申告書の控えは今後どうなるか

ルール変更により、紙で申告をしても、税務署は収受印を押さないようになりました。

申告書の控えは、おそらく、e-taxの受信通知が代わりになっていく…とみています。

 

紙で申告しても収受印はもらえない

令和7年(2025年)から、申告書の控えには、税務署の収受印が押されないようにルールが変わりました。

その収受印とは、つぎのものです。

 

この収受印は、申告書や決算書などの1ページ目に押されてきたものです。

その1ページ目には、申告における重要な数字がのっています。

ベースになる所得や税額などが。

そのため、その申告が、そうした数字のもとでちゃんとおこなわれた…という証明のような役割もはたしてきました。

 

ですが、ルールは変わり、収受印がおされた控えは手にはいらなくなりました。

もし、どうしても紙で申告をするなら、つぎの用紙に税務署の印をもらうこともできます。

(国税庁:申告書等の控えへの収受日付印の押なつの見直しに関するQ&A より)

 

この用紙からわかるのは、「申告はした…」ということだけです。

これまでのように、「こんな数字で申告した」ということとの紐づけはできません。

数字がはいっている状態で、押印されるわけではないので。

証明のような役割は、果たせないのです。

 

となると、気になるのは今後の「控え」はどうなるか…ということ。

 

申告書の控えは今後どうなるか

申告書の控えは、補助金などの申請、あるいは金融機関などで求められてきました。

「どれくらいの利益がでているのか」などの裏づけとして。

 

このことについて、税務署は、金融機関や行政機関に「収受印がおされた控えを要求しない」ことをお願いしているそうです。

なので、「収受印がおされた」申告書の控えは、要求されないはずです。

 

ただし、収受印の代わりに「e-Taxの受信通知」が要求されるのではないか…とみています。

「収受印がおされていない」申告書の控えとセットで。

 

その受信通知は、つぎのようなものです。

(国税庁HPより)

 

申告した日付けなどのほか、とくに所得や税額もわかるようになっています。

そこから、「収受印がおされていない」控えとも、紐づけができるわけです。

なので、証明のような役割もはたすことができる…と。

 

この受信通知は、無料で手にはいります。

e-Taxのメッセージボックスで。

(5年ほど過ぎると削除されてしまうことに注意しておきましょう)

 

ただ、そもそも収受印をおさないようにしたのは、e-Taxの推進のためでもあります。

とくに相手が役所のばあいは、相手の言い分どおりにうごくのは気が乗らないかもしれませんね。

増税のように。

 

でも、e-Taxは、たしかに便利で、かなりの時間も節約できます。

所得税の申告のため、寒いなか行列にならぶことをかんがえれば、雲泥の差ですから。

申告書さえととのえば、送る(送信する)のにかかるのは、数秒です。

こんな観点からも、e-taxを活用することを検討してみましょう。

 

まとめ

税務署が収受印をおさなくなったいま、控えはどうなるかについてみてきました。

おそらく、e-Taxの受信通知が代用していくことになると思います。

 

紙には、紙ならではの安心感があります。

いっぽうデータは、存在しているのか…と紙ほどの安心感はないかもしれません。

でも、とくに時間の観点から、e-Taxを、すくなくとも一度はためしてみましょう。

「並んでいたあの時間はなんだったのか…」となるはずですよ。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。