会計が分かるようになるカギは目に見えないものの存在

お金は目に見えますが、売掛金は目に見えないものです。

目に見えないものの存在を理解できれば、会計もわかり、数字にも確信がもてるようになります。

 

売掛金は目に見えない

売掛金は、将来お金をうけとる権利です。

商品を売ったり、サービスを提供したときは、代金が後払いのこともあります。

そんなときに出てくるのが、売掛金です。

(飲み屋などのツケも、お店にとっては売掛金です)

 

もし、販売などをし、それと同時にお金を受けとるなら、会計ではつぎの2つのことを認識します。

  • お金がふえる
  • 売上がふえる

 

いっぽう、代金が後払いのときは、つぎの2つのことを。

  • 「売掛金」がふえる
  • 売上がふえる

 

お金を受けとったときだけに「売上がふえる」とするなら、会計はずっとシンプルになります。

売掛金は、いらない存在になりますし。

 

でも、お金を軸にするのではなく、商品やサービスを軸に考えなくてはならないのです。

というのも、つぎの3つのことがあるからです。

  • お金を軸にするなら、利益をコントロールできる
  • 損益計算書は「どれくらい働いたか」をあらわすもの
  • 複式簿記のルール

 

お金を軸にするなら、利益をコントロールできる

たとえば、「今期は利益が出すぎたな…」とかんじたとき。

もし、お金を軸に売上を「計上」するなら、売上をコントロールできます。

取引先に「この入金、来期にしてよ」といえばよいので。

さらには、利益もコントロールできます。

(計上するとは、「売上ー経費=利益」の算式に組みこむことをいいます)

 

となると、税金を取る側からクレームがくるかもしれません。

「いつまでたっても税金を払わないじゃないか…」と。

また、粉飾決算も横行するかもしれません。

実態はないのに、とりあえずお金を受けとり、利益を盛る…といった風な。

そんな決算書は、信用できないものです。

 

損益計算書は「どれくらい働いたか」をあらわすもの

損益計算書は、「どれだけお金がふえたのか」ではなく、「どれだけ働いたか」をあらわします。

もちろん、働いたあとの利益が目的なのですが。

(お金の増減については、貸借対照表で把握します)

 

もし、お金の出入りをもとに損益計算書をつくるなら…

そこには過去の行動によるもの・将来にすべきことが混じってしまいます。

「今期、どんなふうに儲けたのか」が分かりにくくなってしまうのです。

なので、商品やサービスのうごきを軸に、損益計算書をつくっていくのです。

 

複式簿記のルール

会計は、複式簿記によっておこないます。

その「複式」が意味するのは、つぎのことです。

  • 1つの取引を、2つ以上の面から記録する

 

たとえば、売上。

「売上がふえた」のなら、かならず「他でなにが起こったか」を記録しなければならないのです。

そこで登場するのが、売掛金なのです。

 

くり返しになりますが、売掛金とは、将来お金を受けとる権利です。

でも、目には見えないものです。

いっぽう、商品をお客さまにわたしたり、サービスを提供することは、目に見えます。

お金がふえることも、目に見えます。

 

目に見えるものだけで会計がなりたつのなら、シンプルだし分かりやすくなります。

でも、ここまで書いてきたように、目に見えないものもつかわざるを得ないのです。

それが、会計の難しさでもあります。

 

会計は目に見えるもの・見えないものが混ざっている

会計において、目に見えないものは、結構たくさんあります。

お金のうごき・モノやサービスのうごき。

この2つがズレるときには、ほぼ必ず出てくるので。

 

お金や商品・車など姿かたちのある固定資産をのぞけば、ほとんどすべてが目に見えません。

損益計算書では、すべての項目に、お金の出入りを伴わないものが入りこむ可能性があります。

売掛金のように未収だったり、買掛金のように未払いのものが。

これらも、目に見えないものです。

 

とうぜん、利益も目に見えません。

利益は、目に見えない部分をふくんだ売上・経費の差額ですから。

なので、利益のぶんお金がふえる…ということも起こらないのです。

 

こういったことが、会計を分かりにくくしています。

決算書が読めない…といった原因にもなるのです。

 

…ということは、目に見えないものが分かれば、会計も分かるといえます。

そのカギは、次のことです。

  • お金のうごきとモノやサービスのうごきがズレると、目に見えないものがでてくる
  • 1つの取引は、かならず2つ以上の面から認識する

 

もしかしたら、目に見えるのは、お金だけかもしれません。

お金だけが現実…なんて言ったりもしますし。

でも、会計において目に見えないものは、ほぼ必ずでてきます。

会計を理解するために、目に見えないものとつきあっていくのは、避けて通れないのです。

 

まずは、決算書や会計データなどを眺めることからはじめましょう。

そのときに「なにコレ?」とか「こんなものがあるの、おかしくない?」と感じることが出発点になります。

そうした疑問をつぶしていけば、会計も分かるようになります。

そうすれば、経営判断は数字の根拠をもったものになり、確信もでてくるはずです。

 

まとめ

会計には、お金のように目に見えるものだけではなく、売掛金のように目には見えないものも混じっています。

目に見えないものの理解が、会計の理解にもつながるのです。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。