多すぎる情報とどう付き合うか

情報が多いと、時間をムダにするようなことにもつながります。

選ぶべき情報はなにか、考えてみましょう。

 

情報だらけ

情報というのは、貴重なものです。

ただそれにしても、多すぎる。

 

とくにネット情報は、なにか検索すると、すぐにズラッと出てきます。

そのうち一つを読んでみるにつけ、いって無料のものがほとんどですからね。

なにか核心をはぐらかされるようなものだったり、自分のケースには当てはまらなかったり。

と、他のものも読んでみる。

すると、前に読んだのとほとんど同じだったり、あるいは正反対だったりも。

かえって迷うようなことも。

ということで自分なりの確信を得るために、さらにほかのもの、ほかのもの…と続けてしまう。

気がついたら時間だけは過ぎたものの、なにかを得た気にならなかったりも。

 

こんな風に情報を得たとして、はたして役に立つんだろうか…と。

 

言葉の限界

たしかに情報があれば、選択肢が増えたようにかんじます。

ただ、それを活かすには、行動やノウハウが必要。

 

もちろん情報は、その行動で失敗するのを防ぐのに役立ちます。

また、ノウハウをより早く身につけるためにも役立つもの。

ただ本筋は、やっぱり行動したり、自分のあたまで考えたりすることです。

つまり、ラクなことはない…と。

 

それに、言葉には限界もあります。

たとえば自転車の乗り方。

どんなにたくさんの情報を読んだとしても、乗るコツは分からないものではないでしょうか。

体でしか分からないものもあるわけです。

そんな言葉の限界を知っているがゆえに、「知るものは言わず、言うものは知らず」という老子の言葉が残っているのかもしれません。

(ホントの意味は分からないですが。。。)

 

気をつけたいのは、行動や考えることには、筋力なようなものも必要だということ。

しばらく怠けていると、つぎにするとき面倒に感じることってないでしょうか。

それは、筋力が衰えているのかもしれません。

まるで、やわらかいものだけ食べているとアゴが退化するように。

 

「すぐに」ことが運ばないと、イライラするなら。

その原因は、情報がかんたんに手に入ってしまうことに由来しているのかも。

本当に役に立つ情報は、そう簡単に手に入らないはずです。

 

多すぎる情報とどう付き合うか

とはいえ、役に立つ情報は、もちろんネット情報のなかにもあります。

税金でいえば、税制改正とか税法の条文とか。

みなさんの仕事でも、新製品とかルールの情報が流れますよね。

 

ただこれらは、分かり使えるようになるまで、時間がかかるものです。(のはず)

情報を仕入れたあとで、体や頭をうごかす必要があるわけです。

 

ただ、時間は有限。

時間は限られているので、いくらか逆算したりして、仕入れる情報も選ばなければなりません。

無制限に仕入れていれば、どれもこれも使いこなせないまま終わることもあり得ますし。

 

そして、それらの情報も表面的なものと言えるかもしれません。

うえで仕事を例にあげましたが、仕事というのは人がいるから成り立つもの。

仕事について考えるということは、人について考えるのとおなじこと。

 

人そのものについての情報には、どんなものがあるでしょうか。

有用である…という前提で。

 

それは、おおくの人の目をくぐってきて、今も生き残っているもの。

いわゆる古典です。

なかには、たとえば聖書のように、宗教が前提のものもあります。

ただ、そのなかには何かしら人の本質につながるものもある。

生きていくうえで、結局のところ人の本質は外せないものではないでしょうか。

ひとりでは、生きられないですし。

だから情報が気になったときには、目の前にあるものだけではなく、古典という選択肢もあるのです。

 

とはいえ古典は難しく、読むのに時間もかかります。

だから、情報を得るにしても優先順位をかんがえてみましょう。

おそらく、この世にあるすべての情報を得るには、人の一生では足りないように思います。

きっと、本だけをとってみても、物理的に時間がたりないのでは…と。

だから、なるべくものごとの本質を優先する方向で選びましょう。

その選ぶのも、だんだん上手くなる…という前提で。

 

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。