申告が終わったらやっておくのがおススメなこと

まだ記憶がホヤホヤなうちに、新年度の会計ソフト入力をしてみましょう。

そうすれば、間違う可能性がへり、つぎの申告も楽になります。

 

申告が終わったらやるべきこと

申告が終わったら、控えや領収書などを保存したり、今後どんな税金をいつ払うのか…といったことを確認しておくのが一般的です。

毎年、毎年、おなじサイクルが続くわけなので。

また、税金がらみの手続きは申告だけではないですから。

(参考記事)所得税の確定申告が終わったら後で困らないためにやっておくこと

 

その中でもおススメなのは、次のこと。

  • すぐに新年度の会計ソフト入力をはじめる

 

おそらく、申告が終わるときは、いちばん体が会計に慣れているときです。

この状態は、しばらく時が経つと忘れてしまうもの。

となると、つぎに会計ソフトをさわるときは、思いだす・慣れるというところから始めることになってしまいます。

これは、もったいない…

 

申告が終わったときには、新年度の1~2か月分の資料などがあるはずです。

その入力を、すぐに始めてみましょう。

鉄は熱いうちに打て…といいます。

また、会計面でも、やっておいたほうが良いこともあるのです。

 

新年度の入力をしておくと良いこと

申告内容の記憶があるうちに会計ソフト入力をすると、次のことがやりやすくなります。

  • 売掛金や未払金などの処理
  • 毎年度1回目に出てくるもの
  • 「次」のハードルが下がる

 

売掛金や未払金などの処理

たとえば、ある取引について、次のように会計データを入力したとしましょう。

  • 売掛金 ×××円 / 売上 ×××円

 

この後で入金があったときは、次のような会計データを入力することになります。

  • 預金 ×××円 / 売掛金 ×××円

ところが、次のような間違いもよく目にします。

  • 預金 ×××円 / 売上 ×××円

 

この間違いでは、おなじ仕事について2重に売上があることになります。

くわえて、売掛金にも問題があります。

 

ほんらいの会計データを、売掛金に着目して、もう一度みてみましょう。

<売上を計上するとき>

  • 売掛金 ×××円 / 売上 ×××円 ……売掛金が×××円分、増える

<入金があったとき>

  • 預金 ×××円 / 売掛金 ×××円 ……売掛金が×××円分、減る

この一連の入力により、売掛金はゼロになるのです。

 

1つの会計データに間違いがあることにより、売上が2重になってしまう・売掛金がゼロに戻らない…という2つの問題が生じてしまいます。

この問題は、売掛金だけではなく、未収入金や買掛金・未払金・未払○○などの科目にも共通です。

 

こうした間違いをしないためには、売掛金などの中味を知っておかなければなりません。

そのためには、売掛金が登場したとき、つまり過去を振り返る必要があるのです。

 

でも、過去を振り返るというのは、けっこう忘れがちです。

会計ソフトによっては、年度を切り替える必要があるかもしれません。

この一手間が、ちょっとしたハードルだったりもします。

 

もし、記憶がホヤホヤなうちに、売掛金が入金されたときの入力をできるなら…

うえのような間違いもなくなるはずです。

 

毎年度1回目に出てくるもの

「この取引は、どんな風に入力するんだっけか…」

こう思ったときは、過去のデータを振り返らなければなりません。

というのも、「おなじ取引は、継続しておなじ処理をする」という会計のルールがあるからです。

 

もし、毎年ちがう方法でやるなら、場合によっては利益調整ができてしまうかもしれません。

また、データを見るときに、比較がやりづらくなってしまいます。

「過去と比べて、どう変わったか…」と気になることってないでしょうか。

なので、おなじ取引は、継続しておなじ処理をするのです。

 

これもまた、忘れてしまえば、過去を振り返らなければなりません。

そんなときに、もし、新年度1回目の入力がされていたら…

あとはコピーしながら入力をすることができます。

忘れたものを思いだす…というロスは、もったいないのです。

 

ちなみに、会計データは、自分のために加工して集計などをすることもあります。

特定の項目だけの推移が必要な場面もあるので。

 

そのときは、「摘要」に入力してあることを頼りに、検索することもあります。

…となると、漢字なのかカタカナなのか、あるいは全角・半角といったことまで配慮して、入力をしていたりもします。

こんなことでも、検索の結果が変わってしまうので。

(細かすぎると思うかもしれませんね…)

 

でも、会計データは、ほんらい自分のためのもの。

なので、後で活用できるように…と整えておいた方がよいと思うのです。

 

こうした理由があるので、それぞれの取引について、新年度1回目の入力は気をつかうものです。

記憶が新しいうちにやったほうが、きっと楽ですよ。

 

「次」のハードルが下がる

忘れたものを思いだす…というのも、ハードルです。

これに加えて、「最初の一歩」もおなじくハードルです。

 

この最初の一歩は、時が経つほど、踏み出せなくなるものです。

毎月、入力しなければならないものが増えていきますし。

 

でも、ちょっとでも手をつけてあれば、ハードルは下がります。

すると、次に入力するとき、さらには次回の申告が、楽になるはずです。

「申告するの大変だったなぁ…」と思うなら、すぐに新年度の入力をしてみましょう。

習慣は、変わるものですから。

 

まとめ

申告が終わったら、すぐに新年度の会計データも作りはじめましょう。

いちど忘れてしまうと、会計データにも影響があります。

また、思い出さなきゃ…とか、どんどん領収書などが増えていく…という「うんざり感」も減りますから。

数字は、ほんらい自分のためのもの…ということも、気にしてみましょう。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。