai-zc こんな風に考えています

経営者に必要なのは行動が「投資」であること

投資というとお金をイメージしますが、経営も投資です。利益を見返りにした。 その投資には、お金だけではなくいろんなものが含まれます。 経営における投資についてかんがえてみましょう。   目次1 事業は投資の繰り返し2 経営 […]

2024年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 arai-zc 会計・税金(入門編)

どんぶり勘定でよいとき・ダメなとき

経理は、面倒くさいし手間がかかるものです。 面倒や手間がすきなかたは少数派。 どんぶり勘定との付きあいかたを考えてみましょう。   目次1 どんぶり勘定とは2 どんぶり勘定でよいとき・ダメなとき2.1 どんぶり勘定でよい […]

2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社に備える防災用品はどう経費になるか

モノは使ったときに経費になるのがルールです。 でも、防災用品は、基本的に備蓄したときに経費になります。 ただし、金額によってはそうでないものもあるので、防災用品の経理について確認しましょう。   目次1 防災用品にはどん […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士試験では教わらない税理士の仕事に必要なこと

税理士になるには、試験を通るのも一つの方法です。 その試験では教わらないけれど、税理士の仕事に必要なことについて解説します。   目次1 税理士試験では教わらない税理士の仕事に必要なこと1.1 聞く、話す、書く1.2 資 […]

2024年9月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 arai-zc こんな風に考えています

お金も時間も「失う」が邪魔になっていないか

お金も時間も大事なものです。 なので「失う」のは誰でもイヤなもの。 だから使いかたを勉強する必要もあるのです。   目次1 1年間でどれくらい働けるか2 お金も時間も「失う」が邪魔になっていないか2.1 値付けを量と質の […]

2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

紙の領収書などの保存はどんな方法がよいか

領収書や請求書などは、原則として7年間は保存しなければなりません。 その理由と方法について、みていきましょう。   目次1 なぜ領収書などの保存が必要か2 紙の領収書などの保存はどんな方法がよいか2.1 保存方法は?2. […]

2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 arai-zc こんな風に考えています

時間をスマホにとられないようにするには

仕事をしていても、スマホを身近に置いておくかたも多いと思います。 そのスマホは、意外なところで時間をムダにしているかもしれません。 「仕事にかかる時間」を計ると、意外なことに気がつくかもしれないです。   目次1 思った […]

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 arai-zc 会計・税金(入門編)

家族旅行が経費にならない場合・なる場合

家族旅行は、基本的には経費になりません。 でも、仕事との関連がゼロでなければ、経費にできる余地があります。 経費の基本をおさえてから、旅行代が経費になる場合についてみていきましょう。   目次1 基本:家族旅行は経費にな […]

2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 arai-zc お金と数字のこと

数字も言葉。数字をつかうことで変わること

数字は、自分の想像と現実にギャップがあることを伝えてくれる言葉です。 数字をつかうというのは、そのギャップに気づき、行動を変えることです。 つかえるようになるには、普段から数字に触れるようにしましょう。 日本語など言語と […]

2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人税申告書が出来上がるまでの流れとかかる時間

税理士に依頼をしたときの、法人税申告書ができあがるまでの流れや時間について確認しましょう。 書類を渡せば翌日には……だったらよいのですが、時間や協力も必要です。 期限があることなので、逆算してスタートを見積もっておきまし […]

2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 arai-zc お金と数字のこと

経営における数字の感覚を身につけるには

数字の感覚がないと、「思ったより利益がでていない…又はでている…」ということになりがちです。 このズレは、最終的にはお金の問題となって返ってきます。 それを避けるには、ズレに気がつき、調整していくことが必要です。 この問 […]

2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 arai-zc お金と数字のこと

ダイエットのように事業の目標を自覚しているか

事業の目標は、ダイエットのように(比較的)簡単に設定できないときもあります。 でも「しょうがない」とか「こんなもの」といった気持ちにつぶされないように向き合っていきましょう。   目次1 ダイエットをしていたら体重計が気 […]

2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 arai-zc 節税

節税を考えるときに必要なもの

節税とは、税金が減ればなんでもよいわけではなく、上手くお金を残すのが目的です。 そのために必要なもの・考えかたなど基本的な姿勢を確認しておきましょう。   目次1 節税を考えるときに必要なもの1.1 過去の申告書、会計デ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日
事業で作っているのはケーキかみそ汁か
2025年9月8日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (82)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
  • 2025年9月10日お金と数字のこと会社の数字を見やすくするヒント

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP