休みの日に何をしているか
休みの日には、ふだん出来ないことをしてみたいですよね。
でも、休みとは何もしなくてよい時間のことではないかも。
体、そして心の疲れを意識してみましょう。
休むとは
休みの日には、何をしているでしょうか。
終わらなかった仕事や、たまった家事、やろうかな…とは思いつつ後回しになっていたこと。
こうしたことをするなら、休みの日…とは感じにくいですよね。
休みの日といえば、家族や子どもと遊びにいったり、あるいは一人で好きなことをしたり…と。
ただ、その挙句には、疲れたり。
とある本を読んでいたとき、ハッとさせられたのが次の言葉です。
「休むとは、回復すること」
これまで休みと聞くと、何もしなくていい時間とイメージしていましたが、ちょっと違うかもな…と。
ただ、人間は、寝ることでも回復します。
それこそ、人生の何分の一かは、寝て過ごすわけです。
それでも足りないのかな…とも。
心の疲れも意識しているか
休みが必要なのは、疲れたから。
その疲れにも、体のものと心のものの2種類があります。
そのうち体の疲れは、寝ること、あるいはマッサージを受けて筋肉をほぐしたり、らくな姿勢でいることで回復しますよね。
いっぽう、心の疲れといえば。
仕事でミスしたり、イヤなことがあったり、どうしたらよいものかと悩むことがあったり、上手くやらねば…と緊張したり。
こうしたことがあると、心が疲れるものではないでしょうか。
そんな疲れがあるままだと、物事はなかなか前に進みにくいです。
体がヘトヘトに疲れているのに、それでも走らなきゃいけないときのように。
この心の疲れも、うまく回復させることができるなら。
ふだん心の疲れって意識しないこともありますが、まるで当たり前のことかのように。
ただ、楽しいことや好きなことをしているときって、ものごとがスラスラ進みますよね。
そんなときは、心は疲れていないはず。
もし、心の疲れと回復を意識するなら、仕事もプライベートも、もっと楽しくなり、うまく行くんじゃないか…と。
心の疲れがあるかた限定ですけれどね。
そんなときに意識したいのは、たとえば休憩のやり方です。
もし、休憩中に心の疲れを回復させるなら、どんな過ごしかたをするでしょうか。
世間話をするのもよいですが、体のように、心が寝る状態をつくってみてもよいのでは。
寝るとは、横になって何もしないことですよね。
心にも、そんな状態が必要なのかも。
どんな状態…? と気になるなら、いっそ昼寝をしちゃうのもアリかと。
あるていどの心の疲れなら、寝たら忘れるようなこともありますから。
ただ、期限や納期・営業時間のつごうで、そんな時間はない…ということもありますよね。
疲れの原因が緊張なら目指すはリラックス
そもそも疲れは、イライラや悩みなど、心に負荷がかかっているから起こるもの。
心が、緊張状態なんでしょうね。
そんなときは、たしょうムリとは感じつつも、笑ってみましょう。
あるいは、軽くでもよいので、笑顔をつくってみる。
できれば、愛想笑いとか、ひいた笑いは避けて。
試しに、体にギュっと力を入れた状態で笑えるかどうか、やってみましょう。
きっと、笑えないはずです。
緊張の反対は、リラックス。
笑っているときは、リラックスしていないですか…?
おそらく、悩んでいるなど心が疲れているときは、しかめっ面とか眉間にしわなど、心の状態が顔にもあらわれています。
心と体は、連動するんでしょうね。
その連動を、笑顔(体)からすこし変えてみる。
すると、心もすこし緊張を忘れるかもしれないですよ。
この笑顔は、もちろん根本的な解決にはつながらないものです。
でも、疲れというのは、緊張状態がつづけばつづくほど、大きくなるものでもあります。
それを、笑うことで途切れ途切れにしてみる。
すると、そんなに大したことじゃなかった…と早めに気づくことができるかもしれません。
あるいは、冷静な自分に戻れるかも。
いくらかは、心の疲れを軽減できるとおもうのです。
疲れていれば、ふだんの力を出せないだけではなく、何事もうまくいかないのではないでしょうか。
心の疲れも、意識してみましょう。
休まなければ、回復しないと。
気合や根性とのバランスをとりつつ。
・