売上の内訳をグラフにすると判断の役に立つ

数字は、決算書や試算表だけで見るものではありません。

それぞれの科目の、内訳も必要なのです。

そのとき、数字の羅列よりグラフのほうが役に立つかもしれません。

 

売上をどうするかで悩むことも多い

事業でお金を稼ぎたいなら、利益をあげなくてはなりません。

売上ではなく、利益のほうが大事なのです。

どんなに売上がたくさんあったとしても、それ以上の経費がかかってしまえば、赤字ですから。

すると、お金も減ってしまう。

 

とはいえ、売上がゼロなら、とうぜん利益がでるはずもありません。

やっぱり、売上は重視しなければならないのです。

利益をだすための大前提として。

なので、売上をどうやってあげるか・増やすか…で悩むことも多いはずです。

 

そのときに決算書や試算表を見ても、役に立たないことがあります。

これらの書類には、合計しか載っていないので。

その合計だけを見ても、誰に・なにを・どうやって売るか…は見えてきません。

売上を増やすための方法も、見えてこないのです。

 

たとえば、売上が「4,000」だったと聞かされたとしましょう。

それから、その売上の内訳がつぎのとおりだったと聞かされたら、どう感じるでしょうか。

  商品 A 商品 B 商品 C
1月 300 450 100
2月 1,400 400 200
3月 300 450 400
合計 2,000 1,300 700

 

自分がやってきたことが、すこし見えやすくなると思います。

すると、「じゃあ、どの商品を、どれくらい、どうやって売るか」も考えやすくなるはずです。

 

このとき、数字の羅列ではなく、グラフにすると、もっと見えやすくなるかもしれません

 

グラフだと見えやすくなる

先ほどの内訳を、もういちど見てみましょう。

合計に着目して。

  商品 A 商品 B 商品 C
1月 300 450 100
2月 1,400 400 200
3月 300 450 400
合計 2,000 1,300 700

 

 

いちばん売れているのは「商品 A」です。

売上の合計「4,000」の、50%も占めています。

そこで、「今後も、Aで頑張っていこう…」となるかどうか。

グラフにすると、月別の売上はつぎのようになります。

 

「2月は、なんでこんなに多いのか…」

当然、こう感じるはずです。

そして、その理由によっては「A」ではなく、ほかの商品で頑張る気になるかもしれません。

合計だけに捕らわれると、ちょっと違う方向へ行ってしまうのかもしれないですね。

 

いっぽう「商品 B」は、つぎのとおり。

 

安定しています。

そして、「A」と照らし合わせないと見えにくいですが、2月をのぞけば、いちばん売れている商品です。

いわゆる定番なのでしょう。

裏を返せば、絶対に手を抜いてはいけないところかもしれません。

この「B」が、事業の屋台骨かもしれないので。

 

最後に「商品 C」も見ておきましょう。

 

売上としては、いちばん少ないのが「C」です。

でも、よく見てみると、売上は順調に増えてきています。

そして、3月は、定番であろう「B」に追いついています。

今後はどうなんでしょう。未知数といえます。

もしかしたら、やり様によっては「B」を追い越すかも…

 

売上を合計だけでみるのではなく、内訳に解きほぐすことで、こうしたことも見えてきます。

そのとき、グラフにすると、もっと把握しやすいはず。

数字をじろじろ見るのではなく、パッと見でつかめるので。

 

この内訳やグラフをつくるには、こまかい資料や経理の手間も必要です。

せっかく作った資料が、そうした手間に見合うかどうか…疑問かもしれませんね。

でも、いざ売上を改善しようと思ったときは、少なくともここまで書いてきたようなことをやる…と思っておきましょう。

 

ちなみに、Excelでグラフを作るのは簡単です。

まず、次のようにExcelで表をつくります。

 

 

それから、「Ctrl」キーを押しながら、グラフに盛り込む数字の範囲を指定します。

 

 

その後、「挿入」タブのグラフのところから、お好みのものを選ぶことができます。

 

 

そんなにパソコンに詳しくなくても出来ます。

まずは売上の内訳がどうなっているかを、表にしてみることから始めましょう。

 

まとめ

数字は、決算書や試算表だけで見るものではありません。

内訳がわかる資料があると、さらに判断の役に立つのです。

数字の羅列に慣れていないうちは、グラフにもしてみましょう。

自分には見えていなかったものが、見えてくることもあるかもしれないので。

もし、数字も判断の根拠にできるなら、自分がやってきたこと・これからやることの確信も変わってくるはずです。

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。