自分で気づかない問題とどう付き合うか
なにかをやろうとするとき、落とし穴や盲点が気になることはないでしょうか。
それらとの付き合い方を考えてみましょう。
被害が出ないと問題に気づかない
なにかにつけ、落とし穴や盲点といわれるものがあります。
人から言われてはじめて「なるほどな、そうだったのか」と思うこと。
後から振りかえってみたときに、「避けられたはずなのに、なんで気づかなかったかな」と思ってしまうこと。
こういうことって、だいたい後になってから気づきますよね。
しかも、なにかしらの被害をうけた後に。
税理士は、そうした間違いをしない職業と思われるかもしれませんね。
でも、先日もある数字について扱いを考えていたところ、組みあげた数字を見たかたから言われた一言で、「落とし穴みたいなものにハマっていたかも」と思ってしまうことがありました。
じっさいに手続きなどをする前でよかったな…と。
こうした「気づかない問題」には、きっと、たくさんの原因があるんでしょうね。
思い込み、常識、当たり前、過去の経験、環境、正解と間違いだけの2択、自分はちゃんとやっている的な自負、知識や経験不足…などなど。
このようなことのせいで、目の前にあるものが見えないような。
メガネをかけているのに、そのメガネを探している…ような。
こうしたことを避けるために、なにか出来ることはあるんでしょうか。
どう気づくか
問題や質問・疑問といったものを持っていれば、それなりにアンテナが立つもの。
なので、自然とおおくの可能性をかんがえるものです。
ただ、それを邪魔するのが、うえにも書いた思い込みや常識などです。
「あり得るはずがない」のが、落とし穴や盲点といわれる所以ですからね。
もし、自分のことを客観的にみることができるなら、思い込みなども問題ないのかもしれません。
ただ、自分を客観的にみるということ。
これは、すごく難しいことです。
いろんなところで「客観的に」とは言われるものの、「じゃあ、具体的にはどうするの」についてはサッパリ…
だから、いったんは「自分には知らないことがある」あるいは「できないことがある」と割り切る必要があるのかも…と。
頑張っているかたには、かけづらい言葉ですけれどね。
ただ、自分ひとりの力には、限界があることも事実だとおもいます。
その限界が個性を生むこともあるし、限界があるとはおもわないことが力を生むこともあるでしょう。
いっぽう、自分はひとりじゃない…ということもあります。
いろんな場面で、自分とはちがう意見、目指しているのとはちがう物事ってあります。
自分以外のすべてから出てくるものですね。
そうしたことを、いったんニュートラルな状態になって、受け入れようとしてみる。
頑張っているときほど、ニュートラルな状態、先入観をもたないようにするのが難しかったりします。
でも、そっくりそのまま、ありのままに受け入れようとすると、なにかに気づくことがあります。
それが、落とし穴や盲点に気づくことにつながる…と。
三人寄れば文殊の知恵といわれる所以かもしれませんね。
失敗の仕方
落とし穴や盲点は、なにかを上手くやろうとするから出てくるもの。
もし、どうでもいいことについて落とし穴などがあると言われても、気にならないものではないでしょうか。
仮にそれらがあったとしても、どうでもいいことなら、痛みを感じないでしょうから。
それらが存在するのは、なにかをちゃんとやっている証拠でもあるわけです。
であれば、落とし穴などが気になるだけで、ひとつ自信をもってよいことなのかもしれません。
ただ、その自信とは裏腹に、なにかをやろうとすれば、かならず失敗はついてくるもの。
思い通りにいかなかっただけで、失敗ですから。
ある意味、自分が、自分の失敗を作り上げているわけです。
「○○をする」という基準を持つことにより。
だから、失敗や落とし穴・盲点は、ずっと付き合っていかなければならないものでもあります。
それなら、うまく失敗するように気持ちを切り替えるのもアリではないか…と。
そのうまく失敗する方法のひとつに、だれかの言うことを、なるべくニュートラルな状態で受け入れようとしてみることがあります。
自分には知らないこと・できないことがあるという前提とともに。
失敗は、なにかをやろうとすれば、かならずついてくるものです。
そもそも、初めてやることは、毎日のようにありますからね。
それを100発100中とは、なかなかいかないもの。
であれば、落とし穴や盲点があるにせよ、うまく失敗できるように予防してみましょう。
その予防には、自分で作れるものもありますが、他人が作ってくれるものもある。
自分はひとりじゃないと思うだけで、視点は広がるのかもしれません。
・