幸運の裏返しは弱さ。その弱さも忘れない。
幸運を喜んでいるだけだと、自分の弱さはそのままです。
幸運の誘惑
幸運、ラッキー、ツイてる。
こうしたことが自分の身にもおこってくれないか…という誘惑は強いものです。
ゆえに、つぎのようなタイトルで、おおくの情報やグッズ・本・広告などが出回ってもいます。
- 幸運を引き寄せる
- 幸運を呼び込む
- 開運、運気アップ
わたしもそうですが、誰しもが、多少は影響をうけたことがあるのではないでしょうか。
幸運になりそうな言動や習慣・行動などについて。
また、過去にいいことがあったときなどは、ゲン担ぎなんかも気になったりするものです。
うっかり忘れたときなんかは、やり直し…と。
その幸運をめぐっては、歴史をふりかえってみても、いろんなことが言われてきました。
ふるくから、幸運を手にしたい人は数多くいたわけです。
ただ、幸運とは、いまの自分には手にすることができないこと、あるいは手にできなさそうなこと。
こう言い換えることもできます。
心のどこかで「ムリかもな…」と思っていたのに反して、良いことが起きたときに、それを幸運だととらえるのだろう…とおもうのです。
そう考えると、幸運を100%よろこぶべきなのか…という疑問もでてきます。
幸運を感じるということ
なにかしら幸運だと思えることがおこったときには、過去の自分のなかに「ムリかもな…」と感じていたことがある…といえます。
あるいは、「そんなことは起こらないだろう…」とも。
そう感じていたことの反対が、幸運だからです。
幸運は、素直にうけいれるべきもの…ともおもいます。
いま、ここまで書いてきたような理屈をこねていますけどね。。。
ただ、「ムリかもな…」とか「そんなことは起こらないだろう…」と感じること自体に、問題はないか…?
こうしたことは、なにかが上手くいかないときには、どうしても出てくるものです。
愚痴のように、おそらく自然に。
そして、何かをやればやるほど、増えてもくるものです。
これは、弱さともいいかえられます。
瞬間的あるいは過程だとしても、上手くいかないことに負けている…と。
幸運を感じるということは、自分のなかに弱さがあることの裏返しでもあるわけです。
強くありましょう…とは言いません。
わたしも弱いですから。
ただ、幸運との付き合いかたは、考えたほうがよいとおもうのです。
幸運をかんじるときは、バランスを崩している可能性があるので。
幸運との距離
幸運をかんじるときは、嬉しさ・喜びがほぼほぼ100%です。
このときは、「ムリかもな…」とか「そんなことは起こらないだろう…」と考えていた自分を忘れていることがおおいはず。
これを、バランスを崩す…と表現しました。
世の中には、結果がすべて…ということもあります。
ただ、これは周りのひとにとってのこと。
自分にとっては、自身の力で「できた」とか「やり遂げた」ということのほうが重要です。
自信にもなるし、「できた」後のつぎのレベルというか次元のようなものもあるからです。
幸運にたよったときは、自身の力はついていなかった…ということもあるので。
幸運、ラッキー、ツイてる。
こう感じることがまったくない人生も、味気ないかもしれません。
すこしは感じてもいいとおもいます。
でも、それがなかったときの自分自身の力はどうなのか…という視点を忘れないようにしたほうがよいと思うのです。
結局は、頼りになるのは自分だけだったりもしますし。
人間ひとりで生きてはいけないとしても。
となれば、幸運がおこっても気にせず、淡々と、地道に積み重ねていくことが大事です。
運・不運にすこし鈍感になるような。
すると、自分にたいして純粋にいきていけるように思うのです。
自分がやりたいこと。
これが、運・不運でまぎれていないか…。
ときに振り返ってみましょう。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。
当事務所のサービス