儲かるとは。お金を増やすための利益の考えかた
儲かるとは、黒字にするだけではなく、お金が増えることも含みます。
そのためには、お金のつかいかた、つまり経費を軸に利益を考えるようにしましょう。
儲かるとは
「儲かっている…?」と聞かれたとき、どう答えましょうか。
人によっては違うかもしれませんが、「黒字」をイメージすることが多いのではないでしょうか。
「儲かるとは、黒字になること」
これはこれで、間違っているわけではありません。
ただ、100%正しくはないかもしれない。
というのも、事業の目的は、お金を稼ぐ・増やすことだからです。
気をつけたいのは、黒字だからといって、お金が増えるわけではないこと。
たとえば、借入金の返済があったり、車や設備など大きな買い物をするとき、解約返戻金のある保険に入っているとき、あるいは今期のおおきな売上が来期に入金されるようなときです。
こんなときは、黒字であってもお金は減っていることもある。
お金が減っていることを「儲かっている」と表現するのは、違和感が残りますよね。
また、赤字であっても、お金は増えることがあります。
借りてくればよいので。
ただこれも、お金が増えたからといって「儲かっている」というのは、ムリがあります。
自分のお金は、減っているでしょうから。
なので、儲かるとは、黒字にすることにより、ちゃんと自分のお金が増えること。
黒字は、お金を増やすための手段なのです。
その黒字のことを考えるにあたり、知っておいて欲しいことがあります。
お金を増やすための利益の考えかた
黒字、つまり利益は、次のように計算されます。
- 売上 - 経費 = 利益
売上が先にあり、そこから経費をひくわけです。
ですが、お金のことを考えたとき、順序は逆になります。
お金は、経費として先に出ていき、売上として後から入ってくるのです。
もし、先に売上のことが頭にあるなら、その売上で経費をカバーする。
こんな考えかたになりがちです。
でも、先に経費のことが頭にあるなら、「黒字にするには、これくらいの売上が必要だ」と。
そしてお金の状況をみているなら、「その売上は、いついつまでに入金して欲しい」とも。
このような考えかたにつながっていきます。
お金が出ていくときに、先々のことを考える。
黒字にしていくには、このようなスタンスが大事です。
なぜなら、行動が変わるので。
売上、つまりお客さまというのは、コントロールできるものではありません。
いっぽう経費、つまり自分はコントロールできます。
(ときに、あらがえない誘惑などがあるにせよ…)
黒字というのは、自分をコントロールした結果といえるのです。
偶然の結果ではないのです。
経費、つまりお金の使いかたを、あらためて考えてみましょう。
経費を増やしたからといって、売上が増えるとは限りません。
すべての経費が、売上の役にたっているわけではないこともありますから。
ぎゃくに、経費を削ったからといって、黒字幅が増えるともかぎりません。
お金をつかうときに考えがなければ、役に立っていたものも削ってしまうことがあるかもしれませんし。
お金をつかうときには、「黒字にするには、これくらいの売上が必要」。
このように、先のことをイメージしながら使うようにしてみましょう。
すると、お金のつかいかた、つまり自分の行動が変わるかもしれません。
黒字とは、そうしたことの積み重ねで作っていくものなのです。
まとめ
儲かるとは、黒字にすることにより、ちゃんと自分のお金が増えること。
今いくら持っているか…ではなく、増減を確認するようにしましょう。
そして、お金は先に出ていき、後から売上として入ってくることも忘れてはなりません。
お金をつかうときに、先々を考えたうえで、つかう必要があるのです。
たとえ将来は分からないとしても。
事業をするなら、口には出さずとも、儲かることを目指しましょう。
たくさんではなくても良いですし、事業を続けていくためにも必要ですから。
そのカギは、お金をつかうときの、先々を考えたうえでの自分のコントロールです。
状況によっては、キツめにコントロールする必要があるかもしれません。
いっぽうお金に余裕があるなら、遊びや趣味も入ってくるかもしれません。
いずれにしても、ちゃんと儲かっていることが自覚できれば、心の余裕をもてるはずです。
お金の使いかたを、あらためて考えてみましょう。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。