コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門

  • サービス一覧SERVICE
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要OFFICE
  • ブログBLOG
  • ご依頼・お問合せCONTACT

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 arai-zc こんな風に考えています

「得したい」と思ったときのリスク

得したいと思ったときに気持ちがゆらぐのは、あるいみ弱味といえます。 その気持ちに引っ張られると、ときに選んだとはいえない状態になるからです。   目次1 「得したい」は弱味2 弱味ゼロもあり得ない3 良いことも悪いことも […]

2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 arai-zc お金と数字のこと

経理の目的は見えなかったものが見えてくること

経理は、事業を数字であらわすためにおこなうものです。 その数字があるから、見えてくるものがあります。   目次1 経理とは何をするのか2 数字の力3 経理の目的は見えなかったものが見えてくること 経理とは何をするのか 経 […]

2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月14日 arai-zc 税理士あれこれ

税理士からの質問は疑いではなく確認

質問もくり返されると、疑いや追求と感じてしまいます。 でも、決してそんなことはなく、理由があるのです。   目次1 自分の過去を説明するのは意外に難しい2 税理士からの質問は疑いではなく確認3 聞くのも仕事 自分の過去を […]

2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 arai-zc 消費税

輸出をすると消費税が還付になるカラクリ

海外への輸出売上には、日本の消費税がかからず、免税となります。 でも、じつは「0%で消費税がかかっている」が正しい表現なのです。 このことが、還付につながります。   目次1 消費税の基本1.1 売るために消費税を払って […]

2024年11月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 arai-zc 会計・税金(入門編)

会社を黒字にするため経費がなかったことにするとどうなるか

過去を変えるのは、ときに簡単です。 でも、そのツケは将来に残ってしまうのです。   目次1 経費がなかったことにするとどうなるか1.1 現金払いの経費をなかったことにする1.2 仕入れをなかったことにする1.3 減価償却 […]

2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 arai-zc 税理士あれこれ

決算書や試算表が読めないときは税理士に聞くのが早い

経営者なら、数字が分かって当たり前…ではありません。 分かるようになるための一番の近道は、聞くことです。   目次1 「決算書などが読めない」は会話から分かるもの2 決算書などが読めないときは3 「恥ずかしい」「そんなこ […]

2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 arai-zc お金と数字のこと

決算書は経理ではなく経営者がつくるもの(本質的には)

経営とは、毎日すこしづつ決算書をつくるものといえます。 この意識があると、数字の根拠がある判断ができるようになります。   目次1 現実では経理が決算書をつくる2 決算書は経営者がつくるもの・変えていくもの3 決算書をつ […]

2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 arai-zc こんな風に考えています

誰かがゴミを捨てると他の人もそこに捨てる、の背景にあるもの

ゴミが落ちていると、不思議なことに他の人もゴミを捨てはじめます。 「まあ、いいか」と。 この感覚には、ときに用心が必要なこともあります。   目次1 誰かがゴミを捨てると他の人もそこに捨てる2 「まあ、いいか」はいろんな […]

2024年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 arai-zc お金と数字のこと

商品の紛失・廃棄などの損失を取り戻すにはいくら売ればよいのか

災害やうっかり…あるいは万引きなどで商品を紛失することがあります。 また、売れ残ってしまい、廃棄…つまり処分せざるを得なくなることもあります。 このような損失を取り戻すには、追加でいくら商品を売ればよいのか、考えてみまし […]

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 arai-zc 会計・税金(入門編)

年末調整:扶養が変わったとき・保険が書ききれないとき

扶養が変わったことが伝わらなければ、年末調整に反映されません。 また、保険が書ききれないかたもいるでしょう。 こうしたことで年末調整が間違わないように、できることを確認しておきましょう。   目次1 扶養が変わったときど […]

2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 arai-zc 会計・税金(入門編)

自分の会社の経費を立て替え精算するときのコツ・注意点

経費の精算には、こまかい数字がつきまといます。 それをすこしラクにするコツや注意点をみていきましょう。   目次1 会社のお金は他人のお金2 精算するときのコツ・注意点2.1 精算は、だいたいでもよい2.2 会社からみて […]

2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 arai-zc 会計・税金(入門編)

財布がパンパンになったときに経営者が困ること

事業をしていると、ついついレシートを貯めがちです。 でも、貯めると困ることもあるのです。   目次1 財布はパンパンになりやすい2 レシートを貯めすぎると経費で困る2.1 内容を忘れる2.2 印字が薄れる2.3 レシート […]

2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 arai-zc こんな風に考えています

ときには「負け」も必要。どう負けるか

勝ち続けると、バランスを失うことがあります。 また、負けるから勝てるようになるという道理もあります。 つまり、負けかたも大事なのです。   目次1 勝ち続けるとどうなるか2 どう負けるか2.1 出来ないことをやる2.2 […]

2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月29日 arai-zc ビジネスのこと

「自分の事業にも決め台詞を作る」のススメ

「この紋所が目に入らぬか!」にあたるものを、ご自身の事業にも作ってみませんか? 実際に使うかどうかはともかく、いろんな発見があるはずです。   目次1 水戸黄門といえば2 決め台詞をつくる効果3 キャッチコピー・名言との […]

2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 arai-zc 会計・税金(入門編)

次の決算まで意識すべき3つの目標

お金は、実力や自信とおなじように、急には増えないものです。 例外に期待することもできますが、目標をたよりにすることもできます。   目次1 自然にもてない目標もある2 もし目標がなかったら3 次の決算まで意識すべき3つの […]

2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 arai-zc 税理士あれこれ

初歩的な質問こそ税理士の腕の見せ所

ものごとは、初歩的になればなるほど、本質にちかづいていきます。 初歩的=簡単ではないのです。 ゆえに、初歩的なことこそ腕の見せ所なのです。   目次1 初歩的な質問は勇気がいる2 初歩的な質問は土台になるもの3 初歩的な […]

2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月24日 arai-zc ビジネスのこと

あえて売上を減らすのは経営としてアリなのか

売上を減らすなんて「バカじゃないの」というのが普通でしょう。 あえて減らそうとすることで、それまでとは違ったものが見えてくるかもしれません。   目次1 利益構造を見直すきっかけになる2 仕事を見直すきっかけになる3 お […]

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 arai-zc こんな風に考えています

なにかを学ぶときに意識すべきは「当たり前が変わること」

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。人の振り見て我が振り直せ。 どちらも自分の経験だけではなく、ほかの人からも学ぶことを示唆しています。 学ぶための時間とお金を天秤にかけるのも、経営の一環です。   目次1 歴史と経験。 […]

2024年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年10月22日 arai-zc 会計・税金(入門編)

損益計算書はシーズン成績。生涯成績はどこに載っているか

損益計算書の利益は、その年度だけのものです。 会社をつくってから現在までの利益の合計は、貸借対照表にあらわれます。 利益は、経営者の実力をあらわすもの。 現在までの実力は、今後のヒントになります。   目次1 損益計算書 […]

2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月21日 arai-zc 会計・税金(入門編)

税務署から納付書は送られてこない。入手方法は?

これまで、申告や中間納付がちかづくと、納付書は送られてきました。 このルールは変わり、送られてこないようになりました。 納付書の入手方法や、ほかの納付方法について確認しておきましょう。   目次1 税務署から納付書は送ら […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 33
  • »

書いている人

DSC_0081

税理士 新井隆志
東京税理士会 練馬西支部
登録番号 134512

従業員20人以下のスモールビジネス専門。
通常の税理士としての仕事に加え、税金やお金、数字の「よく分からない」を解消し「分かって使える」ようになるためのサポートもしています。
経営者がお金や数字の根拠をもって自分の人生を選んでいけるようになるために。

最近の投稿

売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
2025年9月12日
法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
2025年9月11日
会社の数字を見やすくするヒント
2025年9月10日
税理士に依頼するのはどんなタイミングがよいのか
2025年9月9日
事業で作っているのはケーキかみそ汁か
2025年9月8日

カテゴリー

  • 会計・税金(入門編) (251)
  • インボイス制度 (22)
  • 会計・税金(中級編) (53)
  • 節税 (25)
  • 消費税 (33)
  • お金と数字のこと (110)
  • ビジネスのこと (25)
  • 税理士あれこれ (34)
  • こんな風に考えています (82)
  • お知らせ (2)
  • その他 (8)
  • ホーム
  • スポット相談
  • 税務顧問サービス
  • 決算・申告のみのご依頼
  • 法人設立3年以内限定プラン
  • ブログ
  • 事務所概要
  • ご依頼・お問合せ
  • プライバシーポリシー

新井税理士事務所

〒177-0053
東京都練馬区関町南4-5-17
TEL:03-3920-3022
FAX:03-3920-9731

最近の投稿

  • 2025年9月12日会計・税金(入門編)売上が少なくても役員報酬は取った方がよいのか
  • 2025年9月11日会計・税金(入門編)法人の預金利息の仕訳と節税小ネタ
  • 2025年9月10日お金と数字のこと会社の数字を見やすくするヒント

Copyright © 新井税理士事務所|東京都練馬区|数字やお金が苦手な経営者専門 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サービス一覧
    • スポット相談
    • 税務顧問サービス
    • 決算・申告のみのご依頼
    • 法人設立3年以内限定プラン
  • 事務所概要
  • ブログ
  • ご依頼・お問合せ
PAGE TOP