年末調整はいつやるべきか(早めが吉)

1年に1回で手順も忘れがちなのが年末調整です。

それぞれの段取りをどう組めばスムーズにいくのか、早めに決めておきましょう。

気持ちよく年越しするためにも。

 

必要な書類はいつごろ届くか

年末調整には、おもに次の書類が必要です。

それぞれ「今年いくら払ったか」をあらわす「○○証明書」という名称になっています。

届く時期とあわせて確認しましょう。

 

項目 届く時期
生命保険 10月中旬~下旬
地震保険 10月中旬~下旬
社会保険(国民年金) 11月中旬
社会保険(健康保険・介護保険) 自治体によりさまざまなため、年末調整には添付が不要
小規模企業共済(役員のみ) 11月下旬
iDeCo 10月下旬
住宅ローン残高 10月中旬~下旬
扶養親族の収入(見込み) それぞれ確認しましょう

 

(注)医療費やふるさと納税は年末調整できず、確定申告が必要です。

 

気をつけたいのは、これらはすべて「見込み」だということです。

年末調整で必要なものは、1月~12月の実数です。

それをもとに、通常は12月の給与で年末調整をおこないます。

なので、10月以降に保険に加入した場合などは、急ぎ追加で書類をとる必要がでてきます。

もし間に合わないときは、1月に年末調整をやり直したり、社員やスタッフが自分で確定申告をすることになります。

これをふまえて、いつ年末調整をやるのかを考えましょう。

 

年末調整はいつやるべきか

年末調整の流れは、次のとおりです。

  • 社員やスタッフに、扶養申告書などを渡す
  • それぞれに、とどいた書類をもとに記入してもらう
  • 扶養申告書などの回収
  • 会社で年末調整
  • 12月の給与の支給

 

この流れを逆からみていき、年末調整をいつやるべきかを考えましょう。

まず12月の給与、というより給与のサイクルはどうでしょうか。

〇〇日締め → ○○日支給、というサイクルです。

というのも、年末調整には12月の給与も必要だからです。

多少はいつもより早く行う必要があるかもしれませんが「○○日までに12月の給与を計算する」。

これを決めましょう。

 

次は、会社で年末調整にどれくらいの時間がかかるか、です。

支給日から逆算して「○○日から年末調整をはじめる」と決めましょう。

つまり、この日までに扶養申告書などを回収するのです。

ひとつ考慮してほしいのは、年末調整に必要な情報のうち一番やっかいなのは「扶養親族の収入」です。

さすがに確定するまでは待てませんが、11月分のめどがあらかた立つまでは待つのが吉かもしれません。

後から変更……はできるだけ避けたいですから。

なお、12月の給与計算と年末調整は同時進行にならないほうがラクですが、普段の経理の状況とあわせて検討しましょう。

 

そして、扶養申告書などをいつ渡すか(記入してもらう時間を考慮して)。

社員やスタッフに生命保険などの書類は、11月中旬ごろまでにほとんどが届きます

あまり早く渡して、扶養申告書などの存在を忘れてもらっても困るし……

渡すのが遅ければ、回収するのも遅くなるのが道理だし……

普段の「連絡→返事」のサイクルをベースに検討しましょう。

 

ここまでをまとめると、ポイントは次のとおりです。

  • 12月の給与計算をいつまでに終えるか
  • いつから年末調整の計算をはじめるか=扶養申告書などの回収
  • 社員などに、いつ扶養申告書などを渡すか

あくまで個人的な意見ですが、11月上旬には扶養申告書などを渡し、12月上旬までに回収するのがよいでしょう。

もちろん、給与のサイクル「締め日→支給日」やスタッフの人数も大きく関係しますが。

 

まとめ

12月の経理のイベントといえば、年末調整です。

その年末調整の情報は、翌年1月におこなう法定調書や給与支払報告書でも引き継いでつかいます。

年末調整がバタつけば、その影響も年越ししてしまいます。

ただでさえ忙しい年末ですので、年末調整もスムーズにいくように11月に入ったら着手するのがおススメです。

年末年始をゆっくり過ごすためにも。

 

※ 記事作成時点の情報・法令等に基づいています。