事業とは自分だけの「わらしべ長者」を作ること
おとぎ話のわらしべ長者には、事業の本質が描かれています。
もし自分でわらしべ長者を書くなら、どんな話にしますか…?
わらしべ長者のあらすじ
わらしべ長者というおとぎ話を、読んだことあるでしょうか。
読んだとしても、忘れているかもしれませんね。
なんでも、その原型が平安時代や鎌倉時代の文献にあるそうで。
すこし振り返ってみましょう。
主人公がいるわけですが…
- 一本のわらしべの先に、アブを結びつけて遊んでいたら、それが子どもの興味をひいた
- そのわらしべを、子どものお母さんが持っていたミカンと交換した
- つぎに、のどが渇いて困っているひとと会った
- そのひとにミカンをあげる代わりに、布をもらった
- そのつぎに、市場へ行く途中で馬が病気になって困っているひとに会った
- そもそも、そのひとが市場で欲しかったのが布だった
- なので、ミカンと交換で手にいれた布と、病気の馬を交換した
- 病気の馬は、看病したら元気になった
- その馬にのってしばらく行くと、旅の準備をしているひとに会った
- そのひとは旅のために馬が欲しかったが、持っていなかった
- 馬を、そのひとの家と田んぼと交換した
- その後、真面目にはたらき、大金持ちになった…と。
大金持ちになるかはともかく、このおとぎ話には、事業の本質があるのでは。
事業の本質
わらしべ長者から読みとれる事業の本質は、つぎのこと。
- 自分が持っているもので、相手が変わる
まず「自分が持っているもの」ですが、たんに持っているだけではありません。
なにかしらの付加価値をつけています。
たとえば、わらしべにアブを結びつけるのがそうですね。
病気の馬を看病して元気になるのもそうです。
手に入れたものが、違う効用をもつものになったわけです。
それ以外は、たまたま交換できるひとに会った…ともみえます。
でもそこには、モノを運んだという付加価値がある…ともいえます。
今でいえば、小売業ともいえるでしょう。
必要なモノが目の前にあるというのは、偶然ではないかもしれないですね。
それから「相手が変わる」こと。
- わらしべに興味がある子どもが、喜んだ
- のどが渇いていたひとが、困らなくなった
- 市場に行きたかったひと、旅に行きたかったひとが、欲しいものを手にいれた
喜ぶ、困らなくなった、欲しいものが手にはいった。
これが、相手が変わることです。
ここまでの2つの要素がそろってはじめて、交換が成立します。
交換で手に入れるものがお金なら、現代でおこなっている事業そのもの。
事業をするのは、やっぱりお金を稼ぐためでもあります。
すると、「売れない」とか「利益率が…」と考えがちです。
でも、それらは結果であって、むしろ大事なのは結果をもたらす事業の本質。
数字ばかり見ていると、ときに本質を忘れる…
とは言いませんが、優先順位が変わることもあったりします。
「自分が持っているもので、相手が変わる」
これは、マーケティング、つまり売れる仕組みをつくるときの基本的なことです。
数字をみたら、時にここまで振り返るようにしてみましょう。
数字やお金も大事なんですが、たまにはね。
もしわらしべ長者を書くなら
事業とは、自分だけのわらしべ長者を書くようなもの…かもしれません。
もし自分だったら、どんな話にするでしょうか。
ひとつの交換だけでもいいんですよ。
あるいは、今やっている事業をおきかえてみる…とか。
それに、必ずしも大金持ちにならなくてもよいですし。
ポイントは、むずかしい話にしないこと。
おとぎ話は、基本、子どもが読むものですから。
でも、きっとそれは難しいはずです。
ものごとをシンプル、簡単にするには、本質をつかんでなければならないですから。
しかも、専門用語などつかわず、小学校に入る前のこどもにも分からなければならない。
なんで交換が成立するのか…が。
そして、できれば読んだ子どもが興味をもつような。
もしよかったら、遊びと思って考えてみましょう。
本質をつくことの難しさがわかるだけでも、拾い物ですから。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。

