経営とは自分でテストを作り自分で解くようなもの
「○○したい」という答えがあるなら、「○○するにはどうするか」というテストが作れます。
そのテストを作るにも、気をつけたいことがあります。
テストを作るのも難しい
○○したいけど、上手くいかない。
じゃあ、どうしよう…?
こういう自問自答は、日々おこるものではないでしょうか。
この「自問したこと」は、テストといえます。
「どうしたら、○○できるようになるか…?」という。
そして、100点の答えは「○○ができるようになること」。
できるようになる方法を考え、それを実行し、○○ができるようになった。
これが模範解答です。
でも、上手くいかないことは、そう簡単に解決しなかったりもします。
そのときのテストは、もしかしたら難しすぎるのかもしれない。
たとえば、開業して1年でGoogleとおなじくらいの会社をつくる。
可能性が0%というのは寂しいですが、よほどの下地がなければムリ…といえるでしょう。
解けるテストを作るのも、意外にむずかしい。
もし、解けないテストだけをやっているなら、どうなるでしょうか。
粘りや根性も大事とおもいますが、解く気が失せてしまうかもしれない。
とっかかりすら見えないこともありますから。
すると、当初の「○○したい」もどこかへ行ってしまいます。
こうならないようにするには、解けるテストを作る必要があります。
解けるテストを作るには
「○○したいけど、上手くいかない」
このときに、「じゃあ、○○するには…?」をまるまる1つのテストにしてしまう。
すると、難しかったりします。
そんなときは、「○○する」を分解してみましょう。
たとえば、面倒くさい経理を、少しでもスムーズにする。
「スムーズにする」は、次のように「どこをスムーズにするか」と分解できます。
- 資料あつめ
- 会計ソフト入力
- 時間をつくる
- 経理のかたとのやり取り
- チェック
さらに、分解の分解もできます。
たとえば資料あつめなら、次のように。
- レシートなどを一カ所にまとめておく
- 領収書などをダウンロードするのを忘れない
- 取引先からの請求が届かない
- 郵便物によく分からないものがある
- そもそも、なにを集めておくべきかよく分からない
このように分解し、ちいさなテストにしてしまう。
すると、解きやすくなることも多いです。
そして、意外に大事なのが、少しでも解けること。
「なんだ、できるじゃん」
ものごと、できるから興味が湧いてくる。
そんな面もあります。
すると、それまで知らなかった道が開けてくる。
ちょっとワクワクするような気になる。
大げさに思えるかもしれませんが、そんなこともあるのです。
経営とは
事業をするなら、誰でもきっと「○○したい」があるはずです。
つまり、いつでも「○○するにはどうするか」というテストを解いているわけです。
この「○○したい」は、経営者それぞれ違うもの。
なので、「○○するには」というテストも、それぞれ違うもの。
テストを自分で作ったからには、答えも自分で作らなければならないのです。
そんな自覚をもってみましょう。
もちろん、誰の助けも借りるな…というわけではありません。
ただ、自覚があれば姿勢が変わります。
すると、きっと出来たときの納得感が変わりますから。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。
当事務所のサービス