自分で決めるために必要なこと

決めるとは、考えることでもあります。

それがどんなことか、決める前のことから時系列でみていきましょう。

 

決める前

なにを決めるのか。

まずは、これが問題です。

 

それは課題かもしれないし、欲しい・やりたい…などの欲求かもしれないし、税金の申告のような義務・やらなきゃいけないことかもしれません。

いずれにしても、それを特定しなければなりません。

(ここで問題はないとはおもいますが…)

 

ついで、それをどう決めるのか…という問題もあります。

ピンとくる…ということもあるでしょうが、悩むこともあるとおもうのです。

 

たとえば、買いたいものがあるとき。

まえに買ったメーカーとおなじにすることもあるでしょう。

でも、初めてのときは、どうするか。

 

きっと、いろいろ調べるはずです。

  • そのもの自体の性能や値段など
  • それをつかうと、自分はどうなるか
  • それをもっていると、まわりへの影響はどうなるか

 

それが自分にとって大事になればなるほど、「自分の目」で調べるとおもうのです。

大事なことって、人まかせにはできないですからね。

 

この調べる過程で、「買いたい」という現象が、どんどん具体的になっていきます。

  • 欲しいものにかんする知識
  • お金のことを冷静にかんがえるなど、自分の分析
  • 家族の感想など、まわりの分析

 

知識や情報がむすびついていく…と表現しましょうか。

たんに「買いたい」という気持ちが、いろんな要素をとりこんで、具体的になっていく。

なにかを決める前には、こうした下準備が必要なのです。

買ったあとで、やっぱりいらないって、できないですからね。

 

この下準備は、失敗したくない気持ちがつよくなるほど、練りこみ具合も深くなります。

ただ、失敗するかどうかは、やってみなければ分からない…

なので、いつかは決めなければなりません。

 

決めるとき

いろんな下準備のすえ、どうするかを決めたとしても、それが上手くいくかどうかはわからない。

やってみなければわからないことって、多いとおもいます。

百聞は一見に如かず…ともいいますし。

下準備というのは、正解のない問題をかんがえているようなもの…といえるわけです。

 

でも、正解ってなんでしょう。

 

いまは正解とおもえても、将来は違った…とおもうかもしれない。

せっかく買ったのに、しばらくして「なんかなぁ…」ということ、なかったでしょうか。

ぎゃくに、いまは違ったとかんじても、将来は正解とおもっているかもしれない。

ずいぶん前に言われたことが、今になって役立つ…ような。

 

キリがない…といえばそうですが、自分にとって最善はなんなのか…?

下準備したことをもとに、自分自身も煮詰めなければいけないのです。

大事なことで、失敗や後悔はしたくないはずですから。

 

そして、決める。

「買いたい」という気持ちからはじまり、いろんな情報などを自分目線で整理・分析し、それをもとに自分がどうするかを決断する。

おおげさに思えるかもしれませんが、決めるとは、こういうことだと思うのです。

 

これを、「考える」と表現することもできるでしょう。

考えるとは、自分の考えをつくること…ともいえますから。

 

決めた後

なにかを決め、それを実行したあと…

うまくいっていれば、それは良し。

いっぽう、うまくいかなかったら、どうするか…?

 

やりかたを変えて、再チャレンジすることもできます。

あるいは、方向転換して、ちがうことを目指す…ということもあるでしょう。

いっぽう、止めてしまえば、経験にはなるものの、先はないかもしれません。

 

でも、止めるのだってアリです。

ほかの可能性がうまれ、そこでうまくいくかもしれません。

時間をおけば、考えが熟したり、見方が変わる可能性もあるので、もどってくることもあるかもしれませんが。

それもアリ。

 

いずれにしても大事なのは、自分がかわること。

自分がかわれば、考え・やりかたもかわるので。

それを経て、いつかは「うまくいった」につなげなければならないですから。

 

そのためには、うまくいかなかったことは「自分のせい」だとおもう必要があります。

そうでなければ、自分は変わらないですから。

このあたり、ブラック企業の常套句のようにも聞こえますので、度合いやバランスはむずかしいのですけどね…

背負いすぎないような注意も必要だとおもいます。

 

ただ、他責思考だと、自分は変わらない。

うまくいかなかったことの責任を負うことまで、「決める」にふくまれると思いましょう。

決めたことが、うまくいくために。

 

こうしたことの繰りかえしが、経営でもあります。

決めるためには、自分で考えることが必要。

とくに経営では、お金をあつかうので、お金や数字も考えの要素にいれなければなりません。

 

考えるのは、時間や手間もかかるし、面倒なことです。

でも、なにかを自分で決めるためには、どうしても必要なことなのです。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。