「安く買って高く売る」とは違う基準

安い・高いとは別に、割安・割高という基準もあります。

その違いは、だれの目線か…にあります。

 

安く買って高く売るはできないのが普通と言える

よりお金を増やしていくためには、出ていくお金を少なくし、入ってくるお金を多くする。

これが理想だということは、明らかだと思います。

そこから「安く買って高く売る」という言葉が出てきたのではないか…と。

 

でも、これはそうそう簡単に実現できるものではありません。

まず「安く買う」ということですが、その安いものを見つけるのがむずかしい。

相手が儲けを度外視しているかたなら、別かもしれませんけれどね。

 

でも事業をしているとき、お金をはらう相手はおなじく事業者ということがほとんどです。

だから、安くするなら理由があるはず。

その理由が分からなければ、安かろう悪かろうが基本ですから、ちょっと怖いですよね。

また、ムリヤリ値引きをしても、そんな関係はながくは続かないもの。

 

そして「高く売る」ということも、やっぱりむずかしいものです。

おなじモノやサービスなら、とうぜん比較されます。

という前提で高く売るのは、よほどの魅力がなければできないもの。

その魅力をつくるのが、むずかしいわけです。

どんな事業者も、かならず工夫や努力をするものですから。

 

こんな理由があるので、「安く買って高く売る」のはむずかしいわけです。

ただ、この安い・高いは、だれの目線でしょうか。

きっと、自分ですよね。

もし相手目線になれるなら、すこし違った見方があるかもしれません。

 

安いとは違う基準

自分の過去を振り返ったときに、「安くし過ぎたかも…」とか「経費をかけすぎちゃったな」という経験ってなかったでしょうか。

これは、相手からみれば「割安」で買えたといえます。

こうしたことが、相手にもないか…?

 

自分の目線で高い・安いを判断するのではなく、相手が「割安で売っている」ものを探すわけです。

もちろん、相手の失敗をさがしても、そうそう見つかるものではありません。

だれでも、より儲けようとするのが普通ですから。

だから、そのモノやサービスが本来はいくらの値段であるべきか…をかんがえる必要がでてきます。

 

もし、相手の事情がわかれば、その値段も推測がつくかもしれません。

たとえば…

事業を始めたばかりなので、認知されるためにあえて値段を低めにしている。

ものは良いのに、広告宣伝がうまくいかないから値段が低めになっている。

仕入をし過ぎたので、はやく売るために値下げをしている。

売れ筋なので、値上げをしづらい。

競争相手が近くにいるので、値上げをしづらい。

こうした事情があれば、本来つけたい値段よりも低く売るのも納得できるのではないでしょうか。

 

本来つけたい値段は、うえのような事情にくわえて決算書などの会計データもなければ、現実的には想像することすらむずかしいです。

ただ、相手の事情だけなら、もしかすると過去の自分を振り返ると想像できるかもしれませんね。

業種がちがったとしても、基本的な事業のやり方には共通しているものがありますから。

そこから、安いのではなく、割安かどうかをかんがえてみる。

そして、売ることについても、相手目線を想像すると変わることがありそうです。

 

高いとは違う基準

割安で買うことをかんがえるなら、「割高」で売ることもかんがえてみましょう。

自分にとっては割高だけど、相手にとっては普通といえる値段を。

 

それにはやっぱり、相手の事情をかんがえる必要があります。

それを手に入れることで、相手はどう変わるのか…と。

 

うえでも書きましたが、魅力とか強みをつくるのは相当に大変なことです。

そうではなくて、自分が持っているものを組み合わせて、相手の変わる幅や可能性をふやせないか…と考えてみるのです。

もちろん、魅力などをつくることを忘れてはいけないと思いますけれどね。

 

でも、魅力などをつくれないかと考えるとき、その魅力は自分目線になりがちです。

すると、相手はたいして欲しくないものを、頑張って作ろうとすることもあったり…

このあたりが、事業のキモではないかと考えています。

安く買って高く売るのもよいのでしょうけれど、割安で買って割高で売ることも考えてみましょう。