数字を見ないで競馬に賭けていないか
競馬をするなら、オッズをはじめ、いろんな数字が気になるはずです。
これは、経営とよく似ていないでしょうか。
競馬の勝ちとは
競馬をするなら、とうぜんオッズが気になります。
好きな馬を追いかけるのもアリですが、どうせやるなら、やっぱり勝ちたいですから。
なので、手持ちの資金をみながら、自分なりの確信やオッズとの兼ね合いで賭ける金額を調整しつつ、勝って帰れるように張りかたをかんがえるものです。
ただ、このときの勝ちってなんでしょうか。
それは、たんに馬券勝負で浮くことではないはずです。
だって、競馬をするにも、ほかの支払いがありますから。
競馬場へ行くなら、交通費が。
情報を手に入れるなら、競馬新聞代が。
時間が長くなってくれば、食事代も。
大勝ちして散財でもしようものなら、さらにお金はかかります。
また、競馬で勝てば、基本的には一時所得として所得税や住民税もかかりますし。
こうした支払いをすべて考慮して、それでも残るお金があるなら。
その時はじめて「勝った」といえるのではないでしょうか。
もちろん、趣味としてみるなら、とりあえず馬券勝負で浮くだけでも十分ですよね。
でも、もし勝ちにこだわるなら。
その姿勢は、経営ととてもよく似ています。
勝ちにこだわる競馬と経営は似ている
競馬のオッズにあたるのは、原価にたいする売上の比率です。
たとえば「100円」で仕入れたものが「120円」で売れたなら、オッズは「1.2倍」という風に。
ただ、現実には、買って売るを1回ずつ繰りかえすわけではありません。
いくらかまとめて仕入れるもの。
なので、「10,000円」の仕入れをしたものの、売れ残りがでることもあります。
そして、その売れ残りは、値下げをしないと売れないことも。
すると、売上として入ってくるお金は、当初の見込みでは「12,000円」のところが、「9,600円」だったり「10,800円」だったりと、終わってみたときのオッズはかならずしも「1.2倍」とはならないことも多々あるわけです。
これは建設業やサービス業でも、同じようなもの。
仕事を受注するときは、その現場や案件でかかる経費の見積もりをします。
でも、その後で、手に入らない資材がでてきたり、当初の予定とはちがう人に外注を頼んだり。
また、値引き交渉が起こることもあったりする。
と、当初のオッズが変わることもあるわけです。
こうしたことは、自分が馬券を買った後で、ほかの人も馬券を買うことにより、オッズが変動することと似ています。
勝ちにこだわるなら、ここまでも見据えるものではないでしょうか。
そして、ここまでで浮いたお金から、競馬における交通費や新聞代などがでていきます。
それらが給与や家賃など、売上とは間接的なあらゆる経費です。
もちろん、税金も。
ここまでを踏まえて黒字を目指すのが、勝ちにこだわる競馬のようなもの。
仕組みは、ほとんど同じと言えるでしょうから。
さて、どれくらい勝ちにこだわっているでしょうか。
勝ちにこだわるなら
勝ちにこだわるなら、数字は必須のものです。
オッズも分からずに賭けることはないでしょうから。
それに、オッズがあるゆえの楽しみも増えますしね。
また、馬券以外にかかる支払いについても、数字でちゃんと把握していなければ、賭け方だって変わってくるでしょうし。
競馬は、たしかに遊びです。
それに、胴元である国やJRAに、賭けたお金のいちぶを持っていかれ、勝てばさらに税金もかかる。
という道理を踏まえれば、勝つのは難しいものです。
なので、やるにしてもほどほどに…とは思います。
ただ、お金を増やそうとする姿勢や、そのときの数字を見る目は、経営にとっても必要なものではないでしょうか。
その動機はともかくとして。
きっと、数字を見ないで競馬に勝とうとは思わないはずです。
そこまで偶然だよりにすると、かえってつまらない…ということもあるでしょうしね。
これは、経営でもおなじです。
競馬と似ていることを考えてみれば、数字がないと不安になるのが道理ではないかと。
もちろん、勝ちへのこだわりが100%ではなくてもよいと思います。
事業の目的は、お金だけではないですから。
でも、お金へのこだわり度と数字へのこだわり度は、見合ったものになっているでしょうか。
そんなことも、気にしてみましょう。
・