2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年10月3日 arai-zc 会計・税金を考えてみよう 会計ソフトの入力をためるとどうなるか 面倒に感じることは、後まわしにしがちです。 会計ソフトの入力をためるとどうなるか、なるべくフラットに考えてみました。 よいこともある 経理には、請求書・領収書をつくったり、給与計算をしたり、入金・支払いの管理、そして […]
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 arai-zc 会計・税金(入門編) 年末調整はいつやるべきか(早めが吉) 1年に1回で手順も忘れがちなのが年末調整です。 それぞれの段取りをどう組めばスムーズにいくのか、早めに決めておきましょう。 気持ちよく年越しするためにも。 必要な書類はいつごろ届くか 年末調整には、おもに次の書類が必 […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 arai-zc こんな風に考えています 打ち合わせはお客さまのところで行うわけ オンラインでの会議も増えてきましたが、打ち合わせはお客さまの事務所などで行っています。 行き帰りの時間がかかりますが、それなりの理由もあるのです。 資料が命 会計ソフトの入力や税金の計算には、いろいろな資料が必要にな […]
2023年9月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 arai-zc お金と数字のこと 損益計算書は過去のこと、貸借対照表には将来のことも載っている 損益計算書には利益が載っていますが、それは過去の行動によるものです。 貸借対照表には手持ちの財産が載っていますが、そこには将来の要素も含まれています。 これらは税金の計算のために必要ではありますが、「将来のために今どうす […]
2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 arai-zc 会計・税金(入門編) スーツを経費にするのは難しい理由と対策 仕事でつかうスーツを経費にするのが難しいのは、プライベートでもつかう可能性があるからです。 もし経費にするなら、プライベートでつかっている・いないを自分自身で証明する必要があります。 事業でつかっている他の備品などと比べ […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月26日 arai-zc 節税 役員を含むサラリーマンの節税【特定支出控除】 スーツ代や交際費のように、仕事・プライベートがはっきり線引きできない支払いは、どうしてもあるものです。 会社の経費にするには、ちょっと腰が引ける…… そんなときに検討すべきなのが「特定支出控除」です。 会社ではなく、個人 […]
2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 arai-zc インボイス制度 【インボイス制度】経費の領収書の扱い:まとめ インボイス制度がはじまってから、なにかの支払いをしたときのポイントは次の2点です。 登録番号はあるか その領収書から、消費税がいくらか分かるか どうしても経理の負担は増えてしまいますが、「その取引の消費税はいくらか」を軸 […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 arai-zc こんな風に考えています 110円(8%)。。。10%じゃなくて? 「こっそり」とか「ズルい?」とは付き合わずにやっていきたいものです。 ちょっとした違和感 会計ソフトの入力を、いまだに手入力することも結構あります。 なので、それなりの量の領収書を1枚1枚チェックするわけですが、ホントた […]
2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 arai-zc 税理士あれこれ 税理士との打ち合わせは何をするのか 当事務所では、打ち合わせで下記のようなことを行っています。 (押しつけではありませんので、追加・削除もご希望に応じます) サイクル・頻度・時間 打ち合わせでは、そこまでの経理の内容の確認、すこし将来のことも考える、そして […]
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 arai-zc お金と数字のこと 推移表をつかってすこし数字に強くなる方法 推移表は、貸借対照表や損益計算書を月ごとにわけて並べたものです。 基本的には、でてきた数字に異常がないかチェックするためにつかいます。 でも、これだけだともったいないので、過去の数字をいじったり、将来の数字を入れてみまし […]