コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 arai-zc 会計・税金(入門編)

紙の領収書などの保存はどんな方法がよいか

領収書や請求書などは、原則として7年間は保存しなければなりません。 その理由と方法について、みていきましょう。   目次1 なぜ領収書などの保存が必要か2 紙の領収書などの保存はどんな方法がよいか2.1 保存方法は?2. […]

2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 arai-zc こんな風に考えています

時間をスマホにとられないようにするには

仕事をしていても、スマホを身近に置いておくかたも多いと思います。 そのスマホは、意外なところで時間をムダにしているかもしれません。 「仕事にかかる時間」を計ると、意外なことに気がつくかもしれないです。   目次1 思った […]

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 arai-zc 会計・税金(入門編)

家族旅行が経費にならない場合・なる場合

家族旅行は、基本的には経費になりません。 でも、仕事との関連がゼロでなければ、経費にできる余地があります。 経費の基本をおさえてから、旅行代が経費になる場合についてみていきましょう。   目次1 基本:家族旅行は経費にな […]

2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 arai-zc お金と数字のこと

数字も言葉。数字をつかうことで変わること

数字は、自分の想像と現実にギャップがあることを伝えてくれる言葉です。 数字をつかうというのは、そのギャップに気づき、行動を変えることです。 つかえるようになるには、普段から数字に触れるようにしましょう。 日本語など言語と […]

2024年8月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 arai-zc 会計・税金(入門編)

法人税申告書が出来上がるまでの流れとかかる時間

税理士に依頼をしたときの、法人税申告書ができあがるまでの流れや時間について確認しましょう。 書類を渡せば翌日には……だったらよいのですが、時間や協力も必要です。 期限があることなので、逆算してスタートを見積もっておきまし […]

2024年8月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 arai-zc お金と数字のこと

経営における数字の感覚を身につけるには

数字の感覚がないと、「思ったより利益がでていない…又はでている…」ということになりがちです。 このズレは、最終的にはお金の問題となって返ってきます。 それを避けるには、ズレに気がつき、調整していくことが必要です。 この問 […]

2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 arai-zc お金と数字のこと

ダイエットのように事業の目標を自覚しているか

事業の目標は、ダイエットのように(比較的)簡単に設定できないときもあります。 でも「しょうがない」とか「こんなもの」といった気持ちにつぶされないように向き合っていきましょう。   目次1 ダイエットをしていたら体重計が気 […]

2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 arai-zc 節税

節税を考えるときに必要なもの

節税とは、税金が減ればなんでもよいわけではなく、上手くお金を残すのが目的です。 そのために必要なもの・考えかたなど基本的な姿勢を確認しておきましょう。   目次1 節税を考えるときに必要なもの1.1 過去の申告書、会計デ […]

2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 arai-zc 会計・税金(入門編)

オーナー社長や家族の役員報酬は「仮の数字」です

社長ひとりや家族で会社を経営しているときは、その役員報酬は節税の結果から生じた「仮の数字」です。 お金が足りなくなるのは、どこかでお金をつかいすぎていることも多いです。 そうならないように、いつも「お金を残しておく」こと […]

2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 arai-zc お金と数字のこと

決算書などで数字を見るときのちょっとしたコツ

決算書など会計の書類をみるときは、「カンマを打つ」「数字を略す」「図にする」ことを意識しましょう。 こうすることで全体像がつかみやすくなり、数字の関連にも意識をむける余裕がでてきます。 こまかいことにはキリがないので、そ […]

2024年8月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月16日 arai-zc お金と数字のこと

お金が寝るとは。どんなところにお金が寝るのか

お金が寝るとは、そのお金を有効につかえていないことを意味します。 そのぶん、事業でつかえるお金が減ることになるのですが、ゼロにするのも難しいことです。 お金が寝ることの意味。具体的にどんなところに寝ているのか。そして緩和 […]

2024年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月15日 arai-zc 会計・税金(中級編)

モノの値段を過去と将来のどっちでみるか

ビートルズがつくった曲の権利に、2,000万ドルや5,000万ドルといった値がついたことがあります。 これらが高いのか安いのかは、過去と将来のどちらを軸におくかにより変わります。 この考えかたをもとに、自分の売り値につい […]

2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年8月14日 arai-zc 会計・税金(中級編)

減価償却や簿記は誰のためのものなのか

減価償却は、19世紀に鉄道会社によって、複式簿記の一部として開発された仕組みです。 その複式簿記は、ときには事業の実態をただしく反映しない可能性があるものですが、結局のところお金を稼ぐための道具です。 もし数字が苦手であ […]

2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 arai-zc 会計・税金(入門編)

「○○は経費にならないか」という質問の答え

経費にモレがあれば、余計な税金をはらうことになってしまいます。 ある支払いが経費になる・ならないの基準を確認してから、経費の本質についてもみておきましょう。   目次1 「○○は経費にならないか」の答え1.1 「○○は経 […]

2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月9日 arai-zc こんな風に考えています

経験と歴史。どっちから学ぶか

簿記は、いまから500年ほど前、15世紀頃から商売でつかわれてきました。 役に立つことは、歴史が証明しているのです。 いっぽうで経験も大事ですが、どっちから学ぶか以前に敵になるのは自分自身だったりします。   目次1 簿 […]

2024年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 arai-zc お金と数字のこと

儲かっているのにお金が足りなくなるのはなぜか

儲けとお金は別物です。 このことを分かっていないと、お金が足りなくなる原因となり得ます。 儲かっているのにお金が足りなくなる理由、その対策についてみていきましょう。   目次1 儲かっているのにお金にお金が足りなくなる理 […]

2024年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc こんな風に考えています

失敗にも良い・悪いがある

やりたいことや欲しいものがあるなら、失敗は避けるのではなく、失敗からなにかを得られるように向き合いましょう。 もし避けるなら、可能性が狭まります。   目次1 失敗は避けてとおれない2 良い失敗・悪い失敗3 転んでもタダ […]

2024年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 arai-zc 消費税

会社で初めての消費税申告にあたって押さえておくこと

消費税は、滞納がおおい税金でもあり、計算方法により納税額に差がでることでトラブルがおおい税金でもあります。 こうしたことを避けるために、押さえておくべきことをみていきましょう。   目次1 申告と納付の期限2 納税額の計 […]

2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 arai-zc こんな風に考えています

荻窪で貸会議室を利用したら快適だった

大きな駅の近くには、少人数向けの貸会議室があります。 カフェとおなじくらいの料金ですし、便利です。 打ち合わせ場所に困ったら、貸会議室も候補に検討しましょう。   目次1 荻窪で貸会議室を利用した2 打ち合わせの方法によ […]

2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社の貸借対照表と損益計算書の違い・つながり

貸借対照表と損益計算書の違いをふまえて、そのつながりを確認しておきましょう。 これらの書類には、そこまでの経営の結果と原因があらわれています。 つながりを理解できれば、将来の行動と結果もみえやすくなるので。   目次1 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

自分の手を汚さなければ掃除にならない
2025年6月30日
経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力
2025年6月27日
7月はちょっとした経理の繁忙期。どう乗り切るか
2025年6月26日
会社の現金が帳簿よりも少ない・多いときの原因と対策
2025年6月25日
お金に色はないが、あえて色をつけるべき理由
2025年6月24日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (231)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (50)
  • 節税 (24)
  • 消費税 (29)
  • お金と数字のこと (96)
  • ビジネスのこと (20)
  • 税理士あれこれ (33)
  • こんな風に考えています (78)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年6月30日こんな風に考えています自分の手を汚さなければ掃除にならない
  • 2025年6月27日ビジネスのこと経営者に求められるのは模範解答とは別の答えを探す力
  • 2025年6月26日会計・税金(入門編)7月はちょっとした経理の繁忙期。どう乗り切るか

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP