やりたくないことも成長のカギだったりする

やりたくないことは遠ざけがちです。

好きものこそ上手なれ…良薬は口に苦し…のどっちを選びましょうか。

 

やりたいことは既にやっている

やりたいことがあるときは、既に手を付けているものです。

たとえば、旅行に行きたいとき。

時間がとれなくて旅行に行けないことは、ときにあるでしょう。

でも、行く場所・ホテル・費用などは、空いている時間にちょいちょい調べているもの。

とくに意識もせず、気がついたらやっているはずです。

やりたいことには、既に手を付けているわけです。

 

こんな「やりたい」は、自分自身それをすることに完全に納得している…と表現できます。

そもそも疑いをもたない状態でしょうから、わざわざ言葉にすることもないかもしれないですね。

 

いっぽう、「やりたくない」となったときは、途端にたくさんの理由がでてきます。

  • 納得できない
  • 腑に落ちない
  • 合わない
  • 面倒くさい
  • 過去にやったけど、上手くいかなかった
  • そんな時間はない

 

わたし自身のことを振りかえってみても、不思議におもえます。

というのも、純粋に「やりたい」ときには、理由がないように感じるので。

打算があるときは、もちろん含めませんが。

 

好きになるのに理由はいらないのに、嫌いになると、途端に理由がでてくる…

しかも、ひとつの理由が否定されたら、つぎの理由が。

そのつぎのも否定されたら、更にそのつぎも…といった風に。

こんな風になるのも、自然かもしれません。

嫌いなことには、できるだけ抵抗するものですから。

 

いっぽうで、「やりたくない」と向き合うことも必要なのでは…とおもうのです。

 

やりたくないことをやるかどうか

食わず嫌い…ということがあります。

「こんな美味しいものを、なんで今まで避けてきたのか…」

これに気がついたときは、損した気分になってしまいます。

 

また、そのときはイヤイヤやっていたのに、何年か後になったときに「やっておいてよかった…」ということもあるでしょう。

やらされたことをその時は恨んでいたのに、気がついたときはむしろ感謝する…

 

こうしたことを考えてみたとき、人間ひとりの目や考えには限界がある…とおもえます。

それが、ぎゃくに魅力だったりすることもありますけどね。

ただ、見えていないから、やりたくない…という事もあるはずなのです。

 

では、なにが見えていないのか…?

それは、やりたくないことの先にあるもの、つまりゴールのようなものだったりもします。

おそらく、自分には見えているゴール・想像できるゴールはあるはずです。

でも、目線が変われば、まったく違うゴールがあったりもします。

 

あるいは、ゴールは同じでも、そこに至るにはちがう道もあるということ。

ただ、そのちがう道を試すことは、いままで歩いてきた道を疑うような気になってしまいます。

なかなか気持ちを切り替えるのは、むずかしいもの。

ある種、自尊心を捨てるようなことでもあったりするので。

 

でも、「やりたくない」と感じたときには、すくなくとも、その先に何があるのか…は想像してみましょう。

たとえば、何かが上手くいっていないのは、そこまでの過程に理由があることもあります。

そんなときは、そのまま続けても、状況は変わらないかもしれない。

そこまで試さなかったこと、嫌いと感じて遠ざけてきたことに、カギがあるのかもしれないのです。

 

おそらく、「やりたくない」と言えるからには、余裕があるはずです。

ホントに困っていたら、何にでもすがるはず…

 

やりたくないことが、人の道を外すことなら、やってはいけません。

また、やりたいことを犠牲にするのも、どうか…とおもいます。

ということを踏まえて、やりたくないことにも成長のカギがあるかもしれない…ことは知っておきましょう。

 

きっと、すべてのことをやるのは、時間が足りないはず。

なので、何をするかは、選ばなければいけないこともあります。

そんなときに、やりたいことだけに偏っていいのか…

好きものこそ上手なれと言ういっぽうで、良薬は口に苦しということもあるので。

 

まとめ

やりたくないことにカギがあることもあります。

それは、チャンスのこともあるのです。

(人の道を外してはいけませんし、やらないと決めるのも大事なことです。念のため…)

 

※ 記事作成時点の情報・法令に基づいています。