経営数字が分からないと出てくる症状3選

数字が苦手・分からない…といったことは、会話や行動にあらわれます。

それを補うための気持ちの持ちかたについても、確認しておきましょう。

 

経営数字が分かるとは

事業において、数字は必ずでてくるもの。

事業の目的の一つでもあるお金が、数字であらわされるからです。

 

その数字、つまり経営数字が分かるというのは、自分の行動の結果を、数字に換算できるということ。

その行動とは、たとえば経費です。

経費とは、「○○した」ことをあらわすものなので。

 

いっぽう行動の結果とは、売上とも感じられますが、基本的には利益や増えたお金のことです。

これらは、仕入や人件費などの経費をかけるという行動があったから、手にすることができるもの。

「○○したから、△△になった」

こうした因果関係が、損益計算書にあらわれているのです。

 

その因果関係とは、つまり「自分の事業がどう成り立っているか」ということ。

まずは、このことを数字で把握できることが、経営数字が分かるということなのです。

 

そしてさらに、行動を変えるとどうなるかが数字で予測できる。

頭の中にある想像などを、数字に置きかえることができる。

経営数字が分かっていれば、こうしたことにもつながっていきます。

いっぽうで、経営数字が分からないとどうなるか…?

 

経営数字が分からないと出てくる症状

経営数字が分からないと、次のような症状がでてきます。

  • 数字で考えなくなる
  • 目的がズレてしまう
  • 理由がズレてしまう

 

数字で考えなくなる

経営数字は、複式簿記によってつくられます。

その複式簿記は、慣れないと分かりづらいもの。

分からないまま放置してしまうことだって、十分あり得ます。

 

すると、たとえば次のようなことも。

  • とりあえず、お金があるなら良し(どんぶり勘定)
  • 「こんなに税金が高いのか」と決算になってからビックリする
  • 自分の会社の経費を立て替えるのは、当たり前のことだと思っている

 

これらは、先を見ていないからでてくるものです。

数字で考えないので。

数字で考えるとは、先々どうなるかを数字でイメージすることですから。

 

でも、数字が分からないとは、分からないままストップしている状態ともいえます。

いずれ分かるようになる可能性だって、もちろんある…と。

 

どんな経営者も、事業を始めたときは、いろんなことを思っていたはずです。

そうしたことを、振り返ってみましょう。

そして、より具体的な数字にすると、どんな風になるのかと。

ここを練り込むことが、数字が分かるようになるための出発点です。

動機がなければ、行動もできないですから。

その動機がハッキリすればするほど、数字が分かるようになるための行動にも近づくはず。

数字が分からないのはマズい…というのは、いざ事が起こってから、実感したりするものです。

そうならないように、用心しておきましょう。

 

目的がズレてしまう

事業の目的は、お金を稼ぐこと。

これは、利益を出すことでお金を増やす…と言い換えられます。

 

たとえば、「年商○○億円」とか「資本金○○億円」。

こうした言葉をみたとき、「すごいな…」なんて思っていないでしょうか…?

 

これらは、目的ではありません。

目的は、利益とお金。

どんなに売上、つまり受注額が高くても、それ以上の経費がかかってしまえば赤字です。

 

売上を目指すのか、利益を目指すのか。

ここのズレは、おおきなマイナスの結果となって跳ね返ってくることがあります。

事業の目的は、お金だけではありませんが、売上や規模が目的だとは思わないようにしましょう。

 

理由がズレてしまう

数字が分からないと、「いま問題がないなら良し」という傾向になりがちです。

先々のことを考えるにも、数字があるていど分かっていないと、ハードルは高めですから。

 

たとえば、「必要だから」とか「しょうがないから」といった理由でお金をつかってしまう。

こんなことってないでしょうか…?

 

これらの中には、ときに使ってはいけないお金がふくまれていることがあります。

この「使ってはいけない」というのは、先を見ているから分かるもの。

数字が分からないと、見えてこないものでもあるのです。

 

もし、いつかお金が足りなくなりそう…ということが見えていたら、必要でもしょうがなくても、お金は節約すべきもの。

代わりに、自分でやったり、頭をひねってなんとかすべきところです。

 

事業においてお金を使うのは、基本的には利益を出すためです。

赤字にならないことが分かっているなら、趣味的なことがあってもよいとは思いますけれどね。

お金をつかう理由の先に、利益がみえているか。

 

すると、お金を使うのが怖いと思えることもあります。

いっぽう、数字が分からないと、怖さを知らず、根拠のない自信をもってしまう。

こんなことにもつながります。

お金をつかう理由は、基本的には利益のため。

そうでない場合であっても、赤字にはならない確信を持っておきましょう。

 

まとめ

数字が分からないと、数字からは遠ざかりがちになってしまうものです。

すると、数字で考えなくなる・目的や理由がズレてしまうといった症状があらわれてきます。

 

事業において、お金との付き合いは避けて通れません。

目的でもありますしね。

そして、できれば上手く使いたいもの。

そのお金が数字であらわされる以上、数字ともつきあっていく覚悟はもっておきましょう。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。