事業は戦のようなもの
歴史上、たくさんの戦がおこなわれてきました。
その戦い方のなかには、事業のヒントになることもあるかもしれません。
事業は戦のようなもの
事業には、戦に似ているところがあります。
というのも、ほとんどの場合、その事業をしているのは自分だけではないからです。
戦に勝つ、あるいは生き残っていく…ようなことが必要になるわけです。
そんなときは、まず、経営者がつぎのようなことを決めなければなりません。
行き当たりばったりではなく、より安全・より確実に戦をするために。
- だれと戦うのか……競争相手はどんなかた?
- 敵はどんなことをしているのか……競争相手はなにをしている?
- どんな武器でたたかうのか……商品・サービスが武器
- どこでたたかうか……立地や地域・お客さまの層は?
- どんな陣形をくむのか……売りかたや営業の方法は?
- 軍資金をどうするか……やっていけるお金はあるか?
- 武器や食料をどうやって補給するか……仕入れや経費・資金調達をどうするか?
- 訓練はどうするか……商品・サービスをみがくか?
- どんな計画でたたかうか……事業をつづけるための見通しがたっているか?
事業では、かりに負けるようなことがあったとしても、生き続けられます。
でも、ほんとうの戦では、生き死にもかかっているわけです。
そんなときは、「すくなくとも」上記のようなことは完璧に押さえておくとおもうのです。
くわえて、相手や戦場・天候などの環境が変わることもあるでしょう。
戦いながら変わる
事業をつづけていれば、競争相手や、自分の武器である商品・サービス、そして環境もかわることがあります。
となると、当初にきめたことは、通用しなくなることもあるでしょう。
それでも事業をつづけていくには、勝つ…あるいは生き残るために、自分を変えていかなくてはなりません。
武器である商品・サービスをみがくのも、その中のひとつ。
もし、なにかが変わってから、自分を変える…
これで通用するなら、それもアリです。
でも、気がついたら手遅れに…
とつぜん奇襲をうけるようなことも、あるかもしれません。
となれば、つねに気を配っておかなければならない。
上記に挙げたたくさんの項目は、いつも考えておかなければならないわけです。
また、たたかいの記録も参考になるでしょう。
そのなかには、経理もふくまれます。
黒字だったのなら、どうして黒字になったのか…?
赤字のときも、おなじく。
事業を戦におきかえるなら、数字の活用にも可能性があるわけです。
勝つならもっと…という欲もあるでしょうし、負けを繰りかえしたくないとも思うでしょうから。
でも、現代の日本は平和です。
勝つ・生き残る…というような次元でなくても、お金を確保することはできるでしょう。
となると、生き死にがかかっているときのように考えるのは、窮屈かもしれないですね。
それでも、事業と戦には、似ているところがあることは知っておきましょう。
戦いかた・生き残りかたにおいて。
目の前の現実だけをみていると、煮詰まることもあります。
すこし視点をかえれば、事業のヒントになるかもしれないですから。
まとめ
事業と戦には、戦いかたや生き残りかたにおいて、似ているところがあります。
歴史小説をよんでいると、なにか気になる表現や、自分の心にふれる言葉などもでてきます。
それは、もしかしたら事業のヒントになることかもしれないですよ。
※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。
当事務所のサービス