決算書などの数字は作るものではなく食べるもの

数字を、料理におきかえて考えてみましょう。

 

作ろうとしていないか

「決算書が読めない…」「数字は苦手…」と気になることもあるかもしれませんね。

それを克服するために、簿記の勉強をするというのも、たしかに一つの方法です。

わたしも、本音をいえば、日商簿記3級のテキストくらいは、試験のことはさておき、サラッと目を通すくらいはしてよいかも…とおもっていますし。

 

でも、それと同時に、簿記の勉強がかえって「分からない」に拍車をかけるようにも感じます。

もし、勉強がすんなり進むようなら、問題はありません。

いっぽう、どこかでつまづくようなことがあれば、かえって簿記から離れる原因にもなるような。

そんなときは、「分からない」など苦手意識の存在も大きくなってしまいますから。

 

経営というのは、つまりはお客さまをつくることの連続。

でていくお金よりも、はいってくるお金を多くする。

細かいことはさておき、これができているなら、数字のことがよく分からなくても、困らないかたもいるんじゃないか。

そういう考えかたもアリだとおもうのです。

 

それに、簿記というのは、数字を作るための技術です。

食べ物でいえば、「料理」ですね。

 

簿記の勉強をして、かえって数字から遠ざかってしまうこと。

これは、料理の勉強でつまづき、それが食べられなくなるようなことです。

それでは本末転倒ですよね。

 

数字というのは、食べるためのもので、料理が目的ではないのです。

(もちろん、自分で料理できることも、いいことですよ)

その食べるときのことも、考えてみましょう。

 

数字を食べるとは

食べ物を食べたとき、「美味しい」とか「マズい」とか…ほかにもきっと、感想をもちますよね。

これは、数字も同じです。

 

まずは食べたときの感想を

なにを美味しく、あるいはマズく感じるかは、経営者次第。

利益が欲しいとおもっていれば、その通りに利益がでたときには美味しくかんじるはずです。

いっぽう、赤字を目指したり、あるいは税金が少ないほうがよいと思っていれば、おおきな利益はマズくかんじるはず…と。

 

また、食わず嫌いということもあります。

利益が欲しいと思っていたものの、実際にはらう税金をみたとき。

あまりの金額に愕然とした…ということもあるかもしれません。

すると、美味しいとおもっていたものが、じつはマズかった…と。

そして、これの逆のこともあるでしょう。

 

いずれにしても大事なのは、食べて感想をもつことです。

美味しいと思えば、また食べたくなります。

マズいと思えば、二度と食べたくなくなるはずです。

 

また食べたい…とか、二度と食べたくない…という感想が、じつは大事なのです。

その感想があれば、将来の行動が変わるので。

現実でも、美味しいお店には、何度も通ったりしますよね。

 

違和感も大事

そして、決算書などにのっている数字は、自分の経営、つまり行動の結果。

材料は、自分が提供していることも忘れてはなりません。

経理をだれかに依頼するのは、自分で釣った魚や育てた野菜を、だれかに料理してもらい、それを自分で食べることなのです。

 

すると、自分で釣った、あるいは育てたならではの感想もでてくるはず。

それが、数字の違和感です。

 

たとえば、たくさんのお金や時間、そしてスケジュール調整などをして、やっと時間をつくり、はれて魚釣りにいけた。

そこで釣れた魚には、やっぱり思い入れがあるとおもいます。

その魚を持って帰ってきて、いざ食べてみたら、そこまで美味しく感じない。

「料理のしかたが悪いんじゃないか…?」と。

 

これを経営におきかえてみれば。

苦労してとってきた仕事なのに、粗利をみてみたら、そうでもない…

「経理が間違っているんじゃないか…?」

 

こうした感想をもてるのは、材料を自分で提供しているから。

そして大事なのは、自分の思いと数字のギャップに気づくことです。

思い入れも大事ですが、数字は嘘をつかない…ともいいますから。

 

ただ、盛りつけが悪いとは思わないようにしましょう。

 

盛りつけは気にせず

料理の盛りつけは、数字の見かけをよくすること…といえます。

 

たしかに、商品の仕入が旅費交通費になっていたりしたら、あまりにもいい加減な盛りつけです。

熱いものも冷たいものも、あるいは辛いものも甘いものも、一緒くたになっているような。

こうしたことは、避けなければなりません。

食べても、味が分からなくなりますから。

あるいは、選り分けをしつつ…と、食べるのが大変ですし。

 

ただ、そうした「整える」範疇をこえて、見かけをよくするための盛りつけは、ときに粉飾です。

たとえば、見た目がわるい材料をなんとかするため、必要以上のソースをかけて、それを隠す。

そうなれば、材料の味は分からなくなるかもしれません。

 

すると、材料の良し悪しも分からなくなる。

美味しい、マズいの判断も違ってくるでしょうし、自分が材料をもってきた…ならではの違和感もなくなってしまう。

うえにも書いた数字の目的が、なくなってしまうわけです。

現実の食べ物はともかく、経営における数字では、素材の味を楽しむようにしておきましょう。

 

まとめ

決算書などの数字は、食べることが目的のものです。

食べてみて、美味しいとかマズいという感想をもつこと。

自分がその材料を提供しているわけなので、それに由来する違和感がないかどうか。

こうしたことが、自分の将来の行動を変える。

それが、数字の目的ですから。

 

もし、自分で数字が作れる、つまり料理ができることも、それは良いことです。

魚をさばいたり、野菜をきっているような間に、そこからも発見があるでしょうから。

 

ただし、あくまでも食べることが目的なのを忘れないようにしましょう。

数字から、経営の栄養をとること。

すると、経営も育っていきますから。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。