「数字をつかうと人生が変わる」は大袈裟か
数字をつかうということは、計算や損得のためだけではありません。
筋道のとおった考えかたができるようになるのが目的です。
それが理解や納得をうむなら行動が変わるはず。
行動の原因ときっかけ
われわれ人間が行動するときには、いろんな原因があります。
意識している・していないにかかわらず。
その原因には、たとえば次のようなものが。
- 本能……呼吸、寝る
- 必要……食べる、仕事をする
- 欲求……遊ぶ、欲しがる
- 義務……税金の申告とか
- 価値観……○○すべきだからする
- 習慣……ハミガキ、仕事のあとの一杯
- 感情……好き嫌い、楽しい・つまらない
- 損得……儲かる・儲からない、あえて度外視も
- 納得……やる気
- 理解……やりやすくなる
- 勘、第六感
きっと他にもたくさんあるんでしょうね。
ただ、原因をふまえて、行動の内容・結果をおおきく分けるのは次のことではないか…と。
- じぶんで決めたか
- ひとから言われたか
もし決めたのがじぶんなら、よほどのことがない限り、やり通せるもの。
目指した結果にたどり着くまで、問題や障害はあるかもしれません。
それでも、試行錯誤をかさねて頑張るものではないでしょうか。
あまり重要でないと感じたら、止めるという選択肢がありつつも。
いっぽう、だれかに「やれ」と言われたときには、抵抗があるものです。
心の底から協力はできない感じがしますよね。
たとえば宿題や義務的な仕事、税金の申告なんかもそうかもしれないですね。
もちろん、言われたのが尊敬しているひとだったら、ガラッと変わることもありますけれど。
さて、行動するということは、時間をつかうということ。
その時間は有限です。
できるなら、より多くのことを自分で決められれば…とおもいます。
そうでないと、じぶんの人生とは感じられないでしょうから。
じぶんが決めたという前提で、どんな原因で行動をしているか。
つまり、どんな原因で時間をつかっているかを振り返ってみましょう。
数字がつくるもの
じぶんで「何かをしよう」と思えるときには、どんな原因があるでしょうか。
- 欲求、感情……○○したい
- 必要……○○しなければならない
- 価値観……○○すべき
- 損得……○○のほうがよい
- 納得……○○する
- 理解……○○すればよい
ラクして楽しく過ごしたいとおもうなら、100% 欲求や感情にしたがうのかもしれません。
ただ、なにかが出来るようになるためには、たしょうは苦労や失敗もつきものです。
そんなときは、必要や価値観も大事なようにおもえます。
じぶんを律することもなければ、成長できないですから。
どうしてもラクなほうへ流れていきがちですし。
そして、経営の場面でもかかわってくるのが、損得や納得・理解です。
もちろん、欲求や感情にしたがって経営するのもアリでしょう。
ただ、経営のキモのひとつには、お金があります。
そのお金をあつかうには、どうしても数字が必要。
なんとなく…でやっていて、お金が足りなくなっては困りますから。
その数字が、損得だけでなく、納得や理解をつくってくれることもあります。
たとえば、売上と経費。
もろもろの経費をつかったから売上があがり、そして黒字や赤字になった。
この仕組みが分かるのが、理解です。
そして理解ができれば、納得するもの。
理解して納得するために存在するのが、数字なのです。
なぜなら、矛盾をなくすのが、数字の特性でもあるので。
理解や納得は、矛盾がなくなったときに生まれるものですから。
数字というのは、単体では意味をもちません。
売上と経費のように、比較したり関係をかんがえるときに意味をもってきます。
○○すると△△になる…という風に。
その結論をみちびく途中で、「もしも」と仮定したり、「でも」と否定したり、「なぜなら」と理由をかんがえたりします。
それらの筋道がとおると矛盾がなくなり、うえのような結論がでてくるわけです。
数字をつかうというのは、計算や損得のためだけではありません。
むしろ、考えかたに筋道を通すためのものだったりするのです。
それが理解や納得につながるので、行動することの原因にもなる。
ただ、事業をとりまくすべてのことが数字であらわされる…とは限りません。
「分かっちゃいるけど…」っていうこともありますもんね。
また、お金がすべてじゃないと感じることもあるでしょうし。
ただ、じぶんから何かをしようとするとき、理解や納得がカギになることも事実だとおもうのです。
「数字をつかうと人生が変わる」は大袈裟か
行動が変わると、人生が変わるのは本当のことではないでしょうか。
もちろん、結果がともなわない行動だってあります。
ただ、行動しなければ、絶対に結果はついてこないもの。
なにかの幸運を願って待つ…というのは、どうなんでしょうね。
そんなこともあってよいのかも…とは感じます。
でも、買わない宝くじを「当たって」と願っているようにもおもえます。
やはり、じぶんが望むほうへ人生を変えるには、行動が必要。
その行動の原因のなかには、理解や納得もふくまれます。
もし、数字をつかうことで理解や納得が生まれるなら、数字をつかうと人生が変わるといえますよね。
けっして大袈裟ではないようにおもいます。
ただ、数字「だけ」ではなく、数字「も」といったところでしょうか。
筋道たてて考えるのは、面倒に感じるかもしれません。
それに、決算書などをながめても、それは過去のこと。
その過去が変わるわけでもないです。
ただ、それをヒントに考えてみれば、理解や納得が生まれるかもしれない。
それが、つぎの行動を変えることもあるかもしれないですよ。
数字をきっかけに「なぜこうなっているのか」と考えるところから始めてみましょう。
・