ものの値段に惑わされないようにするには

高いものをみると、「良いものなんだろうな」と思ってしまうものです。

それは、お金に惑わされているのかもしれません。

ものの価値は自分で決める…と意識してみましょう。

 

値段が惑わす

お金には、すくなくとも次の3つの機能があります。

  • モノやサービスと交換できる
  • ものの価値をあらわす尺度
  • 貯めておける

 

このうち、ものの価値をあらわす尺度としての機能には、気を付けたいことがあります。

それが、「高いものは良いものか」ということ。

 

お金って、手に入れるのは難しいですよね。

だから、高いものは、そう簡単に買えるものではない。

ということがあるから、憧れのようなものも含めて、高いものは良い…と錯覚しがちです。

手にいれるのが難しいから、余計に手に入れたくなる…ということもありますしね。

 

でも、たとえば魚や野菜など。

これらは、不漁または不作のときほど高くなります。

需要と供給のバランスがありますからね。

そしてなぜか、そういう時ほど栄養もすくなかったりします。

  • 高いのに、痩せてて栄養がすくない
  • 安いけど、脂がのっていたり旬だったりして栄養はおおい

このように、値段と質は反比例するようなこともあるわけです。

こんなときでも、「高いものは良い」と言えるでしょうか。

 

高いものは良いと思ってしまうことは、ある意味、お金に惑わされていると言えます。

お金を手に入れることの難しさが、ものの価値の判断を狂わせている…と。

そうなると、お金の使いかたにも影響がでてきます。

そう惑わされないようにするには、どうすればよいのでしょうか。

 

惑わされないためには

ものの価値は、人それぞれ受け取りかたが違うものです。

だから、値段も人それぞれ違ってよいのかもしれませんね。

でも、そんなことを言ってしまえば、市場は大混乱。

1つ売るたびに、値段交渉をしなければならないでしょうし。

 

ただ、お金はモノやサービスと交換するためのもの。

そのモノやサービスをつかって、自分が何を得て、どんな風に変わるか。

それが、本来つけるべき値段といえます。あくまで自分目線ですけれどね。

 

高いものは良い…というのは、お金自体が基準になっているのかもしれません。

お金以外に基準をもっているか、考えてみましょう。

そちらから、値段の妥当性を考えるのです。

 

そして、とくに事業をしている場合は、つかったお金以上のお金が戻ってくるのか…ということも考えなければなりません。

値段の高い・安いとは別に。

そうでなければ、赤字になり、いずれはお金が足りなくなりますから。

 

もし、つかったお金以上のお金が戻ってくるのなら、どんなに高いものであっても、事業は成立しているといえます。

「以上」ではなく「超」が望ましいですけれどね。

 

そのためには、お金をつかって手にいれたモノやサービスに、自分がなにかしら手を加えてから売る。

手を加えた結果を付加価値とよびますが、どれくらいの付加価値かにより、売上として戻ってくるお金は変わってきます。

値段にかかわらず、ここまでを想定してお金をつかうのが、経営者のありかたといえるのです。

 

もちろん、いつもいつもこんなことを考えていると、息が詰まるかもしれないですね。

趣味とか、試しとか、遊びがあってもよいものです。

 

ただ、お金自体ではなく、それと引きかえに手に入れるものを基準にする。

その手にいれたものに、自分はどんな付加価値をくわえられるか。

こう考えてみれば、値段には惑わされにくくなるのではないでしょうか。

 

お金は道具

結局のところ、お金は、それと引きかえに何かを手に入れるための道具です。

ただ、その道具も使いかたにより、いろんな結果を招きます。

たとえば椅子に座ればラクになりますが、その椅子を、重いですが、ブンブン回したりすれば、自分や周りが傷つくこともある。

 

お金も、使いかたによっては同じことですよね。

たとえば今日の使いかたはどうだったか…振り返ってみましょう。

お金を使うことで、自分は何か変わったのか…などと。

 

どんな道具も、いきなり上手く使えるようになるものではないです。

練習も必要。

ただ、何をもって上手いというのかは、人それぞれです。

お金は生きている限り必要なものなので、人生まで考えなければならないですから。

と、そこまで深い話にはせずとも、お金は道具ゆえに使いかたで変わることがある…と意識してみましょう。