後が楽になる会計ソフト入力のコツ
会計ソフトは、いちど入力したあとのチェックが必須です。
そのチェックを楽にするコツをご紹介します。
目次
いちど入力して終わりではない
会計ソフトに入力するのは、手間も時間もかかり大変です。
でも、いちど入力すれば終わりではなく、入力した後のチェックも必須なのです。
というのも、次のようなこともあるからです。
- 預金や未払金などの残高が合っていない
- 月払いのものは1年で12個あるべきなのに、足りない
- 仮払金や仮受金が残っている
- 現金の残高が、やけに大きい
- ある科目がマイナスの値になっている
このようなことがあれば、じつは利益も違っている可能性がたかいのです。
すると、税金だって変わってくる。
1つ1つの領収書などを入力しているときは、たとえば「1年をとおして〇個目…」などと考えている余裕はないものです。
でも、それは当然ですし、それでも良いのです。
それなりの量がある会計データをすべて頭に入れながら…なんて、誰にもできないことですから。
ただ、その代わりに後でチェックする必要はあります。
利益や税金が違っている可能性のこともありますが、そうした間違いは累積していきます。
原則として、その間違いは、間違った年度まで戻ってきてから直すことになる。
いまチェックすることを避けると、後々もっと大変になる可能性もあるのです。
なので、後でチェックする前提で、そのチェックがやりやすい方法で入力しておく。
それにも、ちょっとしたコツがあります。
会計ソフト入力のコツ
後からチェックするのを楽にするには、次のことを試してみましょう。
- 預金の入力は履歴の順に
- 売掛金などは計上額と入金額を同じに
- 電卓をなるべく叩かないように
- 摘要欄の入力ルールを決めておく
預金の入力は履歴の順に
預金を入力するときは、履歴の順におこなったほうが良いです。
というのも、預金の残高が合っていないときは、年度の頭のほうから順に、履歴の数字を追いかけるからです。
そのときに、おなじ日付けのなかで、次の2つが違うと。
- 会計ソフト上での並び順
- 口座履歴での並び順
チェックが飛び飛びになるような感覚になり、チェック漏れにつながります。
すると、残高が合うまで何回かチェックをすることにもなりかねません。
できれば、1回で済ませたいところを。
なので、現金よりも預金を先に、そして預金の履歴の順に入力してみましょう。
売掛金などは計上額と入金額を同じに
売掛金や未収入金、それから買掛金や未払金など。
こうしたものは、おなじ相手に、またはおなじ相手から、おなじ月に複数の請求書などが発生することもあります。
でも、入出金はまとめて行われる。
そんなときに、次のような入力をすることもあります。
- 売掛金は「30」と「70」の2つ → 入金は「100」の1回
これを後でチェックするとき、「うん…? 数字がなんか違う」と手が止まることがあります。
現実の数字は、ここまでシンプルじゃないこともありますし。
すると、このチェックはいったん後回しにする、あるいは電卓を叩いて確認する…ということに、つながります。
であれば、うえの取引は、口座の数字にあわせて、次のように入力するとチェックしやすいです。
- 入金が「100」なら、売掛金も「100」
そして、どうしても取引を2つに分けたいときは、次のように。
- 売掛金 100 / 売上 30
売上 70
もちろん、先にくるのは売掛金ですから、入金された数字をみて、後から売掛金の変更をするのも、かえって面倒ですよね。
なので、できる機会があるなら…ということで。
電卓をなるべく叩かないように
入力をするときの資料には、次のように数字がたくさん並んでいるものもあります。
- 給与明細
- カード明細
- 交通費の集計表
- 売上の日ごとの集計表
これらの資料は、電卓を叩いて集計し、まとめた数字で入力をすることもできます。
そのほうが、入力する数はすくなくて済みますから。
でも、もし間違いがあるときは、後からどうやってチェックをするか…?
おなじく、電卓を叩きつつ見つけなければならないのです。
入力データのチェックで、一番やっかいなのは、じつは間違い探しです。
その間違い探しをすこしラクにするには、あえて個別に入力するのもアリだったりします。
間違っているのは、資料なのか、電卓なのか、あるいは入力なのか。
この3択を、2択まで減らせますから。
会計ソフト入力をするときは、なるべく電卓を叩かないようにしましょう。
摘要欄の入力ルールを決めておく
たとえば、月払いのものが、1年をとおして 11個しかないとき。
その原因は、ふだん「消耗品費」のものが1回だけ「事務用品費」になっていた…ということもあります。
こうした間違いは、どうやってチェックするか…?
それは、仕訳帳、ソフトにより呼び名は変わりますが、すべての会計データが日付順にならんでいる帳簿に、検索をかけるのです。
うえの「消耗品費」が「アスクル」だったのなら、摘要欄の「アスクル」だけを検索して呼び出す…と。
そのときに、「アスクル」で統一されていればよいのですが、「アスクル」と半角が混じっていると、その「アスクル」は出てこなかったりします。
すると、「アスクル」を追加することで、二重計上につながることも。
こうしたことを防ぐには、「全角・半角・アルファベット・(株)や㈱の記号」は統一して入力するようにしましょう。
そのときの入力をする前に、過去のデータをすこし振り返れば思い出せますから。
まとめ
会計ソフトは、いちど入力すれば終わりではなく、後のチェックが欠かせません。
わたしも、いちどで完璧にできたことはないですし…
そのチェックで、いちばん時間がかかるのは「間違い探し」だということを知っておきましょう。
それを楽にするには、つぎのことを試してみてくださいね。
- 預金の入力は履歴の順に
- 売掛金などは計上額と入金額を同じに
- 電卓をなるべく叩かないように
- 摘要欄の入力ルールを決めておく
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。