年末調整のプラス・マイナス。どっちがどっちか

年末調整のプラスとマイナス。

このどちらが還付でどちらが追加徴収なのかが、よく分からなくなることがあります。

結局は、電卓をたたいて確認するのが安全。

ただし、プラスとマイナスは、給与明細と源泉所得税の納付書で逆になることもあります。

すこし整理して理解しておきましょう。

 

還付と追加徴収

年末調整では、所得税が還付になることと、追加で徴収(=天引き)されること。

この2つのどちらかのことが起こります。

還付にも追加徴収にもならない可能性。

これも、おそらくゼロではないんでしょうけれど、まだ見たことはありません。

 

その所得税は、前払いで徴収されるものです。

扶養の家族などにおうじて「概算」で取られるわけで、その「精算」をするのが年末調整。

だから、多く取られていれば還付されるし、足りなければ追加で徴収される。

どちらであっても、1年の所得税はピッタリになることは知っておきましょう。

(とはいえ、戻ってくると嬉しいですけれどね)

もちろん、ほかの収入があれば話は別で、基本的には確定申告が必要になりますよ。

 

このとき、還付されるものを「年末調整による超過税額」といいます。

ほんらい徴収すべき所得税を「超過」していたから還付するね…の意で。

いっぽう、追加で徴収されるものを「年末調整による不足税額」といいます。

ほんらい徴収すべき所得税が「不足」していた…との意味です。

 

なお、これらの言葉は税務の書類上でのもの。

給与明細においては、会社やソフトごとにつかわれる言葉がちがうこともあります。

それを踏まえて、プラスとマイナス。

どっちが還付、あるいは追加徴収なのかを確認していきましょう。

 

プラス・マイナス。どっちがどっちか

プラスとマイナスの表記は、給与明細と源泉所得税の納付書ではちがう可能性があります。

結局は、電卓をたたいて確認するのが安全です。

 

給与明細では

給与明細において、ふだんの所得税は「控除」されるものの欄に記載されます。

そして年末調整については、その控除の欄に含まれる場合と、含まれない場合があります。

この違いにより、プラスとマイナスは真逆の意味をもつことに。

 

まず、控除の欄に含まれたとき。

  • マイナスになっているなら、それは還付です
  • プラスになっているなら、追加徴収

ただし、これは普段の所得税など控除の欄にあるものが、プラスの値で書かれていることが前提です。

(控除されるものが普段からマイナスで書かれているなら、うえのことは逆の結果になります)

 

少しややこしい話ですが…

控除とは、そもそもが収入からマイナスされるもの…の意味。

そのマイナスのものがマイナスの値になっているということは、プラスです。

それが還付…と。

 

いっぽう、控除の欄に含まれていないときは、うえとは逆の意味になります。

  • マイナスになっているなら、追加徴収
  • プラスになっているなら、還付

 

ただし、プラス・マイナスではなく、言葉に意味をもたせることもあり得ます。

すべてをプラスの値で表示し、その言葉により、還付か追加徴収か判断してね…と。

そんなケースもあるかもしれません。

給与計算は、仕組みさえ分かれば、だれでもできるもの…といえます。

だから、会社ごとに独自の給与明細をつくっていることもある。

日本全国一律で、マイナスなら還付、プラスなら追加徴収と決まっているわけではないのです。

だから、結局は電卓をたたいて確認するのが安全なのです。

 

源泉所得税の納付書では

源泉所得税の納付書は、つぎのものです。(納期の特例用)

 

 

このなかで、年末調整のときの還付・追加徴収のぶんは、つぎの赤く囲ったところに記載します。

 

 

2行あるうちの。

上の「年末調整による不足税額」には、追加で徴収したものを記載します。

そして下の「超過額」には、還付したものを。

 

下の欄には頭に「△」がついていますが、これはマイナスの意味です。

この納付書において、追加で徴収した所得税はプラスの値になる。

普段とおなじく。

いっぽう還付したときは、マイナスの値になる…と整理しておきましょう。

 

まとめ

年末調整のとき、プラスとマイナスのどっちが還付でどっちが追加徴収なのかが、よく分からなくなることがあります。

そんなときは、電卓をたたいて確認するのが安全です。

両者を取り違えると差額は2倍なので、ここは安全にいきましょう。

間違ってしまったら、あとの手直しが大変ですから。

 

なお、所得税とちがい、住民税は確定したものを後払いする仕組みになっています。

だから住民税の年末調整はない…ということも豆知識です。

 

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。