アリとキリギリス。アリを良しとするか。

キリギリスはおいといて、アリについてかんがえてみましょう。

はたらく意味・生きる意味につながるかもしれません。

 

アリとキリギリスの話

イソップ寓話のひとつに、アリとキリギリスの話があります。

 

その内容を、ざっくりですが…

アリが、一生懸命にたべものをあつめている横で、キリギリスはあそび暮らしていた。

でも、冬になったときに、キリギリスはたべものがなく困り、アリをたずねた。

「たべものをわけてくれないか」と。

アリの返事は、「わけてあげられない」…

 

はたらいてお金をかせがなければ、いつか困るわけです。

当然といえば、当然ですが…

ちなみに、憲法にも、つぎのとおり勤労の義務があります。

「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」

義務といわれれば、すこし困るような気もしますが、やっぱりはたらくことは必要。

 

また、たくわえも必要です。

つねに順調とはかぎりませんから。

 

キリギリスのようになってしまえば、いつか困るのは道理。

ただ、アリはどうなんでしょうか。

 

アリを良しとするか

たしかにアリは、真面目にはたらき、たくわえもある。

いっけん何の問題もないようにもみえます。

世間でも、こうした生き方がよい…とされる風潮もありますし。

 

ですが、つぎのような結末だってかんがえられます。

「アリは、たくわえた財産にかこまれ、なんの楽しい思い出もなく、ひとり寂しく死んでいった…」

すべての人が、こういう終わりかたを望んでいるとはおもいません。

 

あるいは、アリは「助けることをしらない冷たい人間」ということもできます。

もちろん、自分がやったことのツケは自分にまわってくるのが当然…でもあります。

また、だれかを助けることで、自分が困るはめになるのも、正直どうかとおもいますし。

場合によっては、自分だけじゃなく、まわりの人も困るかもしれません。

ただ、1%くらいは上のようにいえる余地はあるだろう…とおもいます。

 

だれが言ったのか・あるいは書いたのかは忘れてしまいましたが、つぎの言葉もあります。

多少ちがっているかもしれませんが。

「人間ガツガツはたらく必要なんてないんだよ。黙っていても、いつか死ぬんだから」

 

 

こんな言葉をいえない状況も、あるかもしれません。

でも、なぜはたらくのか・なぜ生きるのか…につながる言葉です。

 

お金はつかうためのもの

お金をかせぐのは、つかうため…ともいえます。

生活などどうしても必要なものにつかうときは、なんの感慨もないかもしれません。

税金をはらうのは…、きっとイヤですよね。

 

でも、趣味ややりたいことにつかうときは、楽しいはずです。

つかうのを躊躇する金額があるかもしれませんが、お金が減る痛みはかんじないはず。

 

お金をかせぐのは、大変です。

経営者なら、きっとたくさん苦労をして、いろんなことを考えているはずです。

ただ、お金をたくさんもっていることに、意味はあるのか…?

 

お金は、つかうためのもの。

だれかにお金をわたし、代わりに自分はなにかを得る。

なにを得るかが、大事でしょう。

それが、はたらいたり生きている意味につながるものだとおもいます。

(仕事自体が楽しい…ということはおいておきます)

 

お金をかせぐなら、つかいかたも考えてみましょう。

アリの結末はどうなるのか…とかんがえてみるのも、ヒントになるかもしません。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。