数字が苦手なかたの共通点

数字が苦手なかたには、過程を飛ばすという共通点があるように感じます。

ぎゃくに強いかたは、過程をひとつずつクリアするのが上手いな…と。

 

数字をつかうとは

数字をつかうということは、理詰めで考えたり、論理を組み立てるようなものです。

というのも、ルールがあるので。

 

といっても難しいものではなく、たとえば「1+1=2」のような。

ただし、絶対に答えは「2」になり、「3」とか「4」にはならない。

そんなルールのなかで、たとえば「1234+5678=?」をかんがえる。

 

もう足し算のやりかたはとっくに覚えていると思うので、そう難しくは感じないですよね。

でも、ゼロから始めるとしたら。

「1+1=2」からはじまり、1ケタそして2ケタ…と徐々に増やしていく。

そこで繰り上がりのようなワザも覚えていく。

その結果、4ケタの足し算もできるようになる。

こんな過程をたどってきたはずです。

 

おそらく、むずかしい数学の問題も、基本的な考えかたの構造は似ているはずです。

つぎのような階段を、下から1つずつ登っていくような。

 

 

 

 

 

 

 

AだからBになる、そしてBだからCになる…

こんな風に、矛盾のないように、ルールのなかで、ひとつずつ階段をのぼり結論をめざす。

 

数字に強いといわれるひとは、きっとこの階段を上っていくのが上手なひと。

うえの階段の1つめの情報を知ったら、いきなり結論の数字を出せるようなひとっていますよね。

普通だったら2段目、そして3段目と過程をかんがえるところ、それをすっ飛ばせるひとが。

頭のなかでササッとできるんでしょうね。

 

ただ、彼らはきっと、階段を登る作業をくりかえしてきたはずです。

世の中、足し算だけではないですからね。

むずかしい定義などもたくさん。

だから、階段をひとつ登るのにも、時間がかかることもたくさんあります。

ルールのなかで、矛盾のない結論が見つからないこともある。

だから、数字に強いひとは、見つからないことに慣れている人。

そんな耐性をもっているひとなのかもしれないですね。

いっぽう数字が苦手なひとは、といえば。

 

数字が苦手なひとの共通点

数字が苦手なひとは、階段をひとつひとつ登っていくことに抵抗があるひと。

いきなり結論だけを知りたくなるひと…といえます。

過程は「まあ、いいか」なんて。

 

ただ、数字から離れてみれば、それでも良い場面ってたくさんあります。

たとえば、好き嫌いとか直感。

「○○が好き」とか「△△な気がする」ことってありますよね。

これらは、うえの階段でいえば一番うえにある結論。

それをわざわざ、1段目から「なぜ…?」と登っていくでしょうか。

無粋というか必要のないことのように感じます。

理由がなくてもいいじゃないか…と。

 

そして、そんな結論にあたるもので、すごいものを持っている人達もいます。

スポーツの才能とか、文学、料理、音楽、絵画、などなど。

これらが理詰めや論理でできているとしたら。

その可能性もあるのかも…とは思うのですが、すこしガッカリした気分になりそうです。

夢が冷めるというか。

 

ただ、事業をしているかぎり、数字が苦手なことはデメリットです。

数字であらわされるお金をあつかうわけですから。

 

数字をつかうには

ピンチのときは、数字をつかわざるを得ません。

たとえば、お金がないとき。

それは、つぎの階段の一番上に「お金がない」という結論がある状態です。

 

 

こんなときどうするか…といえば。

お金は降って湧いてはこないので、まずは原因を探しにいきます。

その原因は階段の一番下にあるので、うえから「なぜ」「なぜ」と下っていくのです。

その過程で「○月△日の無駄遣いがよくなかった…」ようなことが見つかることも。

それをさらに下っていけば「見栄」だったりするかもしれません。

(数字ではないですけれどね…)

 

と理由はともかく、いちど下まで降りることができれば、登ることもできる。

すると、おなじ間違いをしないことにつながる。

こんな感じで、数字をつかうことを覚えることもできるわけです。

 

でも、事業というのはお金が足りなくなれば、基本的には終わってしまうもの。

それはイヤですよね。

であれば、階段を登ることに慣れていかなければなりません。

 

といっても、階段ひとつひとつは、それほど難しいものではないですよ。

会計でつかうのは、足し算・引き算がメインですから。

ただ、積み重なると、その量が問題です。

それが「面倒くさい」と。

数字をつかうには、その面倒くささと、どう上手くつきあえるか…という側面もあります。

 

ということもありますが、階段はひとつずつ登っていくもの。

それを「自分の足で」登っていくことで、数字をつかえるようになります。

過程を飛ばせば、いつまでたっても登ることはできない。

慣れないうちはイライラすることもあるでしょう。

でも、いちどカンをつかめば、ずっとつかえる武器にもなります。

分からないことは、飛ばさない。

そんな気持ちで会計と付き合っていきましょう。